建設業の許可 株式会社五感

投稿日:2017年06月30日

株式会社五感建設業の許可
内装仕上げ施工技能士1級(木質系床仕上げ工事作業)との合わせ技で無垢フローリングをご提案いたします。
東京都で建設業の許可を申請、取得しようとしている方へ。
私は、何だかんだで建設業の許可をおろすのに5年くらい掛かったと思います。
結局、行政書士には1円も払わずに登録ができました。
タダとは言えませんが、今回の建設業許可の登録については
行政書士には1円も払っていません。
ふんだくられそうにはなりました。
では、どのようにして建設業の許可を登録したのか。

東京都で建設業の許可を申請、取得しようとしている方へ。
私は、何だかんだで建設業の許可をおろすのに5年くらい掛かったと思います。
結局、行政書士には1円も払わずに登録ができました。
タダとは言えませんが、今回の建設業許可の登録については
行政書士には1円も払っていません。
ふんだくられそうにはなりました。
では、どのようにして建設業の許可を登録したのか。
私の場合は、最初にインターネットで行政書士を検索しました。
たしか「建設業許可 東京」とかだったと思います。
建設業許可が得意だといううたい文句の行政書士と3人くらい面談し、
そのうちの一人に任せる事にしました。
このハゲがとっても曲者だった訳です。
もちろん事前に私たちが取得可能かどうかを確認しました。
前金制でおおよそ50万円くらいを支払いましたが、
結局何だかんだでその時は所得はできませんでした。
お金はどうなったかと言いますと、、、
「絶対に今回取得できるとは言っていません。」
「10年実績が溜まるまで待ちましょう」
なので返金いたしません。とのことでした。
こんなヤツホンマにおるんやぁ…と思いましたが、何とか返金に応じてくれました。
よくよくそのサイトを見てみると
ただただ、SEOに強いだけの行政書士でした。
今どきではなかなかありえませんが、
いわゆる〇〇〇〇〇.com的なサイトをいくつも持っていたのです。
一見、専門にやっているように見せかけてそういう訳では無いんですね。
多分、今後Googleさんが成敗する対象になることでしょう。
それでもたくさん広告費を払えば検索で上部に表示されるわけで…
いかがなものかなぁと思いつつ、自分の浅はかさに落ち込んでしまいました。
その後、行政書士なんか糞くらえ!と思っていました。
まぁ今でも〇〇〇〇〇.com的なハゲは許すつもりはないです。
結局、私が真面目に動いて約2ヶ月で許可がおりました。
では、どんなふうに取得したのか。
私の場合は、無料相談を利用しました。
東京都庁の建設業務課内には、行政書士の無料相談コーナーがあります。
そこに10回ほど詰めて通いました。
はじめが肝心で、自分でどんな風に許可を申請するかは考えなくてはいけません。
様々な条件が有りますが、ある程度自分たちでも理解できる内容です。
これかな?と思った方法を資料にして相談コーナーに行きます。
で、初回は大体無理な感じで言われちゃいます。
じゃぁどうすれば良いですか?を2.3回聞いていくんです。
そのうち針の穴の光が見えてきたらそこをガンガン掘り下げていく感じです。
1回であきらめるのではなく何回も行けば
自分が現状取得可能かどうかは見えてきます。
無料相談コーナーなので、それほど真剣に取り扱ってくれているとは思えませんが
忙しい時と暇な時の差が激しい人もいます。
10回ほど通いましたが、同じ人に当たったのは1回だけです。
それも、朝一行って夕方また行った時でした。
日が変わると、無料相談コーナーの行政書士さんも変わるので
その都度、1から説明が必要ですが自分の計画を何度も伝える事で自信も付きます。
相談コーナーの行政書士さんと建設業課の人でも文章解釈の相違があったりしますので
申請できるできないはすぐに諦めるのではなく、
自分を信じて係りの人を説得するつもりで頑張りましょう。
私は性格的に嫁さんや姪に「しつこい!」と
嫌な目で見られることもありますが、
こんなしつこさが役立つこともあるんですね。
とにかく自分で考えた取得計画を信じ、
1から10まで審査官に説明できるくらいにはなりましょう。
最終的には、行政書士より分かりやすい資料のまとめ方と言われるようになりました。
今回の建設業許可申請については、行政書士に依頼する必要はないと思いました。
行政書士に依頼しても結局のところ書類をまとめるのは自分だし、
依頼した行政書士は口だけでなかなか動こうともしないです。
ホームページで許可申請がいかにも難しいように記載し
信頼できる専門の行政書士に依頼しましょう!とPRしている奴が一番怪しい。ハゲ嫌い!
〇〇〇〇〇行政書士にご用心!とか、他の行政書士さんを批判や比較している
サイトや意味の無い創業〇〇年は本当にご用心だと思います。
建設業許可申請専門の行政書士なんかに頼むより
自分でしっかり動く方が良いのではないかと思いました。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

化学モップとムクフローリングの相性は? とっても悪いです

投稿日:2017年06月29日

今まで、合板フロアーで生活してきたお施主さまは床材が無垢フローリングに代わっても化学モップをそのままお使いになられる方もいらっしゃいます。何も説明が無ければ普通はそうします。

でも、無垢フローリングと化学モップの相性はあまり良くないです。
ウレタン塗装品なら使用可能ですが、無塗装品やオイル塗装品に使用すると以下画像の様にすごく汚れてしまいます。
ダスキンと無垢フローリング

無垢フローリング材に化学モップを使用して汚れる原因の一つとして着塵剤の吸いこみが原因だと言われています。
着塵剤とは、ホコリをモップに吸着させるための薬剤です。
合板フロアーやウレタン塗装を施した無垢フローリングは、床材表面に静電気が発生しホコリが床にくっつきます。
そのホコリを絡め取るのが着塵剤を含んだ化学モップです。
化学モップを無塗装やオイル塗装の無垢フローリングに使用すると表面から着塵剤が染み込み黒く沈着してしまいます。
その結果が上の画像の様な状態です。

そもそも、無垢フローリングの無塗装やオイル塗装の表面には静電気は発生しにくいです。
化学モップは使用せずにホウキなども大活躍します。
ワイパーの様にササッとお掃除したいのであれば不織布をご使用ください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

木材の街・新木場で木材が見れるお店 東京都江東区新木場

投稿日:2017年06月20日

東京都江東区新木場は、木材の街とも評されます。
弊社、無垢フローリングショールームゆらぎの他にもいくつも木材を見れるお店がございますので紹介します。
土日祝祭日の営業や営業時間に関しましては、直接各お店にお問い合わせください。
※日祝祭日に営業されているお店は少ないです。

新木場のショールーム
銘木ツキ板の北三株式会社
木材合板博物館
世界中から集めた木を小売販売!!株式会社もくもく
世界の優良銘木展示場 株式会社梶本銘木店
今も貯木場を持つ銘木問屋の(株)鴨川商店
天然木・無垢板材の一枚板 瀬尾木材有限会社
無垢フローリングショールームゆらぎ 木魂

 

北三株式会社
まずは、当社の一番ご近所さん銘木ツキ板メーカーの北三株式会社さん。
2017年3月にショールームをリニューアルされたとあってとても綺麗です。
北三

ショールーム入口
ショールームは2階になります。
IMG_3607

ショールーム入口のガラス扉の取っ手から気合が感じられます。
IMG_3603

タモ玉杢の取っ手です。
IMG_3604

本来は銘木ツキ板屋さんなので銘木ツキ板を紹介するべしなのですが
とっても私の興味をそそるものがあるのです。
IMG_3585

ブラックウォールナットの中から様々な金属が出てきます。生命力も感じる事が出来て面白いのですが製材業者には厄介ものです。製材機の刃などがすぐに傷んでしまいます。金属探知機なども使用して検品したりします。当社のブラックウォールナットフローリングも同じように気を使います。
IMG_3586
IMG_3587
IMG_3588
IMG_3589

こんなに白い木もあるんですね。漂泊無しですよ。テーブルの天板に使われていました。木は“ポプラのバール”だと思うとのことですが、写真で見るより本物はもっと素敵でした。
IMG_3598

そして北三さんの本業である銘木ツキ板の展示。私の体格と比較してみてください。もの凄い大判でたくさんの銘木ツキ板を見学できます。
IMG_3595

木材合板博物館
たくさんの合板が展示されていたりします。私もこちらの図書コーナーは大変よく利用させて頂いております。とっても木材に詳しい係りの方が木材の事なら何でも答えてくれます。夏う休み中に行われる木工教室は毎年大人気です!
木材合板博物館

 

 

株式会社もくもく
小さな木片からテーブル板まで。珍しい木目を持つ木材を小さな物から販売してくれます。一度行ったら楽しくてなかなか帰るタイミングが掴めません…
もくもく

 

 

株式会社梶本銘木店
茶室や和室、床の間、床柱・天然木専門店の梶本銘木店さん1階から2階までとっても広い展示場に様々な木材が展示されています。
床柱だけでも数百本は有るかと思います。
梶本銘木店

 

 

(株)鴨川商店
1枚板のテーブル材と言えば鴨川商店さんか瀬尾木材さん。倉庫の裏にはいまでも海に丸太が浮いています。水につけると乾燥しないような気もしますが、これも乾燥工程のひとつです。板材の在庫量は圧巻です!
鴨川商店

 

 

瀬尾木材有限会社
1枚板のテーブル材と言えば瀬尾木材さんか鴨川商店さん。幅の広い1枚板のテーブル板をたくさん在庫しておられます。一部、製品となったテーブルも展示されております。
瀬尾木材

 

 

無垢フローリングショールームゆらぎ
無垢フローリング専門店木魂-KODAMA-が運営
無垢フローリングショールームゆらぎ
数百種類もの無垢フローリングから表情が確認できますしなによりもご自身の足で踏み比べご体感いただけます。
ゆらぎ 無垢フローリングショールーム

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

L型上り框・別注 オーダー 作成します 

投稿日:2017年06月05日

無垢フローリング専門店木魂が扱う無垢フローリングのほとんどは
上り框や付框などできる限り副資材にも対応いたします。
上り框L型オーダー別注 (2)
上り框L型オーダー別注 (3)
上り框L型オーダー別注 (1)
上り框(角型・L型)のお見積り依頼は、
下記框材別注オーダー見積り依頼シートをプリントアウトしてご利用ください。
上り框材別注オーダー見積り依頼木魂
どうぞよろしくお願いいたします。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

東京おもちゃショー2017

投稿日:2017年06月01日

本日、東京おもちゃショー2017がスタートしました。
全木連はキッズライフゾーンで出展しています。
(東京ビッグサイト 東2ホール内:小間番号「K-04」)
本日と明日の2日はバイヤーズディで入場が制限されるため
来場者は少ない状況で、全木連の近くのブースでは
土日のみ開設というところもあります。
3日(土)~4日(日)は 入場フリーで
10万人以上が来場されます。
全木連の小間にも5千人程度来場される見込みです。(昨年の実績から)
概要は次のとおりです。
http://www.zenmoku.jp/ippan/ivent/455/677.html
未来の木材利用者候補の子供さんに木の良さを潜在意識にすりこんで
いただくための活動です。
(参考:昨年の様子)
http://www.zenmoku.jp/ippan/ivent/455/660.html

 

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/