よく売れるとは言え・・・

投稿日:2010年05月20日

黒くて味のある木目で人気の紫檀フローリング。
ソノクリンと言ったりもします。
この木の需要が急増してとんでもないことになっているそうです…
しかし、家をぶっ壊せる位の高騰ぶりってどんなだろうか?
ベトナム:家を壊して販売、紫檀材値上がりの余波
Trac材(紫檀)価格が急上昇している。
以前のキロあたり1,500ドンから、今や1万ドン(約0.6ドル)になり、
形やサイズによっては、数十万ドンの値がつく。
The Watch ベトナムニュース より
自分達が使う木材の背景も考慮して
選んでもらいたいという気持ちもあります。
違法伐採では無いと言えば無いのかもしれません。
あまり環境に負荷を掛ける様な事は避けるべきですね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

同じ樹種でも表情は様々です。樹種だけでは選べません。

投稿日:2010年05月19日

設計図書にフローリング材が樹種やサイズのみが記載されている物もあります。
なかなか指定するのも難しいかと思うのですが、同じ樹種でも表情は様々です。

SB-08 シベリアンバーチ カーム

 

 

↑1枚物のカーム

 

SB-06 シベリアンバーチ ラフ

 

 

↑1枚物のラフ

 

 

↓UNIのカーム
SB-16 シベリアンバーチ カーム

 

 

 

↓UNIのラフ
SB-18 シベリアンバーチ ラフ

 

 

上記のフローリングはどれともシベリアンバーチフローリングです。
本当に同じフローリングなのか?と思う程ですよね。

当社で取扱っている
バーチ(カバ)フローリングだけでも33種類もございます。
この差はカットサンプルでは到底わかりません。

ぜひ、無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」
実物をご確認にいらしてください。

家作りにおいて、お施主様以上に真剣になってくれる人はまずいません。
誰の為の家作りなのか?
誰の住まいなのか?
自分達が住む家に我がままを言ってはいけないのか?
家作りの主役はあくまでもお施主様です。
何十年も住み続けます。
業者や設計はその場だけです。
繰り返しになりますが、
お施主様以上に真剣になってくれる人はいません。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

木曽桧の山へ その2

投稿日:2010年05月18日

伊勢神宮に奉納される木曽桧は、伐採方法にも違いがあるそうです。
チェーンソーでバッサバッサ伐っていくのではなく作法が存在するそうです。
木曽桧フローリング

 

 

 

 

 

 

一部の木曽桧丸太は、市場に出て製材後に木材になっていきます。
高級材として取引されていきます。
木曽桧フローリング

 

 

 

 

 

木曽桧フローリング

 

 

 

 

 

 

 

 

節が有っても木曽桧の節はとても赤くびっちり張り付いているようなので、
木曽桧の節板として高級材として取扱われます。
木曽桧フローリング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一見、伊勢神宮に毎20年ごとに大量の桧を奉納する為に安泰と思われがちな
木曽桧ですが、一説では100年後からは伊勢神宮が自ら経営する森林から
桧材を用立てるとも言われております。樹齢200年ほどの桧をですよ…
この計画は、なんと大正初期に計画されたと推測されます。
戦後、植林された山々の計画とは歴史が違いすぎます。
昔の人は、後世にすばらしい物や事を伝えようとして
物凄く考えて努力し成し遂げてきた事でしょう。

今の時代に何世代も後々の事を考えて日々生活している人がどれほどいるのでしょうか。
石油も核も使わないと生活できなくなった今、
何百年後の事も少しは気にして生活しなくてはいけませんね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

木曽桧の山へ その1

投稿日:2010年05月17日

木曽桧の山へ行ってきました。
新緑の山は最高に気持ちが良いものです。
マイナスイオンをたっぷりと浴びてきました。
木曽桧フローリング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木曽桧は、日本の三大美林のひとつとして明治維新後、
国有林として手厚く保護管理されています。
また、伊勢神宮式年遷宮御用材として全国にその名を馳せました。
木曽桧フローリング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

極端に太い丸太では無いけれど、目詰まりの良さはやはり日本一でしょう。
色・艶・香りは、誰が見ても木曽桧だと直ぐに分る位に明確です。
木曽桧フローリング

 

 

 

 

この森からは、20年に1度だけ伊勢神宮へ奉納される丸太が伐られるそうです。
小さな芽が何百年も掛けて少しづつ成長していきます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

木の図鑑

投稿日:2010年05月13日

先日、出張先にて木の図鑑を購入しました。
とてもたくさんの木が載っていますし、
なんと2ヶ国語で記載されています。
1冊かって2冊分も美味しい木の図鑑です。
2冊買ったから4冊分でしょうかね。
中国で買った木の図鑑

 

 

 

 

内容は、かなりとても非常に難しいです…
実は、日本語が一切無いのです。
もちろん英語も中国語も話せないし読めないです。
コミュニケーションをとる事だけは
日本語でなんとかなると思っています。
この図鑑を購入したのは中国の上海でした。
文字は全て英語と中国語で書かれています。
なんとなくですが英語と中国語を照らし合わせていくうちに
理解できたと思うところが私の中途半端さなのでしょうか。
これはとても面白いです。
先月、ショールームに訪れた海外のお客様は4組です。
ここぞとばかりに図鑑を広げて説明するも、
海外の方は日本産材に興味が有るようです。
残念ながらこの図鑑には、日本産の木材は全く取上げられていません。
そのうち2組は中国系のお客様でした。
分ったような分らなかったような不思議な感じでしたが熱く日本産材を語りました。
とても素敵な笑顔でお帰りになられたのでご満足頂けたかと思います。
中国で買った木の図鑑

 

 

 

 

この図鑑の価格は、200元と260元でした。
日本円では、約2850円と3700円です。
こんな分厚い専門書を日本で買うと相当な価格はするでしょう。
そもそもこんなに丸太と切り口、
木目が載っている図鑑はあるのかなぁ?
役に立っているのやらいないのやら分らない中国産の木の図鑑ですが、
私にとっては見ているだけで楽しいので良しとしておきましょう。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/