古木のたわごと … 戸田許著

投稿日:2010年01月14日

大阪の本物の材木店さんにお願いしていた書籍が早々に届きました。
感謝感激です!
この本の著者は大阪の本物の材木店さんのお爺さまなのです。

古材のたわごと

 

 

 

 

 

この本が出版された1980年代は、
着工される住宅のほとんどが木造住宅だったでしょう。
材木屋さんは、相当忙しかった時期ではないでしょうか。
そんな時代から、木造住宅の重要性や資産価値に至るまで
様々な方面から木材を見つめて記されています。
現代はブログなどを利用して
誰もが手軽にたくさんの方に思いを綴り公開できますが、
この時代に一材木屋の社長さんが材木に対しこれだけの思いを持って
書籍を出版されるなんてとてつもなく凄まじいパワーを感じます。
勉強すればするほど伝えたい事が山盛り増えてきます(^^)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

木材会館に行ってみました

投稿日:2010年01月13日

木材会館

 

 

 

これなんだと思います(・・?
光りと影が良い感じで出ていますね。
木材会館

 

 

 

 

初めて新木場の木材会館の中に入りました。
入った途端に桧の香りが漂うビルなんて珍しいですよね。
上の画像は、ホール入り口に展示していたフローリング材で作ったオブジェでした。
少しの工夫でいろんな見せ方があるもんですね。
最近は、幅や厚みが違う壁材や天井材のリクエストがあります。
光りと影の陰影を取り入れた建築はとても雰囲気が出ますね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ノルデックパインの故郷の四季

投稿日:2010年01月12日

なんだかほのぼのする画像です。

 

ノルデックパインフローリングの故郷辺りで、
ノルウェーのオスロ近郊の画像です。
四季の移り変わりが非常に美しく表現されています。
今年は、この辺りにも行ってみたいと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

木刀を誂えてもらいました

投稿日:2010年01月10日

桐と杉の木刀を誂えていただきました。
青鳳工房の棟梁には、忙しい中で無理を聞いていただきました。
桐と杉の木刀

 

 

 

 

 

木刀と言えば樫(かし)の木を使う事が多いのですが、
お願いしたのは桐と杉の木刀です。
上の2本が桐で、下の2本は杉を利用しています。
桐や杉では軽くて柔らかくてすぐに“ポキッ”と折れそうに思われるでしょう。
そうなんです。軽すぎるし折れやすいのです。
軽さはこんな感じです。
小指で十分持てる軽さです。

小指一本で持てます

 

 

 

 

 

女性でも“ヒョイッ”と持てちゃいます。
ただ単に、腕力が衰えた方や女性用にと
軽いものを作った訳ではなく
ちゃんとした稽古の目的はあります。
女性が小指一本で持てる軽さ

 

 

 

 

 

木刀にも様々な樹種の物があったり稽古内容で使う物が違ったりします。
下記の画像は、上から模擬刀・桐・杉・赤樫(日本剣道形等)
・樫(一刀流等)です。
それぞれに長さ・太さ・反りが違うのが見て分ると思います。
色んな木刀

 

 

 

 

 

桐と杉の木刀は、私のリクエストにバッチリ合っています。
長さ・太さ・反り具合とこれから開始する稽古には打ってつけです(^^)v
少し変わった木刀での稽古内容はいつの日かご紹介させていただきます。

桐木刀の販売

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

伊予杉フローリングにオイル&ワックス塗装を追加しました

投稿日:2010年01月09日

伊予杉フローリングに木肌の素地感を十分感じられる
自然オイル&ワックス塗装を追加しました。
ウレタン塗装では出し切れなかった
伊予杉の肌触りや暖かさを十分に感じていただけます。
伊予杉OIL&WAX塗装

 

 

 

 

 

 

伊予杉OIL&WAX塗装

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑画像クリックで無垢フローリング専門サイト木魂に移動します。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/