全日本剣道連盟設立60周年記念 第60回全日本剣道選手権大会が開催されます

投稿日:2012年10月28日

11月3日(土)全日本剣道連盟設立60周年記念
第60回全日本剣道選手権大会が開催されます。
今年もテレビ、インターネットでの中継が行われます。
ぜひご観戦下さい。詳しくは全剣連HPにて
高鍋選手の三連覇なるかに注目です!
全日本剣道連盟

kodama_234x60_120625_ani_v1

剣道場床建築工房

剣道場新築床工事の様子はこちら

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

不屈の剣道家

投稿日:2012年10月24日

朝日を浴びて朝稽古
朝稽古

不屈の剣道家

『不屈の剣道家』好評発売中です

kodama_234x60_120625_ani_v1

FaceBook 剣道場新築床工事の様子はこちら

無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

 

無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

心こそ心迷はす心なれ

投稿日:2012年09月03日

1970年代の剣道日本の記事です。
以前、千葉県山武市の松武舘にて倉澤照彦範士の講話の中で出た言葉です。
気になっていたのですが、剣道日本を読み返していて見つかるなんて。
様々な教えが以前から脈々と伝えられているんですね。
剣道って素晴しいですね。
極意の歌・四
『心こそ心迷はす心なれ 心に心 心ゆるすな』
とある木こりが、とある深山で木を伐っていたところそこへ[さとり]という獣がやって来たので、
木こり、その異獣をひとつ生け捕りにしてくれん、こう思った。
すると[さとり]のやつ、「そのもとは今、我らを生け捕りせんと思うたであろう」と、
ぬかしやがったから、木こり大いに驚いたところ、[さとり]はすぐに今度は
「そのもと、今、我らにさとられさだめし驚かれたであろう」と嗤いおった。
コニ野郎、斧で一思いにやっちまってやろう、木こりがそう思えば、
「我らを斧で撃ち殺す存念であろう」と[さとり]。
こう心のうちが相手に読まれちあ埒明ねぇ、と思えば、
「とうとうあきらめましたな」こう異獣はねちっこく行ってのけおった。
が、木こりがもはやとりあわずに木を伐りだしたところ、
どうしたはずみか、不意に斧が飛んでしまった。
あやし。斧は[さとり]の頭蓋を割っていた。
千葉周作はこの話を引いて、剣術もかくの如し、
「兎角無念無想の打突きは無くては叶はぬことなり、よくとく練磨すべし」と、言っている。
しかし、人の心は厄介なものではないか。
無念無想にあらん、こう思う心こそ、心迷わす心なのであって、
それではとうてい無念無想の境界にあそぶことはかなわないのである。
柳生宗矩に沢庵があたえたという「不動智」の中に引かれたこの歌は、
人間の心のひとすじなわでいかないものがあることを、
憂えているのかのようである。
さらに同書の中の「思はじと思ふも物をおもふなり 思はじとだに思はじや君」も、
同巧の和歌であろう。
ならば、どうしたらいいのか。
沢庵さんの教えは「不動智」をとくと読んでいただくことにして、
空呑ここで、かの山岡鉄舟の言をかりてみたいのである。
大工が鉋を使うのには、荒しこ、中しこ、上しこの三つの法がある、
鉄舟はこう説ききかせるものである。
荒しことは、つまりは荒けずりのこと。
これを遣うには、体を固め腹を張り、腰をすえ、
左右の手に平均的に力をいれてけずらなければならぬ。
ついで、中しこで平らかにけずるわけだが、
これを遣うにはおのずと手の内の加減がなければならぬ。
さて上しこは、中しこで平らかにけずったうえを、
むらのないようにけずる。けずる対象が1本の柱ならば、
始めから終わりまで、ひと鉋でけずる。
それゆえに上しこを遣うには、心を修めることが第一とされるのだ。
この話に鉄舟は、剣道の修行の三段階あることをたとえているが、
さらに、心・体・業の三つを備えるべきことも、つけ加えている。
心すなわち鉋、体すなわち人、業すなわち柱、と鉄舟は言うのである。
そして説くのに「人がけずると思えば鉋がとどこおる。鉋が削ると思えば柱がはなるる、
そこで心体業の三つが備わると云うは、鉋と人と柱と一所に働くところ、
是が手に入らねば、いつ迄大工鉋の稽古をしても柱をよくけずることはならぬものぞ」と。
が、鉄舟はこう説いたうえ、上しこを遣う秘術を、こっそり、われらに教えてくれるのである。
「その秘術というのはほかでもない。
こころは業の三つを忘れて、ただ、すらすらとゆくところにある。
こうしてこそ仕上げはうまくいく。
(実はこのように)これが仕上げの鉋だと思わないところに、
秘術の何ともいえぬ面白味があるわけさ」
すらすらといく・・・。
なんと神妙な表現であろうか。
しかし、これが無念無想になるための具体的な秘術として認識されるところに、
俗に謂う剣聖の、剣聖たるゆえんのものがあるわけなのかもしれぬ。
ああ、難解なるかな、無念無想。
凡夫空呑にこころ親しいのは、やっぱし、次のような歌でしかない。
いわく、「気は早く心は静身は軽く 目は明らかに業は烈しく」。   文/空呑
剣道日本を読み返してみると、大工棟梁の西岡常一氏が出てきたりと
私たちの業界の人が取り上げてもらったりと面白い。
様々な場面で剣道を通しての教えがあったり、
その逆もあったりととても楽しい記事が見られます。
これから1980年代の剣道日本を読み返していくところです。

 

kodama_234x60_120625_ani_v1

剣道場床建築工房

剣道場新築床工事の様子はこちら

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

日本武道学会創立45周年記念大会

投稿日:2012年09月01日

9月6日・7日と日本武道学会創立45周年記念大会が開催されます。
武道に関して本当に様々な研究がされているのですね。
ご興味がある方は参加してみてはいかがでしょうか?
一般の方でも参加できるようですよ。
会場:東京農工大学 小金井キャンパス(東京都小金井市中町2-24-16)

kodama_234x60_120625_ani_v1

剣道場床建築工房

剣道場新築床工事の様子はこちら

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

 

無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

第47回全日本少年剣道錬成大会 第37回全日本選抜少年剣道個人錬成大会の映像・情報配信

投稿日:2012年07月30日

明日明後日(7/31~8/1)の第47回全日本少年剣道錬成大会
第37回全日本選抜少年剣道個人錬成大会の映像・情報配信がなされます。
ちびっ子剣士の一生懸命さが伝わってきますよ!
皆様のご活躍を期待します。ぜひ、ご覧ください。
全道連大会

全日本剣道道場連盟Ustreamアカウント
1ch
http://www.ustream.tv/channel/zendoren1
2ch
http://www.ustream.tv/channel/zendoren2
Twitter

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/