きりがないので買わないでおこうと思ったけど買ってしまった^^;
白檀の根元部分の材になります。
これは相当深い世界なんでしょうね。
伽羅、沈香とどんどん深みにはまっていくのでしょうか…(-_-;)
それにしても良い香りです。ヤバイです。。。
東京都江東区新木場より無垢フローリング専門店木魂-KODAMA-が無垢床板を全国販売しております。 無垢フローリングの優位性やお手入れ方法なども紹介していきたいと思います。
きりがないので買わないでおこうと思ったけど買ってしまった^^;
白檀の根元部分の材になります。
これは相当深い世界なんでしょうね。
伽羅、沈香とどんどん深みにはまっていくのでしょうか…(-_-;)
それにしても良い香りです。ヤバイです。。。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感
東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F
公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感
東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F
公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
最近、森林は自然環境問題などでよく取上げられるようになりました。
森林破壊が及ぼす地球環境の影響は大きいようです。
その森林破壊の内容はあまり知られていないと思います。
『「私たちの選択 Al Gore OUR CHOICE 温暖化を解決するための18章」より
森林破壊を引き起こしている直接的な原因のうち最大のものは、
「焼畑」農法である。
これは、主に熱帯や亜熱帯の国々で、自分たちが食べるための零細産業や
プランテーション農業、家畜用の放牧地のために、
森林を急ピッチで伐り開くときに使われる方法だ。
著名な生態学者であるノーマン・マイヤーズが最近行った推計によれば、
現在の森林破壊の54%が焼畑農業によるもので、
22%がパーム油のプランテーションの拡大、19%が「過度の」伐採、
そして5%が放牧地によるものだという。』
ちなみにこの本も木村さんから送っていただきました。
この本には森林破壊のびっくりする物凄い写真が載っています。
すごい勢いで森林を焼いています。信じられないような写真です。
少し森林破壊についての見方が変わりました。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感
東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F
公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
木材を扱う者としてどうしてもしてみたい事があったので
農林水産省・林野庁に“こんなことやってみたい!”と
要望を出す機会があったのでダメ元で要望書を提出してみた。
世の為人の為なら小さな意見も取上げてくれるようです。
少々戸惑い気味です。
何れにせよ“ビバ林野庁!!”です。
しかし、材木業界よりも
様々な異業種からの要望が圧倒的に多そうな感じでした。
材木業界からはあまり「あーしたいコーしたい」は上がらないようです。
ちょっぴり淋しいですね。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感
東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F
公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
当店では環境保護への取り組みの一環として
使い捨ての割箸からきれいに洗って繰り返し使える
樹脂箸への切り替えを致しました。
日ごろご愛顧いただいているお客様に置かれましては、
何卒ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
●大量に使用される割り箸を減らし、森林を守ります。
●大量に捨てられるゴミを減らし、環境負荷を減らします。
●樹脂箸は原料から製造まで日本で行っておりますので安全です。
「当店では環境保護の為エコ箸を使用しております」
割箸もご用意しておりますのでお気軽にお申し付けください。
エコ箸が増えてきました。
単純に割箸と森林破壊を結びつけるのは無理が有るかと思います。
わざわざ割箸を作るために森林を伐採していると思われるような
言い方は避けていただきたいものです。。。
通常、割箸の部材は丸太から住宅部材などを製材した後の端材を利用します。
赤鉛筆で塗りつぶした部分が割箸に加工する部分です。
製材の木取りは、こればかりではなくフローリングや構造材など
丸太のサイズや樹種、グレードでいくつもの製材方法があります。
この赤い部分(端材)で作った割箸を森林破壊と
結び付けるには少々難有りだと思うのです。
製材すると必ず端材は出来ます。
この端材の有効利用目的として生まれたのが「割箸」です。
まさにそのまま燃やせばゴミですし、活かせば資源と言うことです。
使い終わった割箸をゴミにしなくても大量に出るのであれば
大量に集めて燃やせばエネルギーにもなるわけです。
エコ箸は繰り返し使って洗えるのでエコだと言う事でしょう。
・繰り返し使えるエコ箸は製造段階でどれだけCO2を排出しているのか?
・洗剤を使って洗うのでしょうが
汚染された水が環境に与える負荷はどれくらいなのか?
・その場合、大量の水を使用することになりますが水の使用量はどうなのか?
エコ箸でエコ生活を考える機会があるだけでもエコにつながるでしょう。
私はエコ箸を使ったから必ずしもエコな生活ができたのかと考えると???です。
エコ箸を使いたくないとか、使っちゃいけないとは思いません。
時と場合によっては割箸の様に資源の有効利用が変に利用されることもあります。
同じ土俵に上げると誤解を招く場合があるということです。
資源が出来るまでにもかなりの時間差があります。
木は、材木用材として育つには50~100年掛かります。
鉄鉱石や石油では、何億年と言う単位になります。
エコ箸の原料は何で出来ているのでしょう?
早いとこ見識を改めなければ
逆に企業イメージダウンにも繋がりかねないと思います。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感
東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F
公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/