ザ・ストレートグレインフローリングの階段材

投稿日:2009年10月23日

150mmもの幅広で柾目が特徴的な、ザ・ストレートグレインフローリングの階段材です。
ザ・ストレートグレイン(ヘムロック・カナダツガ) 階段材

 

 

 

 

階段の段板を1枚物で作るには相当幅が広い材料が必要になります。
板目材でも同じ木味の材を揃える事がなかなか難しいと言われる昨今ですが、
ザ・ストレートグレインは280㎜幅までは、巾接ぎ(集成)無しで対応できる数少ない樹種です。
ザ・ストレートグレインフローリング(ヘムロック・カナダツガ)

 

 

 

 

 

真っ白な住宅には、これ以上無いと言える位にベストマッチです。
ただ、色が白いだけではなく、柾目が奏でる「ゆらぎ」は
非常に落ち着いた住空間を演出してくれます。
ザ・ストレートグレイン(ヘムロック・カナダツガ) 階段材

 

 

 

 

 

スイス漆喰のカルクウォールやオガファーザーなどの自然素材系の白い壁は、
ビニールクロスの様に直接光を照り返さず、表面の凹凸で乱反射してくれます。
木材も同じことが言えますが、光を乱反射することで眩しくない優しい空間になります。
ザ・ストレートグレインフローリング(ヘムロック・カナダツガ)

 

 

 

 

 

ザ・ストレートグレインは、その柾目の真直な美しさから、バイオリン、ビオラなど
弦楽器の顔とも言える表板にも多く使われています。
いかに柾目材が膨張・収縮が少ないかということを実証しています。

 

ザ・ストレートグレインの階段材
ザ・ストレートグレイン(ヘムロック・カナダツガ)階段材

 

 

 

 

 

ザ・ストレートグレイン(ヘムロック・カナダツガ)階段材

 

 

 

 

 

 

※価格に関しましては、個々の寸法で違ってきますのでお問い合わせください。
ザ・ストレートグレインの他にも、木魂で扱うほとんどのフローリング材と同材にて
階段材を作ることが可能です。
その際は、階段詳細図面が必要となります。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

取扱う材に関して…

投稿日:2009年10月20日

最近、特に増えてきたのが“木魂でうちの商品を扱ってくれないか”と
いう森林組合や製材所からの問い合わせです。
もちろんありがたいお話ですので、必ずじっくりとお話を伺います。
私は、以前から自分の基準を持って商品の選定を行っています。
後にも先にも、誰にも一言も言ったことのない独自の基準で選んでいます。
目新しい商品が出ると何でもかんでも取扱うという訳ではございません。
また、なるべく現地まで見に行く様にはしますが、
行く必要がないと判断する場合もたくさんあります。
このような問い合わせで非常に気になる言い回しがあります。
「うちの山の木は、○○○(有名産地)に近いのでほとんど○○○の物とほとんど同じです。」
「この山の木は、苗木を○×△(有名産地)から持ってきたので○×△と区別がつき難い。」
日本中、いたるところに杉や桧は植林されています。
確かに木曽・秋田・吉野などの有名産地ブランドを出す事で、
話はしやすいですが、有名産地の名前を出した時点でその産地の材料は
有名産地ブランド以下だと思われても仕方が無い。
また、同等と言う事はあり得ない。
ブランドが気になる事は良く分かりますが、しっかりと自分の山を見て
他の産地には無い独自の良さを見つけることが非常に大切です。
○○に似ている。○×△と同等では絶対にブランドには勝てません。
何か一つは独自の良さが有ると思います。
それを見つけるには、やはりたくさんの産地を見ることではないでしょうか。
世間一般的に「良し」「普通」「標準」とされているものを
目に焼きつけ、頭に叩き込まないことには、何が独創的なのか判断できなくて当然です。
「普通」が分らない事には、「スペシャル」も「異常」も「特別」も分りません。
そこから自分達の強みが見えてくるのだと思います。
せめて小学校高学年生に自社(山林)の「売り」を15秒で説明できるくらいに
準備を整えておかなければ、なかなか先に進めないのではないでしょうか。
もし、それでも自分達の材の良さが分らないようであれば、
私たちと一緒に考えてみましょう。
きっと何か一つでも“キラリッ”っと光るところがあるはずです(^^)

 

無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店
全400種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

本桜の角材

投稿日:2009年10月19日

西の方から「本桜の角材は無いですか?」と言うお話が北上中です。
なかなかあるけど無い。
なんのこっちゃ?と思われるかもしれません。
乾燥した材が無いようです。
あっても乾燥期間が3年前後だったりと少し心配です。
せめて5年以上は乾燥させたい大きさです。
本桜 角材 3.8m(3800)x240x170mm

 

 

 

 

 

と、言う事で新木場内にはありました。
10年以上乾燥させた本桜の角材が…
さすが日本一の木材集積地!! viva sinkiba!
陸奥本桜フローリングと合わせて框材など、色々な箇所で活躍してくれそうです。
素晴らしい色あいです。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

学校の内装木質化 埼玉県ときがわ町の「ときがわ方式」

投稿日:2009年10月18日

学校での内装木質化は着々と進んでいるようです。
こんな学校に通えたら良いなぁと今でも思います。
私の時代の校舎のイメージは、冷たいコンクリートが強く残っています。
廊下なんかは、磨き上げられたコンクリートって感じでした。
「廊下は走らない!」って張り紙がベタベタ貼ってあったのを思い出します。
画像クリックでときがわ町HPへ
ときがわ方式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このHPの中では、
『近年、環境問題への関心の高まりは、
地球規模から身近な日常生活までの様々な事柄をその対象としています
子供たちの精神状態の不安定さやシックスクールなどの問題を解決するため
学校の環境整備を目的として、内装の「木質化」を進めています。』
とあります。素晴らしい事です。
ちょっと画像を見てみると気になる箇所が???
多分、このブログを見ていただいている方も「あれ?」と思うかもしれません。
早速、ときがわ町に質問してみます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

木材は楽器などにも良く使われます

投稿日:2009年10月17日

オーディオテクニカがブラックチェリーを使用したヘッドホンの販売を開始する。
ヘッドホンのハウジングにブラックチェリーの削りだし材を使用するそうです。
カッコいいですね。販売されている各樹種を集めているマニアも居られるようです。
ブラックチェリー

 

 

 

 

 

当社の材料を使って製造されているオール無垢のスピーカーSH-SP7も絶好調です。
コイツの音に関しては、たくさん話すより聞くと答えは簡単です。
やはり本物強しと言ったところでしょうか。
レクスト SH-SP7

 

 

 

 

本物を使う事で変にうんちくを話す必要がなくなり、
販売する側も、買い手も非常に単純に売買につながります。
あまり手を加えすぎないほうがいいのかもしれませんね。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材