テーダフローリング・TD-01をご採用いただきました
ご家族で協力して自然オイルワックスを塗布されました。
とっても綺麗な艶と色合いです。
テーダフローリング・TD-01
サイズ:2000x200x20mm
等 級:ラフ
加 工:本実加工(四方サネ付)
タイプ:1枚物
入り数:2平米/ケース・5枚入
塗 装:無塗装(上記画像は、自然オイルワックス塗装です)
価 格:14,600円/ケース(送料別)
㎡単価:7,300円/平米
*価格は予告無く変更する場合がございます。
東京都江東区新木場より無垢フローリング専門店木魂-KODAMA-が無垢床板を全国販売しております。 無垢フローリングの優位性やお手入れ方法なども紹介していきたいと思います。
テーダフローリング・TD-01をご採用いただきました
ご家族で協力して自然オイルワックスを塗布されました。
とっても綺麗な艶と色合いです。
テーダフローリング・TD-01
サイズ:2000x200x20mm
等 級:ラフ
加 工:本実加工(四方サネ付)
タイプ:1枚物
入り数:2平米/ケース・5枚入
塗 装:無塗装(上記画像は、自然オイルワックス塗装です)
価 格:14,600円/ケース(送料別)
㎡単価:7,300円/平米
*価格は予告無く変更する場合がございます。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感
東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F
公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
東京都渋谷区にて阿波桧フローリング・AH-18をご採用頂きました。
阿波桧フローリング・AH-18
サイズ:1920x108x15mm
等 級:上小無節
加 工:本実加工(四方サネ付)
タイプ:1枚物
入り数:3.32平米/ケース
塗 装:自然オイルワックス塗装
価 格:40,300円/ケース(送料別)
㎡単価:12,139円/平米
*価格は予告無く変更する場合がございます。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感
東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F
公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
東京都品川区にて阿波桧フローリング・AH-21をご採用頂きました。
阿波桧フローリング・AH-21
サイズ:1920x95x15mm
等 級:節有
加 工:本実加工(四方サネ付)
タイプ:1枚物
入り数:3.28平米/ケース・18枚入
塗 装:自然オイルワックス塗装
価 格:14,900円/ケース(送料別)
㎡単価:4,543円/平米
*価格は予告無く変更する場合がございます。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感
東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F
公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
陸奥本桜フローリング・HS-06をご採用頂きました。(着色塗装)
設計:白川在建築設計事務所
陸奥本桜フローリング・HS-06
サイズ:乱尺x120x15mm
等 級:小節
加 工:本実加工(四方サネ付)
タイプ:乱尺
入り数:1.512平米/ケース
塗 装:無塗装(現場にて着色塗装)
価 格:20,700円/ケース(送料別)
㎡単価:13,690円/平米
※価格は予告無く変更する場合がございます。
※画像は、現場でオスモオイル塗装を施しております。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感
東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F
公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
栃木県・福心舘に稽古に行きました。
よくよく考えてみると私は福心舘での初稽古となりました。
道場の床の感触は、思ったとおり素晴しい弾力性と足ざわりです。
思いっきり踏み込めるし、足捌きも抜群にしやすい道場です。
いやはや感心したのは、練習生の統率がとれた動きです。
なかでも素晴しいと思ったのは、稽古中ほとんど右手を竹刀から離しません。
右手を離すともちろん左片手で持つことになりますが、大体の方が竹刀の先を床に擦る事が多いようです。
竹刀を床に擦るのと擦らないのとではどちらが丁寧に使っていると言えるでしょうか?
擦るくらいならまだしも「バシッ」と叩き付ける方もたまに居られます。
擦らない、叩かない方が必ず床材の使用可能期間は長くなるはずです。
剣道では、竹刀を日本刀に例えて『剣先が傷むから竹刀は床についてはいけません』と教わります。
とても大切なことですが、私としては個人の竹刀が傷むのはあまり気になりません。
相手に怪我をさせない程度に竹刀の管理をお願いします。
しかし、道場の床は個々の練習生のものではありません。
個人所有の道場だったら館長さんのものかもしれませんが、自分の道場の床を傷つける館長さんは
今のところお会いしたことがありません。
その道場がどれだけ大切に使われているのかも稽古を見れば分かります。
逆に言えばこの振る舞い一つで、どんな道場で稽古してきた人なのかなんとなく分かります。
みんなの心がけ一つでいろいろな見え方ができるものです。
勝負も昇段も大切ですが、他にも教わることが多いのが剣道です。
剣木用捨の心を忘れないように日々勉強しようと思います。
今回の福心舘での稽古は、ちびっ子に教わることがとても多い稽古でした。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感
東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F
公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/