大建工業さんから「日本の樹」シリーズが新発売されるそうです。
国産木材を広くPRしていただけるのでありがたいですね。
全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)
東京都江東区新木場より無垢フローリング専門店木魂-KODAMA-が無垢床板を全国販売しております。 無垢フローリングの優位性やお手入れ方法なども紹介していきたいと思います。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感
東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F
公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
『フローリングの目違いで凹凸が合わないんだけど・・・
表面をカンナで削ったら塗装が剥がれるんだけどどうすればいいんだ!!』
エライ勢いで電話がかかってきました。
合わなければその1枚は貼らなければ良いと思うのだが・・・
どれともそうなるらしいので
下地は平滑ですか?と尋ねると「平滑ではない」そうです。
フローリングの表面を削るとかより下地を平滑にしてください。
と言ったらそれは難しいらしい。
後々お施主様から床鳴りの相談とか来そうな予感がします(-_-;)
全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感
東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F
公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
剣道場に使う松床材の試作品が出来上がってきた。
パッと見は素晴らしい出来なんですが・・・
まだまだ工夫が必要なようです・・・^^;
今のところ当社では、杉の無垢材をおすすめしております。
剣道場床建築工房
剣道場新築床工事の様子はこちら
東京都・新木場無垢フローリング専門店
全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)
無垢フローリング施工例一覧
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感
東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F
公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
福島原子力発電所の事故以降、東北産木材の安全性について問合せがあります。
なかには国産材は避けたいと言う方もいらっしゃいます。
当社では原材料を試験場に持ち込んで放射線の検査をしています。
お気持ちは察しますが世界中で核実験も行われている事も忘れてはいけません。
以下の動画は世界で行われた核実験の地図です。
あちらこちらで行われているのが分かります。
皆さんご存知のとおり、日本で使用する木材は国産材より輸入材の方が多いです。
これだけ世界中で核実験が行われていると何か影響はないのでしょうかね。
もちろんこんな実験は人がいないところですることが多いでしょうから
森林にも近いところで行われているかもしれません。
これを見て考え込んでしまうとしまうとなかなか木材選びも大変です。
また、材木としてはとても気になる方もいらっしゃるようですが
木は材木だけに使用されている訳ではございません。
林野庁木材需給表では平成22年70253万m3のうち
製材用材:パルプ・チップ用材:合板用材:その他用材
25,379:32,350:9,556:2,968
となっていてパルプ・チップ用材が一番需要が高い。
と言うことは『紙』ですよね。
憩いの場「トイレ」でも気にしなくちゃいけないのか?
本当にどこまで気にすれば良いのでしょうね。
一度、動画を見て考えてみるのも良い機会かもしれません。
参考『木材は放射能に汚染されているのか?』
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感
東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F
公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
代表的な針葉樹国産材にサンダーを当てて研磨してみた。
お遊びですので数字はあまり真剣に捕らえないでくださいね。
上の段左から:杉集成材・松集成材・桧集成材
下の段左から:杉無垢材・松無垢材・桧無垢材
サンダーの番手は#180を使用して30秒間固定して研磨した。
研磨後の検体たちです。
拡大すれば研磨された箇所が見えます。
研磨の結果(※検体の大きさが異なります)
研磨前 研磨後 差(g)
杉集成: 199.60→199.31 -0.29
松集成: 242.07→241.89 -0.18
桧集成: 230.96→230.76 -0.20
杉無垢: 248.05→247.88 -0.17
松無垢: 223.01→222.99 -0.02
桧無垢: 156.34→156.21 -0.13
差が少ない順番 (g)
松無垢: 223.01→222.99 -0.02
桧無垢: 156.34→156.21 -0.13
杉無垢: 248.05→247.88 -0.17
松集成: 242.07→241.89 -0.18
桧集成: 230.96→230.76 -0.20
杉集成: 199.60→199.31 -0.29
差が大きいものの方が表面の磨耗が早いと考えると
使い込んでいくうちに凹凸差が出やすいといえるのかな。
床材として使用した場合は使う方向や時間や重さなど
様々な環境があるので一概には言えないと思います。
お遊び程度の試験ですのであくまでも参考ということです。
でも面白い結果となったのでいつかは試験機関に持ち込んで試験してみようと思います。
ただ、集成材は均一さが保たれると言われますが、
今回選んだ杉・桧・松の無垢はそれぞれ私が見込んだ産地の材料でテストしています。
それぞれの検体を見た感じから想像したのとほぼ同じ結果でした。
しかし、樹種が同じなら同じ結果が出ると言う訳ではないと思います。
ここは材木屋さんの目利きが必要となってきますね。
東京都・新木場無垢フローリング専門店
500種類以上の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)
無垢フローリング施工例一覧
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感
東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F
公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/