無垢フローリングとキャスター椅子

投稿日:2016年09月13日

たまたま無垢フローリングショールームゆらぎにご来場いただいたお施主様で無垢フローリングを採用してキャスター椅子を使用したいという方が重なりました。

通常キャスター椅子には、ナイロン製のキャスターが付いていることが多いようです。
ナイロン製のキャスターは、非常に硬く木質系の床材では傷や凹みが着くことが多く見られます。
無垢フローリングも合板フロアーなどと同様にキャスター椅子を使用すると表面に凹みやササクレが起きたりすることがございます。
無垢フローリングでもオイル塗装品ならサンディングを施してからオイルを再塗布すれば何とか補修ができそうですが、ウレタン塗装などの造膜型の塗装ならボロボロになっていくでしょう…
フローリングにキャスター椅子を使用する際の対処方法としては透明なテーブルマットを敷いたりする事が多いようです。
しかし、これではせっかくの無垢フローリングの足触りが失われますし、カビの発生も心配です。
床材の仕様を変更せずに良いものが無いかと探していたらなかなか良い感じのものがありました。

『ゴム製のキャスター』です。
無垢フローリングにはゴムキャスター

ゴム製のキャスターはナイロン製と比べてホイール部分が柔らかいそうです。点で抑えるより、多少なりとも面で抑える事になるので凹みはマシになると思われます。さらには、移動する際の音も軽減されるそうですよ。ホイールが柔らかいので動きは多少重たくなるかと思います。
また、ゴムの色が黒なので明るい色の無垢フローリングにはキャスターの色跡が着くでしょう。でも、凹むよりは補修メンテナンスも楽になるはずです。ゴム製のキャスターには汎用対応できる物が限られているようですがゴム製とナイロン製の間の硬さにウレタン製キャスターという物もある様です。こちらはラインナップがかなり多く、汎用性が高い商品になっています。

無垢フローリングにはウレタンキャスター

 

無垢フローリングでキャスター椅子の採用をお考えのお客様はまずゴム製のキャスターをご検討いただければと思います。
もし、ゴム製のもので見当たらないようであればウレタン製で当たってみてください。
ナイロン製よりは床の凹みが少なくなる事でしょう。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ブラックウォールナット無垢フローリング・BW-34 施工例

投稿日:2016年08月08日

ブラックウォールナットフローリングBW-34
ブラックウォルナットBW-34 (4) 埼玉県上尾市

ブラックウォルナットBW-34 (5) 埼玉県上尾市

ブラックウォールナットBW34 (1) 埼玉県上尾市

bnr_bw_sekou

ブラックウォールナットBW-34(6) 埼玉県上尾市

ブラックウォールナットBW34 (2) 埼玉県上尾市

ブラックウォールナットBW34 (3) 埼玉県上尾市

ブラックウォールナットBW34 (4) 埼玉県上尾市

bnr_bw

ブラックウォルナットBW-34 (2) 埼玉県上尾市

ブラックウォルナットBW-34 (3) 埼玉県上尾市

ブラックウォルナットBW-34 (7) 埼玉県上尾市

ブラックウォールナットフローリング
品番:BW-34
サイズ:乱尺(610-1210㎜)x130x15mm (長さ1820㎜に対して必ず2ピースです)
塗装:自然オイルワックス
スタイル:ラフ
価格:14,191円/平米(税込)
※上記価格には、配送費は含まれておりません。
※価格は予告無く変更する場合がございます。

ウォールナットフローリング くるみ ブラックウォールナットフローリング ブラックウォールナットフローリング商品一覧 ブラックウォールナット施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

サザンブラック無垢フローリング・SN-01 自然オイルワックス塗装 施工例

投稿日:2016年08月04日

サザンブラックフローリングSN-01をご採用いただきました
サザンブラックSN01 (1)

サザンブラックSN01 (3)

bnr_sn

サザンブラックSN01 (2)

サザンブラックSN01 (4)

bnr_sn_sekou

サザンブラックSN01 (5)

サザンブラックフローリング
品番:SN-01
サイズ:乱尺x120x15mm
塗装:自然OIL&WAX
スタイル:スムース
タイプ:乱尺
価格:13,426円/平米
※上記価格には、配送費は含まれておりません。
※価格は予告無く変更する場合がございます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリングを選ぶ際の失敗例・その1 床の冷たさ

投稿日:2016年07月22日

冬。。。ほとんどの日本の住宅の床はとても冷たい。
なかには、床暖房をいれたり、
気密計画などをしっかり行って温かい住宅もあるだろう。

しかし、往々にして冬の床は冷たいとされている。
一番簡単な解決策としては、床暖房を入れることになると思います。
床下に暖房機器を入れ込んで床面を温める事になるのでそれはそれは温かい。
温水式、蓄電式、フィルム式などのシステムが選べます。

また、燃料も石油、ガス、電気などいろいろ選べるようになっています。
さて床暖房を選んだとなれば、次は仕上げ材選びに入る。
合板フロアー、無垢フローリング、絨毯、じゅうたん、畳など
これもまた、いまでは仕上げ材も様々な商品から選べる。

ここで問題が一つ発生する。
床暖房機器の寿命と合板フロアーの寿命はまぁまぁ近い。
床暖房機器は20年くらいで故障する事が考えられるし、
合板フロアーも表面の塗膜が15年~20年の耐久年数だろう。
無垢フローリングは、何年くらい使えるでしょう。
普通に使えば20年くらいは余裕ですし、その後、数十年使えるでしょう。
床暖房機器は、壊れて入れ替えようとすると
表面床材も剥がすのは必須です。

合板フロアーならもうそろそろ寿命なのであきらめもつくかと思いますが、
無垢フローリングはまだまだ使えるのに剥がさなければいけません。
無垢のフローリングは、剥がしても使えるのでは?
確かに使える事もあるでしょう。
剥がして再度使うに当たっては、
当初の工事の時に剥がして使えるような
施工をしておかなければ再利用はほぼ不可です。

ただし、その施工もかなりリスクが有ります。
ボンドは使えないと思いますし、フロアーネイルではなく
後で抜ける細ビスで施工しなくてはいけません。
よっぽど施工代を払っても大工さんはあまり乗り気にはならないでしょう。
上記の点から、床暖房と無垢フローリングの相性は
あまり良いものではないかもしれません。
床暖房ほど温かくなくても、冷たくなければOKと
言う事であれば無垢フローリングはお勧めです。

合板フロアと無垢フローリングでは、
どうして無垢フローリングは温かいと言われるのでしょう。
その答えは、表面の塗装です。
人の肌がはじめに触れる部分です。
合板フロアーは、しっかりベッタリ塗装が施されて表面は限りなく平らです。
無垢フローリングは、無塗装・オイル塗装は
表面にたくさんの空洞(導管)があります。
この空洞に入っている空気に触れられるか触れられないかで
足触りがサラッとするかベタベタするかも変わります。
ウレタン塗装などの表面に造膜する塗装は、この空洞を塗りつぶしてしまいます。
なんとなく皆さんもうお分かりのように
無垢フローリングのウレタン塗装と合板フロアーでは
触れている箇所はあまり変わらないのです。
表面に塗られている石油系の塗装面に触れていると言う事になります。
無垢フローリングなら、何でも温かいということは無いのです。
実際に柔らかい代表の杉フローリングのウレタン塗装と
硬い代表のオークフローリングのオイル塗装では、
オークの方がなんとなく温かく気持ちよく感じる方がほとんどです。
ウレタン塗装品を触って「無垢の感触いいですよねぇ~」って…
それ間違えですから。

そこで、無垢フローリングが持っている空洞ですが
空洞が多いと軽くて柔らかい。空洞が少ないと重くて硬い。
重くて硬いから冷たいという事はないのでご安心を。
ウレタン塗装などの造膜型塗装をしなければ冷たくは無いです。
より、温かく感じられる方が良いので
杉や桧を選ばれる方が心配する事は、傷や凹みについてです。
もちろん傷や凹みはたくさんつきます。
座卓ではなくテーブルと椅子で生活されるとなればさらに目立つでしょう。

ただ、桧フローリング杉フローリングでも
節のあるものなら傷や凹みは目立ちませんよね。
逆に節などが無くきれいな表情の物は、
傷や凹みが目立ちやすくなりがちです。
この考えはどんな樹種でも同じなので
無垢フローリング選びのワンポイントです。
詳しくは、別の機会に記載させて頂きます。

失敗と思った人の例
無垢フローリングは温かくて気持ちが良いと聞いて採用した。
しかし、それほど温かくもないし傷も付くし塗装の剥がれが汚く感じる。
再度塗装するには、全面を研磨と言う事になるのでかなり大がかりな工事になる。
採用した無垢フローリングは、パインフローリングのウレタン塗装品でした。

そこそこ温かい床で長く過ごすポイントとしては。
1、無垢フローリングでもオイル塗装品を使用する
2、合板フロアーや無垢フローリングのウレタン塗装品は避ける
3、床暖房+無垢フローリングはそれぞれの耐久年数を考慮

今回は、ここまでです。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

エイジングパーッケットパネル・ブラック

投稿日:2016年06月10日

エイジングパーケットブラック (1)
エイジングパーケットブラック (2)
エイジングパーケットブラック (3)
エイジングパーッケットパネル・ブラック
サイズ:500x500x18mm
価 格:7,800円/平米(税込・送料別)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/