樫(カシ)スポルテッドの名刺入れ

投稿日:2017年07月25日

木の名刺入れカードケース)が入荷しました。
丸型は、1枚の板から削り出した名刺入れなので
何処からみても木目に切れ目が無く見た目が非常に上品です。
圧巻は、蓋を閉じた時の“カチッ”と鳴る音です。
類似品もたくさんで回っていますが手にとって見比べていただければその差は誰でも実感できます。
寸法:102×75×H13mm(名刺収納可能サイズ:57×92mm)
※木の名刺入れの表示価格は税別です。消費税・送料・代引き手数料が別途かかります。

 

樫(カシ)スポルテッドNo.1:18,000円
(消費税・送料・代引き手数料が別途かかります。)
※スポルテッドウッドとは、樹木の亀裂などから雨水が染み込んだ際に、内部にカビや細菌などが繁殖して黒く筋状に変色して出来た造形的に美しい模様のこと。ナイフのハンドルや万年筆のボディなどに使用されることが多くアメリカでは人気が高い
カシスポルテッド名刺入れ1-(1)
カシスポルテッド名刺入れ1-(4)
カシスポルテッド名刺入れ1-(3)
カシスポルテッド名刺入れ1-(2)
カシスポルテッド名刺入れ1-(5)
カシスポルテッド名刺入れ1-(6)
カシスポルテッド名刺入れ1-(7)

 

樫(カシ)スポルテッドNo.2:18,000円
(消費税・送料・代引き手数料が別途かかります。)
※スポルテッドウッドとは、樹木の亀裂などから雨水が染み込んだ際に、内部にカビや細菌などが繁殖して黒く筋状に変色して出来た造形的に美しい模様のことナイフのハンドルや万年筆のボディなどに使用されることが多くアメリカでは人気が高い
カシスポルテッド名刺入れ2-(7)
カシスポルテッド名刺入れ2-(8)
カシスポルテッド名刺入れ2-(5)
カシスポルテッド名刺入れ2-(6)
カシスポルテッド名刺入れ2-(1)
カシスポルテッド名刺入れ2-(2)
速報!木の名刺入れ(ブログ)
その他の木の名刺入れ

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

名刺入れが入荷しました!

投稿日:2017年07月24日

木の名刺入れカードケース)が入荷しました。
丸型は、1枚の板から削り出した名刺入れなので
何処からみても木目に切れ目が無く見た目が非常に上品です。
圧巻は、蓋を閉じた時の“カチッ”と鳴る音です。
類似品もたくさんで回っていますが手にとって見比べていただければその差は誰でも実感できます。
寸法:102×75×H13mm(名刺収納可能サイズ:57×92mm)
※木の名刺入れの表示価格は税別です。消費税・送料・代引き手数料が別途かかります。

アメリカンブラックチェリー名刺入れ:9,500円
(消費税・送料・代引き手数料が別途かかります。)
ブラックチェリー名刺入れ (3)
ブラックチェリー名刺入れ (2)
ブラックチェリー名刺入れ (4)
ブラックチェリー名刺入れ (5)
ブラックチェリー名刺入れ (1)

 

栗(くり)名刺入れ:7,500円
(消費税・送料・代引き手数料が別途かかります。)
栗くり名刺入れ (2)
栗くり名刺入れ (1)
栗くり名刺入れ (4)
栗くり名刺入れ (5)
栗くり名刺入れ (3)

 

神代楡ニレ名刺入れ:12,000円
(消費税・送料・代引き手数料が別途かかります。)
神代楡ニレ名刺入れ-(6)
神代楡ニレ名刺入れ-(1)
神代楡ニレ名刺入れ-(2)
神代楡ニレ名刺入れ-(3)
神代楡ニレ名刺入れ-(4)

その他の木の名刺入れ

 

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

大切な道具 鑿(ノミ)

投稿日:2017年07月21日

私が持っている唯一のノミです。
無垢フローリング剣道場床の補修に使っています。
内心は、使い方が間違っているのでは???とか思いつつ便利なので使っています。
鑿のみ

今でも自分では砥げません。
大工さんに砥いでもらっているなんとも情けない状況です。

鑿のみ (1)
いつかは少しくらいは砥げるようになってみたいと思っています。
でも、木造建築や大工さんの書いた本なんかを読むたびに砥ぐのをためらいます。。。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

お買い得感が高いV溝加工のある無垢フローリング

投稿日:2017年07月20日

当社で扱う無垢フローリングの中でも、特にお買い得感が高いフローリングの一つにV溝加工の施された商品が何点かございます。
UNIタイプと1枚物の良いところを掛け合わしたようなフローリングです。
1820㎜の内に必ず600㎜前後で2~3枚の板を繋ぎ合わせています。
通常のユニットタイプは、5枚以上でつなげている事が多いのです。

UNI・V溝タイプ
V溝加工 無垢フローリング

 

 

下記の様につなぎ目にV溝を施す事により、施工後には一見乱尺の様に見えます。
また、ピースが600mm前後と言う事もあって非常に高級感が出ます。

V溝加工 無垢フローリング

 

 

 

 

 

 

 

V溝加工のあるUNIタイプ無垢フローリングは以下となります。
ジャーマンメイプル
シベリアンバーチ
ヨーロピアンアッシュ
イングリッシュオーク
シベリアンウォルナット
ブラックウォルナット
ブラックチェリー
東京の無垢フローリングショールームゆらぎでは
UNI・V溝タイプの無垢フローリングもたくさん展示しております。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

剣道場フローリングの解体現場にて

投稿日:2017年07月18日

剣道場のフローリングを解体しております。
こちらの剣道場は築50年ほど経っているそうです。
剣道場フローリング (2)

その間、床板が傷んでは増し貼り増し貼りでしのいできたそうです。踏んだ感じが妙にどっしりした床面だなぁとは思っていたのですが…そんな事で床板の厚みが60㎜にもなっていました。

BlogPaint
いろいろな時代を経て改修されてきたのでしょう。解体中にひとつ面白い箇所をみつけました。ラワン・スギ・ヒノキと同じ面に違う樹種がずらり。そんな時代があったんだなぁと眺めていました。

 

kodama_234x60_120625_ani_v1

FaceBook 剣道場新築床工事の様子はこちら

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/