今日から埼玉県で剣道場の床工事が始まります。
ウッドショックやコロナの影響で
様々な材料の納品が遅れ気味ですがなんとかスタートできました。
事故や怪我の無いように最後まで気を引き締めて取り掛かります。

東京都江東区新木場より無垢フローリング専門店木魂-KODAMA-が無垢床板を全国販売しております。 無垢フローリングの優位性やお手入れ方法なども紹介していきたいと思います。
今日から埼玉県で剣道場の床工事が始まります。
ウッドショックやコロナの影響で
様々な材料の納品が遅れ気味ですがなんとかスタートできました。
事故や怪我の無いように最後まで気を引き締めて取り掛かります。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
岩手県花巻市まで剣道場床工事の下見に行ってきました。
岩手県は、漫画 “六三四の剣” の舞台です。
漫画の設定上、北上少年剣道クラブが有るであろう
北上市に立ち寄り花巻市まで北上しました。
漫画では、何度も出てくる岩手山は今回はお預けでした。
現場での打ち合わせも順調に進み
12月初旬から工事に取り掛かり、
下旬にはお披露目会が開催される予定だそうです。
岩手県花巻市に行けばココと大先輩に教えていただいたマルカン大食堂
10段のソフトクリームも美味しくいただきました。
なんと20cmもあるんです!
マルカン大食堂には、ただただ食いしん坊で立ち寄った訳では無いのです。
主な理由は食いしん坊ですが…
マルカン大食堂が入っているマルカン百貨店は、2016年7月に閉店しました。
それが2017年2月20日にマルカン大食堂が復活したのです。
クラウドファンディングによってです。 本当にスゴイと思います。
そして、その仕掛け人が
世界で一番「カッコいい」木材店 小友木材店 小友氏 です。
1階のホールには、木の卵にプールが有ったり
木の暖かさを感じられる床材が敷かれたりと、
マルカン百貨店跡の今後がとても楽しみです。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
栃木県佐野市で剣道場床工事が始まりました!
お引越し前の剣道場に奉られている
神殿に工事の安全を祈願して作業開始です!
300平米弱もあるとても広い剣道場です。
こんなに広い道場で稽古できるのはとてもうらやましいです。
じっくり乾燥できた杉材です。
無垢材や集成材を剣道場床に使うと
足が滑るとか言われる方もいらっしゃいますが
杉・松・桧などの樹種や無垢材・集成材に関わりなく
表面仕立てで全く足触りは異なります。
足が滑るのは
『木が悪いという訳では無い』という事だけはご理解ください。
扱う人間によって全く異なる物になるという事です。
いつも通り坦々と作業を進めて行こうと思います。
全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)
人気blogランキングへエントリーしております。
今日も清きワンクリックをポチッとお願いします!
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
国産材がたくさん使われていると聞いている
愛媛県立武道館へ行きました。
杉の集成材がふんだんに使用されていました。
とっても期待した剣道場は…
マジッすか!(@_@)
期待していた床材とまるっきり違うのですが…
帰って詳しく調べてみます。
国産材100%使用の剣道場床材のご案内
剣道場の床にこだわった専門サイト : 剣道場床建築工房
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/