シルキーメイプルフローリング・SM-03
サイズ:1820x130x15mm
スタイル:ラフ
仕 様:1枚物
入り数:7枚入/1.656平米
価 格:14,700円/ケース
㎡価格:8,877円/㎡
※上記価格には、配送費は含まれておりません。
※価格は予告無く変更する場合がございます。
カエデフローリング
メープルフローリング
シルキーメイプル施工例
シルキーメイプルフローリング
シルキーメイプル商品一覧
東京都江東区新木場より無垢フローリング専門店木魂-KODAMA-が無垢床板を全国販売しております。 無垢フローリングの優位性やお手入れ方法なども紹介していきたいと思います。
シルキーメイプルフローリング・SM-03
サイズ:1820x130x15mm
スタイル:ラフ
仕 様:1枚物
入り数:7枚入/1.656平米
価 格:14,700円/ケース
㎡価格:8,877円/㎡
※上記価格には、配送費は含まれておりません。
※価格は予告無く変更する場合がございます。
カエデフローリング
メープルフローリング
シルキーメイプル施工例
シルキーメイプルフローリング
シルキーメイプル商品一覧
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
ブラックウォールナットフローリング BW-22
サイズ:1820x90x15mm
スタイル:スムース
タイプ:UNIタイプ
塗 装:オイルワックス塗装
ケース入数:1.638㎡
㎡単価:12,027円(税込・送料別)
※価格は予告なく変更される場合がございます。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
「小節材なのに大きな節が入っているぞ!!」
このようなお電話を施工店さまからいただきました。
よくお話を聞くとどうやら桧フローリング・小節の裏面に出ている
抜け節のことをおっしゃっているようです。
画像の様に節が抜けて穴が開いています。
相当がっかりされたようです。
表面はこんな感じです↓
がっかりさせてしまった事は申し訳なく思います。
しかし、グレーディングは変更致しません。
今回の桧フローリングは、JAS(日本農林規格)による
針葉樹・壁板類の材面の品質規格に副った格付となっているからです。
本当に材木屋・大工・お施主さんで色んな見方があるものですね。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
剣道場の新築工事が着々と進んでいます。道場の床工事は、新年1月中頃から始まります。ところで館長のお父様から神棚についてご質問を受けました。
神棚の最も一般的な大きさは、
棚板:3尺6寸5分
奥行:1尺2寸
厚さ:1寸
となっています。
これは順に1年=365日の数字を表しています。同様に、奥行きは12ヶ月を、厚さは1日を表します。しかし、道場は大きさによって変えたほうが良いといわれています。90坪近くある広間に一般的な大きさの神棚だとバランスが悪すぎますね。方角や取り付けることが可能な位置等をしっかりと考慮して選らびます。祀られる武道の神様としては、摩利支天(まりしてん)が多いようです。摩利支天は、剣術の三大源流の一つに数えられる中条流とも非常にかかわりが深く、特に前田利家公が加護を受けられたことは有名です。
また、三社造の場合は、天之御中主神(あめのなかぬしのかみ)を中心に毘沙門天(びしゃもんてん)と摩利支天(まりしてん)が左右に配されます。この辺りは、各館長さんの考え方次第です。もちろん氏神様を祭られる事もあります。どんな神棚になるのかこちらもとても楽しみです。
国産材100%使用の剣道場床材のご案内
剣道場の床にこだわった専門サイト : 剣道場床建築工房
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
株式会社五感(東京都江東区新木場1-6-13/代表取締役 前田英樹)は2010年11月より、木質炭素貯蔵表示推進委員会(CSIPC・Carbon Stock Indication Promotion Committee)を立ち上げました。これに伴い、木材の利用が地球環境保全に役立つ事を紹介する啓蒙サイト「炭素の蔵」http://tansokoteika.jp/ の運用を開始しました。
炭素の蔵・CSIPCのサイトとは…
当社では木材を住宅部材の一部として販売してきましたが、ここ数年で木材の価値が今までと違う場面でクローズアップされはじめました。木は光合成によって二酸化炭素(CO2)を吸収し酸素(O2)を排出する事は良く知られている事実ですが、炭素(C)についてはあまり注目されてきませんでした。木が炭素を固定すると、セルロースやリグニンとなって木の中に貯蔵されます。燃やしたり腐ったりしない限り、炭素(C)は木の中に貯蔵され続けます。この事から、木造住宅が多い日本において住宅が炭素の大きな貯蔵庫になっているともいえます。
今回、「炭素の蔵」では多様な樹種の木材においても、木材の大きさをインターネット上に入力していただくだけで、その木材がどれだけ炭素を固定し、またどのくらいの二酸化炭素量に値するのかを計算する事が可能となりました。登録された住宅の炭素量・二酸化炭素量は、各県別に貯蔵されていくイメージとなっております。登録された炭素量・二酸化炭素量によってサイト内の各都道府県の県木がどんどん成長していきます。登録する家については、何年前に建築された住宅でも登録が可能です。何十年もの間、住宅が炭素を溜め込んでいたと言う事実を知るきっかけとなれば幸いです。
一方でこのサイトは、これから木造住宅をご検討される一般の方や住宅業者、木材業者の方が施工例のデーターベースとしてもお使いいただけるようになっております。様々な木材をキーワードで検索して頂き、樹種だけではなく木材をどのようなデザインで利用することが出来るかなどもご覧いただける様になっております。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/