真っ直ぐ振れていないで症???

投稿日:2014年01月19日

週に2回ほど剣道の稽古に通っております。
仕事など時間の都合で実質竹刀を持っているのは30分も無いのではと思います。
そんな短時間の稽古のうちに
「竹刀が真っ直ぐ振れていないよ」と何人かの先生に指摘されます。
もちろん私は真っ直ぐに振っているつもりです。
最近素振りもサボり気味なのでそれも要因かもしれません。
素振りの内容にもよるし、
真っ直ぐ振っているつもりで振ってないんだろうなぁ
そう思いながら日々過ごしていたらIKEAで1600x250mmくらいの
姿見鏡が980円で売っているのを発見。
早速購入!
このサイズの姿見鏡に納まるわたし自身の身体ではない事を再確認する。
後ろに下がって下がって全体を鏡に写すも
刃筋を確認すると言った本来の目的が果たせないのであった・・・
考えました。
私なりにとっても考えました。
できました!
じゃーん!  「桐の木刀・レーザーポインター添え」です。
ビーム (1)
はい。
単純明快!
赤い点で刃先の動きを見てやろうと
安易な考えから生まれました。
どんな物かと言いますと・・・
アマゾンで一番軽そう(安い)なレーザーポインターを購入。
重さは12.19gです。ほとんどプラスチックでできている様でとても軽いです。
桐の木刀が220gほどですのでレーザーポインター添えても233gほどですね。
軽いのが特徴の桐の木刀も本来の目的も保たれそうですが、
装着後はかなりバランスが違っちゃいますね。 ここは気になるところです。
ビーム
桐の木刀の先っぽにカッターで凹を彫ります。
ビーム (2)
※ここ重要です。
レーザーポインターはスイッチを指で押さえている時にしか光りません。
なのでスイッチをONにした状態でセロテープでグルグル巻きにします。
OFFは、電池の蓋をくるくると緩めて電池の接触を無くす事で解消しました。
ビーム (3)
今日はとりあえず輪ゴムでグルグル巻きにして固定してみました。
今のところ輪ゴム1本での固定ですが、ぶっ飛んでいくようでしたら増強します。
DSCN0111
早速、白い壁に向かって振ってみると。。。
アラ嫌だッ・・・
先生方のおっしゃるとおりブレブレです。
ビーム2
ん?
疑問も出てきましたぞ。
床面に垂直に真っ直ぐ振り下ろすのが正しいのか?
左右45度以内で斜めに真っ直ぐ振れているのも有りな様な???
両方できるのが良いのか?はたまたこんな稽古は無意味なのか?
いろんなことを考えながら素振りすることにします。
それにしても本当に赤い点はよく見えます。
ブレブレになっていればなっているほどよく分かります。
「桐の木刀・レーザーポインター添え」は、
早く振ることでレーザーの残像?が分かりやすく見えました。
はたしてこれで『真っ直ぐ振れていないで症』は解消に向かうのでしょうかね(^^ゞ
少しこの調子で素振りしてみようと思います。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

赤松床板の実験

投稿日:2014年01月15日

数種類の赤松の無垢材を1年ほど経過を観察しました。
同じ赤松でもいろいろです。
剣道場床材松試験
剣道場床材松試験
剣道場床材松試験
剣道場床材松試験
やるべきことをすれば大人しくもなるし、手を抜くとそれなりです。
木材は正直ですね。
木が悪いってことはほとんど無くて、人間の都合で良くも悪くもなるって事です。
木材に動いて欲しくなかったら、動かないように製造・加工・施工しなくてはいけません。
通常、木材は動きがあるものです。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

アンバーメイプル無垢フローリングが入荷しました

投稿日:2014年01月14日

お待たせいたしました。
アンバーメイプルフローリングが入荷しました。
アンバーメイプルフローリング
ここ最近は、何故か集中してお問い合わせを多くいただいておりました。
ご検討中の方は、なるべくお早めにご注文ください。
4月には再度値上がりします。
どうぞよろしくお願いいたします。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ちょっとちょっと・・・

投稿日:2013年12月24日

木材利用ポイント・対象地域材の樹種及び対象工法の追加について
木材利用ポイント
これで国産針葉樹の構造材を扱う会社もトーンダウンしてしまうんだろな。
頼みますから小出しにせず、もっとたくさんの樹種を追加してください。
始まる前から指定されている国産材がショートするのは確実だったのに・・・
まぁそれも分かっていてスタートさせてんだろうけど。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

12mm以下の無垢フローリング

投稿日:2013年12月11日

リフォームの際に無垢フローリングを希望しましたが
『床材は12mmの厚さでないと・・・』
と工務店さんから言われてしまいました。
というようなご意見をたまにお伺いします。
通常、無垢フローリングの厚みは15mmです。
12mmと15mmの差は、たったの3mm。
しかし、この3mmが施工業者にとってはかなりの厄介者になるのです。
例えば、合板フロアー12mmが貼られていたお部屋に
合板フロアーをはがして無垢フローリング15mmを貼るリフォーム工事を考えてみましょう。
その差、たった3mmのおかげでいろいろな問題が浮上してきます。
・アルミサッシの取り合いはすべて3mmほど削って薄くして差し込まないといけない。
・ドアの最下部が床に干渉して開かなくなったりするので
ドアを建具屋さんに持ち込んで最下部を切り落とししてもらわなければいけない。
・敷居との取り合いに段差ができる。
上記のような問題を解消するには、
それなりの費用が発生するのでお施主様の負担増は免れません。
また、リフォームに関しても工期はとても重要です。
時間と手間をかけて無垢フローリング15mmを施工するよりも
12mmの床材を施工するほうが施工店も喜びます。
そこで無垢フローリング専門店木魂では
12mm以下の無垢フローリングを32種類ラインナップいたしました。
今まで、施工店さんに断られていたお施主様も
再度、『12mmの無垢フローリングを施工したい!』と施工店に相談してみてください。
もしかすると「これなら間違いない!」と言ってもらえるかも知れません。
12mm無垢フローリング
12mm以下の無垢フローリング

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/