宮崎県の飫肥杉

投稿日:2006年03月31日
杉原木
飫肥杉原木

宮崎はの生産量は日本一です。
特に宮崎県産の杉は赤みのおびた“飫肥杉(おび)”が有名です。
以前は船舶の材料に使われていたと言う位、丈夫な材になります。
飫肥杉の原木です。
目が均一に詰っていて良材です。

これを製材します。
オートメーションで丸太が角材に製材されていきます。

 

製材中①
飫肥杉丸太製材中

その①

 

 

製材中②
飫肥杉丸太製材

その②

 

 

製材中③
飫肥杉丸太製材

その③

 

 

製材中④
飫肥杉丸太製材

その④

 

 

製材中⑤
飫肥杉丸太製材中

その⑤

 

 

製材中⑥
飫肥杉丸太製材

終了!

 

 

わかりますかね?
丸太をひっくり返したり
真っ直ぐにレーザーをあてたりするのも自動なんですよ。
見る見るうちに角材に製材されていきました。
それから乾燥させます。
奥に見える大きな箱が乾燥機です。
乾燥機から出た杉柱

 

 

乾燥機から出てきて四面に自動カンナを掛けます。
さらに割れている箇所にはパテ埋めを施します。
指先がパテの箇所です。
わかりますか?
杉柱パテ埋め処理

 

 

細かいところまで本当に気を遣われている製材所ですね。
この飫肥杉で一棟建てられると思います。
また、案内させていただきます。
これはお昼ご飯です。
ビックリするくらいい大きなエビフライでした(@_@)
思わず写真を撮ってしまいました。
とても美味しかったです(^^)v
エビフライ

 

 

 

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

蜜蝋WAXを塗ってみましょう(^^♪その2

投稿日:2006年03月29日
クリ幅広蜜蝋WAX仕上げ①
国産クリフローリング

先日ご案内させていただいた蜜蝋WAXのお試し塗りその②です。
蜜蝋WAXは一度塗りで下地処理も不要です。
従来の自然塗料に比べ伸びが良く、作業効率が良いので、
業者の方はもちろん、一般の方にも気軽にお使いいただけます。
昔は番傘に塗られていたらしいですよ。

今回は国産のクリフローリングに蜜蝋WAXを塗ってみました。
私が思いついた時にぱっぱと塗れるくらい簡単なんですよ(^^)
塗り方はほんとに簡単ですよ。
洗車時に使う黄色いスポンジ?^^;に少し付けて塗りこみます。
ただそれだけです(^^)v

 

 

 

クリ幅広蜜蝋WAX仕上げ②
国産栗フローリング
クリ幅広蜜蝋WAX仕上げ③
国産幅広クリフローリング

画像フローリングの下になっているのが
国産の栗フローリングの無塗装品です。
上になってるのが蜜蝋WAXで仕上げたものです。
蜜蝋WAXを塗った方は木目がはっきり出て素晴しい風合になりました!

先日塗ってみたカエデも木目がはっきり出て素晴しい物になりました。
今回は国産のクリの力強い木目がはっきりと現れました(@_@)
ほんとにカッコイイ(^^)v

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

大阪木材相互市場春の特別市に行ってきました

投稿日:2006年03月28日
大阪木材相互市場春の特別市
大阪木材相互市場春の特別市
大阪木材相互市場春の特別市
大阪木材相互市場春の特別市

大阪木材相互市場は大正13年に開催され長い歴史があります。
昨今では不動産賃貸事業にも注力し、
安定した経営基盤を確立するよう努力を続けています。
とありますがおかしな話ですよね(ーー;)
大阪木材相互市場の行動理念
HEART & ACTION
熱き心と行動
人と人とのふれあいを大切に。
私達はどのようなベストサービスを提供できるかを常に追求し、
顧客をはじめ社会に貢献し、熱き心と行動で相互に信頼と友愛を高め、
人づくり・会社づくり・幸せづくりを推進する。
不動産ではなく木材でHEART & ACTIONをお願いします。
非常に寂しい記念市でした…

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

蜜蝋WAXを塗ってみましょう(^^♪

投稿日:2006年03月25日
カエデフローリング無塗装品
カエデフローリング無塗装品

私が薦めしている蜜蝋WAXは一度塗りで下地処理も不要だそうです。
従来の自然塗料に比べ伸びが良く、作業効率が良いので、
業者の方はもちろん、一般の方にも気軽にお使いいただけます。
昔は番傘に塗られていたらしいですよ。
今日は試しにカエデフローリング国産のクリフローリング
蜜蝋WAXを塗ってみました。
塗ってビックリ(@_@)素晴しい仕上がりになりました(^^)v

こちらはカエデ無塗装品です。

カエデフローリング無塗装品②
カエデフローリング無塗装品②

これに蜜蝋WAXを塗ってみると…
じゃーん!

カエデフローリング無塗装品①
カエデフローリング蜜蝋ワックス塗装

素晴しい木目が浮き出てきましてよ!
カエデ特有の木目で鳥眼杢(バーズアイ)ですね。
これほどまでに木目のよさを引き出すとは恐れ入りました。
これだと国産のくりも期待できますね!
と言うところでまた来週報告させていただきます。

でも、下地にオイルを塗布した方が、
ムラなく綺麗に仕上がります。
蜜蝋ワックスの1度塗りは塗りすぎ注意ですよ。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

どぼんっ! 冷てぇっ(>_<)  岸和田の貯木場にて

投稿日:2006年03月20日
スプルース原木①
木材水中乾燥
スプルース原木②
木材水中乾燥
スプルース原木③
木材水中乾燥

こはとある貯木場です。
製材をしていただいている間に少し覗いて見ました(@_@)
以前は海一面に原木がプカプカ浮いていましたが
現在では本当に少なくなってしまいました。
小さいころに原木の上をひょうひょいっと歩いていたのを
思い出し近寄ってみました。

おぉ~ 今見てもでっかい原木が浮いていますねぇ(^_^)
たぶん、この原木はスプルースではないかと推測されます^^;
「ちょっと木の上を歩いてみよう(^^♪」と思ったのがそもそもの大間違い…
一番大きそうな原木を目掛けて“ひょいっ”っと飛び移ったつもりが
“す~”っと沈んでいくではありませんが ががーん… (T_T)

子供の頃の体重30kg、現体重約3倍。
そらどう考えても浮いてる木の片側に乗ったら沈みますよねぇ(ーー;)
おかげで左足水没(ーー゛)
冷たい…
おバカな瞬間でした。

水に浮いている丸太には乗らないようにしてください。
特に並んで浮いている丸太には要注意です。
丸太が回りローラーの様に水中に引き込まれます。
危険ですので近づかない方が無難です。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/