先日、ヒラタキクイムシやカミキリムシを
無垢フローリングや木材に対して害虫として
キクイムシやカミキリムシの虫害のお話を書かせて頂きました。
この記事『無垢フローリングに虫が…』に
もの凄くアクセスが集まりなんだか少し不安な気もします。
虫も自然の一部なので害虫と決めているのは?人間だけ…???
ですな。 極僅かな一部の方は違いますね。
よく分かりませんがヒラタキクイムシやシロアリやカミキリムシについては
様々なところで多くは害虫扱いとされて紹介されていることが現実です。
木は人間だけの物ではないはずなのに
立場が違えば見方が違って来て当然と言えば当然。
とは言え、人間にもいろいろな方がいらっしゃる訳で
虫食いを芸術的に捉らえ、そこに価値を見出す方もいらっしゃいます。
木材では、広葉樹や針葉樹の分け隔てなく
この様な自然が造り出した現象を希少価値とし、
商品に付加価値を付けることはたくさんあります。
例えば、絞り丸太、錆丸太、根曲り、生節板、神代
スポルテッド、バール、ワーミーグレードなど
自然が織りなす様々な現象に付加価値を付けるのも人間です。
その一例を少しだけ紹介します。
絞り丸太:
表面に出絞柄が出ている磨き丸太です。
最近では、人工的に作れます。

錆丸太:
桧の丸太に菌を付けてゴマフアザラシのような柄を付けた丸太
山中で人の手が入りますが色柄はカビが活躍した証です。

根曲り:
根の部分に極端な曲りのある丸太。急斜面で頑張って空に向かっていた木です。
曲りを利用して手すりなどに使うことが有る。


生き節板:
綺麗な節が入る板
一般的には、節が入らないものが高価ですが
ビッチリと貼りついた節も綺麗です。

神代:
長い間、地中に埋まっていた木材です。化石になる準備をしていたところです。
独特な色合いが特徴的です。


スポルテッド:
成長の過程でカビが生えた木材です。
独特の模様と色合いが特徴的です。


バール(瘤):
木の一部にできた瘤です。
瘤ができる原因はいまだ解明されていないようです。
瘤を輪切りにすると木とは思えないような柄が現れる事が有ります。


ワーミーグレード:
ワーミーは、ワームなのでミミズとかカブトムシやカミキリムシのサナギとかです。
虫食い穴の付いた木材です。
ゾッとする方もいるでしょう。
オークワーミーグレード


メープルワーミーグレード

チェスナットワーミーグレード



ワーミーグレードミックス



ヴィサコイブワーミーグレードの名刺入れ



いかがでしょうか?
一般日本人奥さまだと毛嫌いされそうな虫穴付き木材。
虫穴やカビや瘤(コブ)、化石になるの一歩手前など、
色々と自然が造り出した造形を希少価値ととらえ
付加価値を付けて販売する世界中の木材商魂!
捨てればゴミ。生かせばお宝です。
嫌いな人も、好きな人もいて
価値観も人それぞれなのでどう思うかはあなた次第!
虫さんも人間のそれぞれの立場から色々言われて大変ですね。
私には虫害なんて関係ないと思っているあなた。
結構、あなたの身近にキクイムシ問題が有ったりするんですよ。
例えばカミキリムシの幼虫が立ち木に穴を開けるので
木を管理する側から見れば害虫扱いですよね。
でも、子供たちにとっては益虫と言えるかもしれないんですよ。
それは、カミキリ虫の幼虫はさなぎから成虫になると
木の表面に穴をあけて出てくるのです。
その時に空いた穴からはたくさん樹液が出ます。
そこにカブトムシやクワガタが餌場として集まるのです。
子供たちの夏の笑顔にカミキリムシが一役買っているかもしれません。
ワーミースポルテッドフローリングのご案内