今日は“みどりの日”

投稿日:2006年04月29日

今日は“みどりの日”ですね。
そもそも“みどりの日”とは
「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨としている。ゴールデンウィークを構成する日の一つである。
昭和天皇の誕生日であったので、1948年公布・施行の祝日法によって「天皇誕生日」として制定された。昭和天皇の1989年の死去後、昭和天皇が自然を愛したことに因んで「みどりの日」とした。
この時期はちょうど新緑の季節に当たり、祝日の趣旨にぴったりである。これを期にもう一度環境問題や自然愛護・地域の緑化について考えてほしい、という願いも込められている。
たくさんの新聞記事の中から日本農耕新聞より「森の多面的機能守ろう」と言う記事を見つけました(@_@)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

埼玉県の某PC工場です(^^)

投稿日:2006年04月28日

埼玉県の某プレカット(PC)工場です。
なんだこのデカサは(@_@)
圧倒されました。
何軒かのPC工場を見学してきましたがこの大きさは凄い!
とある事から声を掛けていただき見学させていただく事に。
某PC工場

 

 

端っこが見えない…(・・;)
7年前はこの半分以下の規模だったのに…
某PC工場倉庫

 

 

なんて量の在庫なんだ…
某PC工場倉庫

 

 

3ヶ月分くらいあるそうです。
某PC工場倉庫加工済み

 

 

加工済みの材料です。
関東・中部に配送されていくそうです。
この工場で月産1200棟だそうです。月産ですよ…^^;
今期は年間18000棟を加工されるそうです。
秋には滋賀県でもPC工場を稼動されるそうです。
PC材料をただ単に売買するわけではないですよ(^^)
19年度はこの他にも新しい事業がテンコ盛りです。
来年度はガッツリ行けそうな気がしてきました(^^)v

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

東京木材市場など新木場パトロール

投稿日:2006年04月27日
東京木材市場
東京木材市場

東京へパトロールへ行きました。
新木場の東京木材市場が市日でした。

 

 

あるもんですねあるところには。
この杉板90cmの巾があるんですよ(>_<)
欲しい人はお気軽にご連絡下さいね。
大きな杉板

 

 

新木場も私が居た7年前と随分様変わりしていました。
時期の加減かな?
原木もとても少なく思えました。
今だけだと思いたいです。
もちろん杉が1日で乾燥できるという乾燥機も見学に行きました(@_@)
結構単純な乾燥方法で勉強になりました。
社長曰く「なんでも難しく考えすぎるのはダメですよ」だって。
この乾燥機で九州方面が面白くなっているようです(^^)

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

宮崎県の飫肥杉

投稿日:2006年03月31日
杉原木
飫肥杉原木

宮崎はの生産量は日本一です。
特に宮崎県産の杉は赤みのおびた“飫肥杉(おび)”が有名です。
以前は船舶の材料に使われていたと言う位、丈夫な材になります。
飫肥杉の原木です。
目が均一に詰っていて良材です。

これを製材します。
オートメーションで丸太が角材に製材されていきます。

 

製材中①
飫肥杉丸太製材中

その①

 

 

製材中②
飫肥杉丸太製材

その②

 

 

製材中③
飫肥杉丸太製材

その③

 

 

製材中④
飫肥杉丸太製材

その④

 

 

製材中⑤
飫肥杉丸太製材中

その⑤

 

 

製材中⑥
飫肥杉丸太製材

終了!

 

 

わかりますかね?
丸太をひっくり返したり
真っ直ぐにレーザーをあてたりするのも自動なんですよ。
見る見るうちに角材に製材されていきました。
それから乾燥させます。
奥に見える大きな箱が乾燥機です。
乾燥機から出た杉柱

 

 

乾燥機から出てきて四面に自動カンナを掛けます。
さらに割れている箇所にはパテ埋めを施します。
指先がパテの箇所です。
わかりますか?
杉柱パテ埋め処理

 

 

細かいところまで本当に気を遣われている製材所ですね。
この飫肥杉で一棟建てられると思います。
また、案内させていただきます。
これはお昼ご飯です。
ビックリするくらいい大きなエビフライでした(@_@)
思わず写真を撮ってしまいました。
とても美味しかったです(^^)v
エビフライ

 

 

 

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

蜜蝋WAXを塗ってみましょう(^^♪その2

投稿日:2006年03月29日
クリ幅広蜜蝋WAX仕上げ①
国産クリフローリング

先日ご案内させていただいた蜜蝋WAXのお試し塗りその②です。
蜜蝋WAXは一度塗りで下地処理も不要です。
従来の自然塗料に比べ伸びが良く、作業効率が良いので、
業者の方はもちろん、一般の方にも気軽にお使いいただけます。
昔は番傘に塗られていたらしいですよ。

今回は国産のクリフローリングに蜜蝋WAXを塗ってみました。
私が思いついた時にぱっぱと塗れるくらい簡単なんですよ(^^)
塗り方はほんとに簡単ですよ。
洗車時に使う黄色いスポンジ?^^;に少し付けて塗りこみます。
ただそれだけです(^^)v

 

 

 

クリ幅広蜜蝋WAX仕上げ②
国産栗フローリング
クリ幅広蜜蝋WAX仕上げ③
国産幅広クリフローリング

画像フローリングの下になっているのが
国産の栗フローリングの無塗装品です。
上になってるのが蜜蝋WAXで仕上げたものです。
蜜蝋WAXを塗った方は木目がはっきり出て素晴しい風合になりました!

先日塗ってみたカエデも木目がはっきり出て素晴しい物になりました。
今回は国産のクリの力強い木目がはっきりと現れました(@_@)
ほんとにカッコイイ(^^)v

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/