UNI(ユニタイプ)と1枚もの・OPC(ワンピース)の違い

投稿日:2013年10月31日

カットサンプルではなかなか見当がつかない
無垢フローリングの仕様のひとつに
UNI(ユニタイプ)
1枚もの・OPC(ワンピース)の違いがあります。

UNI(ユニタイプ)とOPC(ワンピース)

 

 

英樹画伯作

UNIタイプとは短いピースを継ぎ合わせて
1820㍉の1枚板を形成したフローリング

一枚もの・OPC(ワンピース)は
継ぎ合わせがなく1820㍉の1枚板のフローリング

同じスタイルやサイズではもちろんOPCが高価になります。
それだけ希少価値が高いということです。

OPC(1枚物)とUNI(ユニ)タイプでは
価格以上に見栄えが異なると言われています。

OPC(1枚物)ものでは木目が繋がっていて伸びがあるので
お部屋に奥行き感が出て大らかな感じに仕上がると言われています。

UNIタイプは、
1枚物に比べると少し賑やかな感じがすると言われています。

120㍉などの幅が広いUNIタイプと
90㍉のOPCと比べてみると分かり易い。
なんでも幅が広いと良いと言うもんでもなさそうです。

同じ幅だと見た目は全く違います。
UNI(ユニタイプ)とOPC(ワンピース)UNI(ユニタイプ)とOPC(ワンピース)

 

 

例)イングリッュオーク
1820x90x15mm スムース・OPC と
1820x90x15mm スムース・UNI

たまに設計の仕様書にUNIやOPCの記載が無い場合があります。
ほとんどの場合はUNIタイプになるでしょう。
UNIの方がOPCより流通量も多いし何より価格が安い!
しかし、意匠的な箇所なのでお施主さんと
よく相談して決めなければいけません。
ココで相談しなければ全く違った空間ができちゃいます。
なかなかフローリングの仕様を1つをとってみても奥が深いですよね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

11月3日に第61回 全日本剣道選手権大会が開催されます

投稿日:2013年10月30日

11月3日に第61回 全日本剣道選手権大会が開催されます。
剣道選手権
剣道の普及振興を図るため、各都道府県剣道連盟登録会員の中から
最も心技力に優れた選手により、天皇盃の獲得を目指し優勝を争い、
広く剣道愛好者に披露すると共に剣道の真価を世に示し、
一般の認識を深めようとするものである。
パソコンやスマートフォンからでも試合の映像をリア ルタイムにご覧頂ける
Ustream 中継(http://www.ustream.tv/channel/aj-kendo-f)、
またツイッタ ーによる文字や写真での試合速報も例年通り提供される予定です。
第61回全日本剣道選手権大会のテレビ放送は、
例年通り、大会当日の2013年11月3日(祝・日)16:00~17:30まで、
NHK総合テレビにて生放送が予定されています。

kodama_234x60_120625_ani_v1

剣道場床建築工房

剣道場新築床工事の様子はこちら

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

大阪府高槻中学校・高等学校剣道場床にオイルを塗布しました

投稿日:2013年10月29日

大阪府高槻中学校・高等学校剣道場床にオイルを塗布しました。
今回も生徒と先生で力を合わせて塗布しました。
剣道場床(集成材)専用オイル塗布前
高槻中・高等学校剣道場 (2)

高槻中・高等学校剣道場 (3)

剣道場床(集成材)専用オイル塗布後
高槻中・高等学校剣道場 (1)

高槻中・高等学校剣道場 (4)

オイル塗布後は、床面も生き生きとした表情に変わります。
このオイル塗布によって、床面のサラサラした滑りは無くなります。
剣道場床専用オイルは、集成材を代表とする過乾燥材にサンディングを施した床面に最適です。
無垢材に関しては、床表面仕上げによっては不要な場合もございます。
オイルのサンプルもご用意しておりますので試してみたい方はお問い合わせください。

kodama_234x60_120625_ani_v1

剣道場床建築工房

剣道場新築床工事の様子はこちら

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

シベリアンウォルナット無垢フローリング・SW-09施工例

投稿日:2013年10月28日

シベリアンウォルナットフローリングSW-09  施工例
シベリアンウォルナットSW-09 (9)

シベリアンウォルナットSW-09 (1)

シベリアンウォルナットSW-09 (4)

シベリアンウォルナットSW-09 (5)

シベリアンウォルナットSW-09 (6)

無垢フローリング施工例

シベリアンウォルナットSW-09 (7)

シベリアンウォルナットSW-09 (8)

シベリアンウォルナットSW-09 (10)

シベリアンウォルナットSW-09 (3)

シベリアンウォルナットSW-09 (11)

無垢フローリング施工例

シベリアンウォルナットSW-09 (12)

シベリアンウォルナットSW-09 (13)

シベリアンウォルナットSW-09 (2)

シベリアンウォルナットSW-09 (14)

無垢フローリング施工例

シベリアンウォルナットSW-09 (15)

シベリアンウォルナットSW-09 (16)

シベリアンウォルナットSW-09 (17)

シベリアンウォルナットフローリングSW-09 施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

シベリアンウォルナット無垢フローリング・SW-15

投稿日:2013年10月27日

シベリアンウォルナットフローリングSW-15 をご採用いただきました。
シベリアンウォルナットSW-15 (1)

シベリアンウォルナットSW-15 (4)

シベリアンウォルナットSW-15 (3)

無垢フローリング施工例

シベリアンウォルナットSW-15 (2)

シベリアンウォルナットSW-15 (6)
シベリアンウォルナットSW-15 (5)

シベリアンウォルナットフローリングSW-15

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/