木の図鑑

投稿日:2010年05月13日

先日、出張先にて木の図鑑を購入しました。
とてもたくさんの木が載っていますし、
なんと2ヶ国語で記載されています。
1冊かって2冊分も美味しい木の図鑑です。
2冊買ったから4冊分でしょうかね。
中国で買った木の図鑑

 

 

 

 

内容は、かなりとても非常に難しいです…
実は、日本語が一切無いのです。
もちろん英語も中国語も話せないし読めないです。
コミュニケーションをとる事だけは
日本語でなんとかなると思っています。
この図鑑を購入したのは中国の上海でした。
文字は全て英語と中国語で書かれています。
なんとなくですが英語と中国語を照らし合わせていくうちに
理解できたと思うところが私の中途半端さなのでしょうか。
これはとても面白いです。
先月、ショールームに訪れた海外のお客様は4組です。
ここぞとばかりに図鑑を広げて説明するも、
海外の方は日本産材に興味が有るようです。
残念ながらこの図鑑には、日本産の木材は全く取上げられていません。
そのうち2組は中国系のお客様でした。
分ったような分らなかったような不思議な感じでしたが熱く日本産材を語りました。
とても素敵な笑顔でお帰りになられたのでご満足頂けたかと思います。
中国で買った木の図鑑

 

 

 

 

この図鑑の価格は、200元と260元でした。
日本円では、約2850円と3700円です。
こんな分厚い専門書を日本で買うと相当な価格はするでしょう。
そもそもこんなに丸太と切り口、
木目が載っている図鑑はあるのかなぁ?
役に立っているのやらいないのやら分らない中国産の木の図鑑ですが、
私にとっては見ているだけで楽しいので良しとしておきましょう。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

気象庁報道発表 「日本の大気中二酸化炭素濃度について 」

投稿日:2010年05月12日

気象庁 報道発表 2010年5月13日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気象庁から2010年4月までの
日本の大気中二酸化炭素濃度について発表がありました。
気象庁が温室効果ガス観測を実施する国内観測地点において、
2009年の年平均大気中二酸化炭素濃度は過去最高となりました。
また、2010年4月の大気中二酸化炭素濃度は、
観測開始以来の最高値を記録しました。
同庁は「化石燃料の使用や森林破壊などが要因で、
増加傾向は続くのではないか」とみている。

 

 

この“森林破壊”がどの様な意味なのか気象庁に問い合わせてみました。
“世界的に見て森林破壊が要因の一部として取上げられる”と言う事で、
計画的に伐採植林されている森林についてはこれには当らないとの事です。
決して木を伐る事が自然環境に負荷だけを与えると言う事ではありません。
森林においては、木を伐採後に新しく苗木を植える事で光合成を活発化させ
二酸化炭素を吸収して酸素を排出します。
木材内に残った炭素(C)は貯蔵され、
燃やさない限りは二酸化炭素(CO2)を排出しません。
1棟の木造住宅をできるだけ長い間住み続けると言う事は、
その間二酸化炭素(CO2)を貯蔵しているとも言えます。
つまり木造住宅は二酸化炭素(CO2)の貯蔵庫とも言えます。
森林は、計画的に伐採する事で適切な自然環境になると言えます。
逆に手入れをせずに放置しておく事は、山が荒れる要因ともなります。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

インターンシップ

投稿日:2010年05月10日

本日から24年度卒業予定の大学生が研修に訪れています。
新卒の大学生から正社員採用募集についての問い合わせが増えてきました。
当社の取り組みを少しでも多くの方に知ってもらえるよい機会でもあります。
DSC_0072

 

 

 

 

 

当社は、インターネットでの販売がメインだと思われがちですが、
実は全く違った企業形態です。
実際には、街の材木屋さんとほとんど同じベタベタな地域密着が主だったりします。
色々な見方はありますが、会ったことがない人にも面識があるように話されるのが
ホームページが充実している会社の証であるのかもしれません。
商形態は、どこのお店でも異なっていて当然です。
どんどん磨きあげて行こうと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

求肥(ぎゅうひ)

投稿日:2010年05月07日

今日は、妻が杏餅と胡桃餅を作ってくれたので
無垢フローリングショールームゆらぎ
ご来場いただいたお客様のお茶菓子にしました。

杏餅

 

 

 

 

杏餅 あんずもち

 

胡桃餅

 

 

 

 

胡桃餅 くるみもち

 

求肥(ぎゅうひ)大好きな私は大満足です(^^)v
非常に忙しい中、
まめに和菓子を作ってお茶を点ててくれる妻に感謝です。
月に1度くらいですが、
ショールームへご来場頂いたお客様には
妻の作った和菓子がお茶菓子として振舞われます。
今のところその度に好評です(^^)

 

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

神成建築計画事務所さんのHPが完成しました!

投稿日:2010年04月18日

神成建築計画事務所

 

 

 

 

 

当社の無垢フローリングをよくご採用いただいている
設計士さんのHPが完成しました。
千葉県の神成建築計画事務所さまです。
ぜひ一度、施工例やポリシーを見てください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/