道場床の隙間

投稿日:2012年04月17日

道場の床に付いて良くご質問いただくことで「隙間はできませんか?」「傷は付きませんか?」と良く尋ねられます。「無垢材でも集成材でも100%隙間はできますし傷も付きます。」と答えます。それが稽古するに当たって許容できる範囲かどうかではないでしょうか。
もし、隙間などを嫌ってウレタン塗装などでガチガチに表面を固めれば今度はアキレス腱断裂などの可能性が高くなってきます。

こちらの画像はとある道場の床面です。隙間も空いているし床板表面も反っています。
道場床2

更には樹種も違うものが使われているし節が有ったり無かったりと等級もバラバラです。板の幅もバラバラです。さすがに厚さは同じです。
道場床1

毎年5月には全国から集まった数百人の高段者が立ち会います。
しかし、この道場の床が悪いと聞いたことはほとんど無いですね。
この道場で立合う時は雰囲気に圧倒されて床のことなど気にならないのかも知れない。どうしてそんなに隙間や割れに拘るのかが不思議です。住宅でも同様に隙・割れ・曲がりなどが発生する無垢フローリングを合板フロアーメーカーがその様なことは起こりませんと言って宣伝します。その結果、石油由来のボンドやビニールクロスに囲まれた住空間となり住みにくさの要因となっています。

また、フロアーなら表面の塗装が剥がれてきて35年も経たないうちに使えなくなります。無垢フローリングや漆喰などの自然素材を多用した住宅は人間にとっても安全な住空間となり安心して毎日が過ごせます。無垢フローリングなら元々表面に剥がれて醜くなるものを塗らないので使用年数も長くなります。道場の床でも隙間や反りを嫌がるよりも剣士にとってもっと大切なことが有るという事を知っていただければと思います。

無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

無垢フローリング施工例

剣道場床建築工房

剣道場新築床工事の様子はこちら

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

稽古毎の雑巾がけ

投稿日:2012年04月15日

zoukinngake
剣道場では稽古毎に雑巾がけが行われています。
生徒が黙々と雑巾がけをする姿に感心します。
剣道場の床はもちろんですが、住宅に使う床材もノーメンテナンスのものは寿命が短い筈です。
無垢材(ウレタン塗装などは除く)は大切に丁寧に使い込むことで味わい深くなっていくものです。
多少、面倒だけど手をかけてより良い稽古環境、住空間を求めるのか。
できる限りメンテナンスフリーにして手間を省き石油由来の空間で過ごすのか。
道場では管理者とプレイヤー
住宅では販売側と施主側
どちらの言い分もよくわかりますが
やはり実際に使う人の立場にたって考えた方が遣り甲斐がありますね。

kodama_234x60_120625_ani_v1

剣道場床建築工房

剣道場新築床工事の様子はこちら

無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店
全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧
無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

色んな床材をサンダーで研磨してみた

投稿日:2012年04月13日

代表的な針葉樹国産材にサンダーを当てて研磨してみた。
お遊びですので数字はあまり真剣に捕らえないでくださいね。
サンダー2
上の段左から:杉集成材・松集成材・桧集成材
下の段左から:杉無垢材・松無垢材・桧無垢材
サンダー1
サンダーの番手は#180を使用して30秒間固定して研磨した。
サンダー3
研磨後の検体たちです。
拡大すれば研磨された箇所が見えます。
研磨の結果(※検体の大きさが異なります)
研磨前  研磨後     差(g)
杉集成: 199.60→199.31   -0.29
松集成: 242.07→241.89   -0.18
桧集成: 230.96→230.76   -0.20
杉無垢: 248.05→247.88   -0.17
松無垢: 223.01→222.99   -0.02
桧無垢: 156.34→156.21   -0.13
差が少ない順番             (g)
松無垢: 223.01→222.99   -0.02
桧無垢: 156.34→156.21   -0.13
杉無垢: 248.05→247.88   -0.17
松集成: 242.07→241.89   -0.18
桧集成: 230.96→230.76   -0.20
杉集成: 199.60→199.31   -0.29
差が大きいものの方が表面の磨耗が早いと考えると
使い込んでいくうちに凹凸差が出やすいといえるのかな。
床材として使用した場合は使う方向や時間や重さなど
様々な環境があるので一概には言えないと思います。
お遊び程度の試験ですのであくまでも参考ということです。
でも面白い結果となったのでいつかは試験機関に持ち込んで試験してみようと思います。
ただ、集成材は均一さが保たれると言われますが、
今回選んだ杉・桧・松の無垢はそれぞれ私が見込んだ産地の材料でテストしています。
それぞれの検体を見た感じから想像したのとほぼ同じ結果でした。
しかし、樹種が同じなら同じ結果が出ると言う訳ではないと思います。
ここは材木屋さんの目利きが必要となってきますね。

無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店
500種類以上の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧
無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

中学校・高校の剣道場床工事・最終回

投稿日:2012年04月05日

中学校・高校の剣道場床工事が完了し引渡しも無事に終わりました。
道場開きが開催されました。
道場内にとても立派な祭壇が設けられ素晴らしい儀式となりました。
道場開き0
剣道場では、日本剣道形が披露されました。
模擬刀を使用した剣道形は周りの空気に緊張感が漲ります。
道場開き1
柔道場でも基本の形が披露されました。凄く迫力のある演舞でした。
道場開き2
これで中学校・高校の剣道場床工事のシリーズは今回で最終回です。
私もこちらの道場で時々稽古させていただけることになりました。
時間が経つにつれ床の感触がどの様に変化していくのか楽しみにしています。
中学校高校剣道場新築工事1

中学校高校剣道場新築工事2

中学校高校剣道場新築工事3

中学校高校剣道場新築工事4
最近では、剣道場の床材についてのお問合せが多く寄せられます。
ほとんどの設計に言える事は床表面の仕上げ材だけを同じ樹種にすれば
当社施工の道場に近いものが出来ると思っている方がとても多いと言えます。
私は材木屋なので自分なりに工夫を施して剣道に合う床材をご提案しています。
木は木、無垢は無垢、集成材は集成材だと思っている設計の方がほとんどだと思いますが
プレーヤー剣士側からすればその差は非常に大きくなります。
また、床下に弾力性を持たせた構造でもこれまたかなりの違いがあります。
この道場を見学された一人の剣士は、
私が説明する前に第一声が「この前の道場より柔らかい?」でした。
なかなかこの差を開口一番ズバリと言い当てる人も本当にごく稀な方だと思います。
実際には、ほんの少しだけ柔らかい剣道場床に設定していました。
しかし、人間の五感て素晴らしいと思う瞬間でもありました。
剣士はそれほど床の感触には敏感だということでしょう。
床下の弾性構造には色々な方式がありますが、
なるべくなら自然素材を多用して自然と人に優しい床になれば良いですよね。
何でも同じことが言えるかもしれませんが、
表面だけに目が行っているようではなかなか良い物にはなりませんね。
材木の事も剣道の事ももっともっと勉強していこうと思います。

kodama_234x60_120625_ani_v1

FaceBook 剣道場新築床工事の様子はこちら

無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店
全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧
無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

成蹊大学の剣道場を見学させていただきました

投稿日:2012年04月02日

成蹊大学の剣道場を見学させていただきました。
事前に桧集成材フローリングとお伺いしていましたので
なんとなく想像して行ってみたのですが・・・
実際に道場の床を見てみて「んっ???」と思ったのですが
よくよく部長先生にお話をお伺いすると「なるへそぉ」でした。
集成材といえども割れ反り曲がりなどは必ず発生します。
成蹊大学の剣道場はこの仕様になって年月が経過しているので
多少の割れ・反り・曲がりが出ていてそこそこ床材同士の隙間があると思って見ていました。
それが非常に少なかったので「んっ???」となった訳であります。
変な意味でじゃなく“綺麗過ぎる”と思ったのです。
こんな感じで画像にしてもあまり隙間は目立たないです。コリャ凄いなぁ・・・
成蹊大学剣道場1

成蹊大学剣道場2

成蹊大学剣道場3
で、「なるへそぉ」ですが実はこちらの道場床はオイル塗装の前はウレタン塗装だったんです。
そのウレタン塗装を剥がしてオイル塗装に塗り替えられたそうです。
剣道場床の場合は、ウレタン塗装による足への障害が問題とされています。
しかし、学校施設となると剣道場と言えども様々な競技で併用することが多いので
無塗装・オイル塗装などの仕上げはなかなか受け入れてもらえなかったりするようです。
そこをなんとかウレタン塗装を剥がしてオイル塗装に変更していただいたそうです。
もちろんアキレス腱断裂などの足の怪我は少なくなり、
多少の滑りで正しい剣道の稽古にも役立ちます。
もともと桧集成材にウレタン塗装と言うのもおかしな話なような気がしますが
現状ではこれ幸いとなっています。
小さな隙間にもウレタン塗装が入り込んで木の呼吸を妨げているので
集成材が割れ・反り・曲がりなどの経年変化を起こしにくくなっているのだと想像します。
だから年月が経っている割には隙間が非常に少ない剣道場床となっているのです。
これをはじめから狙って施工するとなるととっても高価な買い物になるでしょうし
こうなると想像して設計する方はいないでしょう。
それに数年ウレタン塗装で稽古するリスクを背負ってまですることもないですしね。
狙っていなかったとはいえ、凄いなぁと思えました。
でも一番の驚きは控えの間だったりしました。
まるでそこはスパイの隠れ家のようだったりします。
成蹊大学剣道部の強さを垣間見ることが出来ました。
成蹊大学剣道場4
成蹊大学は、色んな撮影にも使われるそうです。
もう少し時期が遅ければ綺麗なたくさんの桜が出迎えてくれたことでしょう。
また、次回を楽しみにしておきます。

kodama_234x60_120625_ani_v1

剣道場床建築工房

剣道場新築床工事の様子はこちら

無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店
全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/