国産材が工務店にできること~山へ、製材所へ、足を運ぼう

投稿日:2018年05月23日

JBN国産材委員会平成30年度第1回研修会
「国産材が工務店にできること~山へ、製材所へ、足を運ぼう~」
に参加してきました。講師は林材ライターの赤堀楠雄さんでした。

講演の中であった、ヨーロッパと日本の集成材製造では、
そもそもの大義が違うことなど考えてもみなかったですが納得できました。

それぞれの立場でしっかり役割を果たしていく事が大切だ
という事を再認識しました。

 

 

 

 

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

木材会館に行ってみました

投稿日:2010年01月13日

木材会館

 

 

 

これなんだと思います(・・?
光りと影が良い感じで出ていますね。
木材会館

 

 

 

 

初めて新木場の木材会館の中に入りました。
入った途端に桧の香りが漂うビルなんて珍しいですよね。
上の画像は、ホール入り口に展示していたフローリング材で作ったオブジェでした。
少しの工夫でいろんな見せ方があるもんですね。
最近は、幅や厚みが違う壁材や天井材のリクエストがあります。
光りと影の陰影を取り入れた建築はとても雰囲気が出ますね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/