


じゃーん!
出ました!焼き芋製造機!
約30分で美味しい焼き芋が出来上がりました!
こんなに簡単にできるんですね…
東京都江東区新木場より無垢フローリング専門店木魂-KODAMA-が無垢床板を全国販売しております。 無垢フローリングの優位性やお手入れ方法なども紹介していきたいと思います。
じゃーん!
出ました!焼き芋製造機!
約30分で美味しい焼き芋が出来上がりました!
こんなに簡単にできるんですね…
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
先日TVで川を綺麗にする活動を放送していました。
こちらの活動には水草や炭といった環境に悪影響を及ぼさない物で
川を浄化させようと言う試みでした。
その中で「えひめAI-2」(EM菌)という環境浄化微生物が使われていました。
なんだこりゃ?と思い調べてみると作り方まで紹介されているではありませんか。
作り方もいたって簡単です。
えひめAI-2の作り方にてダウンロードできます。
実家の裏の川はとっても汚れているんです(>_<)
以前は鯉やフナなどがたくさん泳いでいたんですけどねぇ…
試しに「えひめAI-2」を使ってみようかなぁ。
どなたかご近所でこのブログを見た方コメントして下さい。
少しばかり考えてみませんか?
以前のように魚釣りができるくらいの川にしてみたいですね(^^)v
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
ハードメープル(カエデ)が品薄です。
やはり幅広は大人気です!
現在ほとんど在庫がございません(>_<)
今のところ定尺の600又は450x120x15㎜の在庫がございます。
それぞれ21,000円(税込・送料別)でご用意できます。
中国の旧正月も影響しているようで日本中品薄のようですよ。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
先日紹介したカードケースの最新作です。
世界三大銘木の一つシマ黒檀と
100年以上も地中に埋没していたケヤキです。
両方とも以前紹介させていただいたセンよりも
黒味があって高級感が漂います。
というかセンより随分希少価値が高いものになります。
シマ黒檀は世界三大銘木の一つで世界共通の銘木です。
ケヤキは何年もの間、地中に埋もれていた埋没材を使用したものです。
両方ともお世話になった方へのプレゼントです。
気に入っていただけるかどうか今から楽しみです。
木の名刺入れ
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
今日も四国の予定でしたが帰って来ました!
昨日の朝一に高知へ飛んでなぜか車で夜中に帰って来ました^^;
それでは四国パトロールのご報告です。
このプロペラと翼で高知に飛んでいきます。
到着して早々に製品市場で記念市が開催されているとの事で立ち寄りました。
さすがに産地の競りだけに声も出ていてなかなかの商いが行われていました。
木材の競りは生鮮食料品(魚や野菜)と同じように
声と指を使った方法で競りが行われます。
最近では材木屋さんでありながら競りの仕方が解らない方も
チラホラと居られるようです。
その必要性を問われると出来なくても良いのでしょうけど
出来るに越したこと無いですよね。
次に土佐桧専門の製材所に行きました。
以前から土佐桧は内法材(敷居や鴨居)には最適とされています。
この写真のように木目が均一で良材が取れやすいのがその為です。
こちらの製材所では土佐桧で芯去り
(木材の芯部を外して製材した材料)の役物(節の少ない良材)を
たくさん挽いておられました。
最近ではあまり目にした事の無い良材でした。
近年、良材はフリッチと言われる
集成材の単板の材料に多く使われています。
こちらの製材所の材料は
フリッチに廻す事無くそのまま角材で製材しています。
結果、芯去りの柾目の良材が取れる事となります。
違いが判る方には嬉しい限りです。
私もこんな桧芯去りの柱で家を建ててみたいものです。
違いが判る方はここの専務さんも実はそうでした。
KAWASAKI ZⅡ です。
よく観るとこちらもかなりこだわっていますねぇ(ーー;)
キャブ・ホイール・スイングアーム・フォーク等々
一通りさわっていますね。
はっきり言ってカッコイイZⅡです。
たぶんエンジンも大きくなっている事でしょう(-_-;)
これも欲しい…
こちらの製材所の屋号はマルアさんです。
土佐桧で良材の芯去りをお求めの方は是非お尋ね下さい。
専務さんは若手でかなりレスポンスがよい方だとお見受けしました。
何でも私と同時期に関東の木材市場で修行されていたのだとか。
こんなところで昔話が出来るとは思いもよりませんでした。
世の中本当に狭いものですね。
製材所を後に次は徳島へ…
その前にお昼ご飯です。
なんでもサワチ料理と言う物が有名らしい。
大皿に盛られた魚介類をたくさん頂きました。
鰹のタタキは最高でした(^^)v
太平洋です
太平洋を眺めて見ました(@_@)
当たり前だけど大きいなぁ。
去年はあまり海に潜れなかったけど
今年はダイビングに行きたいなぁ。
白浜にダイビング行く方大募集!
私も白浜のとあるダイビングサービスのスタッフなんですよぉ。
白浜へお越しの際は一声掛けてくださいね!
とかなんとかで徳島の製品市場へ行きました。
残念ながらこちらには目を惹く商品はございませんでした。
やっぱり製品市場ではなく
産地の市場や製材所を見なきゃダメですね。
このビッツで巨体二人で大阪までのドライブです。
よく頑張りました(^^♪
途中の明石海峡大橋です。
暗くて見えないかな?
とても綺麗な橋ですよね。
今回はとてもとても急ぎのパトロールでした。
直ぐにお願いできる品物は無かったけどこだわりを持った
製材所の方と知り合えてよかったです。
四国にはまだまだ良材が
眠っていそうな雰囲気が伝わってきました。
また、じっくりとパトロールに行こうと思います。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/