無垢フローリングと化学モップ

投稿日:2010年12月14日

お手軽な化学モップで無垢フローリングのお手入れをするにも注意が必要です。
一般的に化学モップの糸の色は黄色が主流ですが
特別黄色という色には機能的意味があるわけではないようです。
どんな色の化学モップでも作ることは可能なのです。
かといって、ピンクや黄金の化学モップというのも使いづらいですよね。
“ホコリを集める不思議な薬が付いている”ということが
黄色というカラーのイメージと重なって、
なぜか私たちのあたまに定着しているのかもしれません。
その塵・ホコリを集める不思議な薬“着塵剤”(チャクジンザイ)ですが、
使い方を間違えると“お掃除しているはずが逆に”という具合になってしまうのです。
着塵剤は床面に付着する、そしてホコリを呼び寄せます。
軽くなでる程度に床を拭く理由は、モップを使う際、拭く面に対して
わずかながら薬剤を残してしまう可能性があるからなのです。
モップ糸に染みこんでいる成分が、拭く際にわずかながらでも床面に
付着してしまうと、どうなってしまうのでしょうか?
拭いた面に付着した着塵剤が新たなる塵・ホコリを呼び寄せてしまう、
つまり、拭いた面がモップのようになってしまうという恐ろしいことになるのです。
ただし、これは“大げさに”ということで、実際に拭いた場所が明日になったら
塵・ホコリだらけになってしまう。なんてことはありません。
ただ、そういう二次的な原因でも塵・ホコリは集まってくる、
ということをご理解した上で化学モップを使ってください。
ですから、家中のお掃除を化学モップ一本で済ませる!!
というわけにはいかないのです。
使い方を間違えると大変なことになってしまいます。
たまに道場や体育館の無垢の床材に対してで着塵材の付いたモップを使用して、
後々黒く付いた汚れを「カビが生えた」「無垢の木は汚れがひどい」などと
言われる方も少なからず居られます。
何でも間違った使い方をしてしまうと後で問題が起こるものです。
しっかりと清掃道具の使い方も調べて購入したいものですね。
なお、使用後のモップはどこかにつるして収納してください。
糸の部分を床に付けたままにすると薬剤が染みこむ場合があります。

ダスキンと無垢フローリング

 

 

 

無垢フローリング材のお手入れ・メンテナンスについてのまとめ

>無塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>オイル塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>UVウレタン・ウレタン塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>ガラス系塗料塗装(SSG・木塗MOKUTOなど)の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
ナラ無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
杉無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
桧無垢フローリング お手入れ面メンテナンス

 

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店
全400種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/