無垢フローリングの養生について…

投稿日:2009年08月04日

無垢フローリングを養生する際、
養生シートなど固定する養生テープを
直接フローリングに貼り付けてはいけません。

合板フロアー感覚で直接貼り付けると、
養生テープを剥がす際に無垢フローリングの
表面塗装がはがれたり、毛羽立ちが起きたり、
テープの糊が残って汚れが付着するなど
無垢フローリングにとってはつらい状況となります。

↓塗装の剥がれ
養生テープによる塗装の剥離

 

 

 

 

無垢フローリングの養生方法

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんな工事も同じでしょうが、施工には慣れた方にお任せする事が良いでしょう。
また、慣れているからと言って施工説明書に記載されている事項を
「面倒だから」「今までしたことが無い」「手間が掛かりすぎる」「読むのが面倒だ」
などで守らず施工すると、必ず不都合が起こる要因となります。
無垢フローリングは合板フロアーとは違う事をよくご理解頂かなければいけません。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

黒檀(コクタン)と紫檀(シタン) どんなお箸ができるのでしょうか?

投稿日:2009年08月01日

お箸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奥様がお箸の材料を購入されました。
黒檀(左)と紫檀(右)です。
完成が非常に楽しみです。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

神代欅(ジンダイケヤキ)

投稿日:2009年07月31日

神代欅(ジンダイケヤキ)を探して欲しいと連絡がはいりました。
用途は建具材に使うそうです。
しかし、コレはなかなか難しい依頼です。
新木場内にも有るにはありましたが、用途に合った物がなかなか見つからない…
神代欅

 

 

 

神代欅

 

 

 

 

 

 

 

木材は、作ればあると言う物ではございません。
なかなか手に入らない、希少性が高い物だからこそ時間を掛けて探されるのでしょう。
神代欅(ジンダイケヤキ)の建具は初めて聞きました。
どんな建具になるのか楽しみです。
探しているサイズは、2000x150x33mm平柾です。
10枚くらい共木で揃える事ができれば幸いです。
このブログのユニークアクセスは、おかげ様で平日だと200/日を超えています。
そのほとんどの方は、木材業界に関係の方が見ていると思います。
もし、上記の材をお手持ちの方が居られましたらご連絡ください。
どうぞよろしくお願い致します。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

なんで木を伐るの?

投稿日:2009年07月29日

何で木を伐るのですか?
桧の間伐作業

 

 

木は成長過程で、CO2(二酸化炭素)を吸収し、C(炭素)を溜め込み
O2(酸素)を排出してくれます。
なのに何故、森林伐採するのですか?
自然環境を悪くしているのではないのですか?
材木屋さんが悪いんじゃないの?
確かにそう思われる方もたくさんおられるでしょう。
CO2          -          O2              = C
二酸化炭素を吸って(気体)      酸素をはき出す(気体)   炭素は木に蓄えられる(固体)

引き算で見てみても、確かに木は私たちが生きていく上で必要な酸素を作り出します。
そんなに役に立っている木をなぜ伐っちゃうのか?
ちゃんと理由があります。
木は成長過程で、CO2(二酸化炭素)を吸収し、C(炭素)を溜め込み
O2(酸素)を排出してくれます。
この働きは、「光合成」といわれます。
光合成が活発化すると、木はどんどん炭素を固定し、酸素を作りだしてくれます。
この光合成は、ある程度若い木で、しっかりと光が当たらないと活発に働きません。
気分の良し悪しは、人間とあまり変わらないような気もします。
山では木に光が十分当たるように間伐と言われる作業が行なわれます。
また、ある程度の年齢の木は伐採して木材へと生まれ変わってゆきます。
そしてまた植林して若い木を育てる事で山の木を循環させて活発化させようとしています。
コレが簡単なようで非常に難しいのです。。。
とにかく木を伐ると言う事は、悪い事とは言い切れないのです。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

アセチル化木材のセミナーが開催されます

投稿日:2009年07月28日

アセチル化セミナー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アセチル化セミナー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来月の8月20日にアセチル化木材についてのセミナーが開催されます。
アセチル化木材は、樹脂やその他の薬剤を注入した高耐久木材とは異なり、
注入されたものが水分や菌をブロック或いは分解するのではなく、
ナノレベルで木材組織が化学的変化を起こします。
木材の塗装は、木材の劣化・形状変化が塗装の塗膜の劣化を促進します。
アセチル化木材が屋外用木材としての高井利用価値がある理由は、
高耐朽性能があると共に、高い寸法安定性があることです。

アセチル化

 

 

 

 

場所は、建築会館『(社)日本建築学会』メインホールで開催されます。
対象は、エンジニア、商品開発担当者、プロダクトデザイナーほかとなります。
ご興味をお持ちの方はこちらからご連絡ください。
これからの木材であることは間違い無いです。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材