森林の市について

投稿日:2007年08月27日

いまいち林野庁のHPを見ても
やる気があるのか無いのか分からないHPになっていました。
しかし、2007年5月12日(土)、13日(日)の2日間にわたり、
東京・日比谷公園内において「森林(もり)の市」が開催されたレポートを
日経BPで発見しました(@_@)
BP net ECO JAPAN 「森林の市」Photoリポート
なんだか色んなイベントが目白押しで楽しそうですよ(^^)
大阪も東京くらいの規模で開催できるのかな?
首都と地域の差がどれくらい出るのかも気になります。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

繊細な大工道具たち(^^) 豆がんな

投稿日:2007年05月08日

豆大工道具

 

 

綺麗に整頓された大工道具。
鉋やノミや墨壷などなどたくさん種類がありますね。
ノミだけでも手持ちが350本ほどあるそうです(@_@)
ん?
なんだこりゃ(-_-;)

豆大工道具

 

 

写真右端の手は大工さんの手です。
これなんだか分りますか?
豆鉋(マメカンナ)です。
小さいですね。
これ、おもちゃじゃないんですよ。
ちゃんと役目のある大工道具です。
主に小さな細工をする際に用います。
今時こんな貴重な道具を持っている大工さんがいるんだなぁ…
と、思ったら…
宮大工さんの道具だと聞いて納得です。
一度、全ての道具を拝見させていただきたいものです(^^)

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 工務店

お気に入りの木の名刺入れ

投稿日:2007年04月04日

お気に入りの木の名刺入れ達です。
私たちの結婚式での引き出物にさせていただきました(^^)v
何種類かを抜粋して紹介します。
どれとも特徴を持った素晴しい木達です(^^♪
ウォルナットウォルナット

 

 

ウォールナット・・・深みのある表情は素晴しいの一言です。
強度と粘りがあり、乾燥後も狂いが少ないウォールナット。
ブラックウォールナットのほんのりと紫がかった色合いは、木に含まれているタンニンによって、時を重ねるごとに磨きがかかり、風合いを深めていきます。
木目が織り成すグラデーションは自然が創り出した芸術作品ともいえる美しさです。

 

メープルメープル

 

 

 

 

楓(カエデ)・・・ケースの白と止め具のウォールナットの黒の色の差が美しい。
カナダの国旗で有名な“楓(カエデ)”。
日本で使われるカエデは種類の多いカエデの中でも“イタヤカエデ”と呼ばれるもので、
総称としてはハードメープルと呼ばれています。
重厚で衝撃に強い特徴から、ダンスフロアやボウリング場などに利用されています。
木目ははっきりとしておりませんが、
そのナチュラル感のよさが家具などの木工品として利用される所以です。

 

アメリカンチェリー

 

 

 

アメリカンチェリー・・・綺麗なピンク色した木肌です。
アメリカンチェリーは北米産のサクラの中では最も有名で、
古くより高級家具材として利用されてきました。
時間とともに深くなるその優美な色合から、家具職人たちは、
世界的な優良材マホガニーにも匹敵する材とし、
「ニューイングランドマホガニー」と命名していたという史実も残っています。
アメリカンチェリーは家具材としてだけでなく、
その樹皮からは強壮剤や咳止め薬が生成されるなど、
人との深い関わりが指摘されています。
材として安定しており、水にも強いことから、
ジョージワシントンの入れ歯に使われていたという逸話ものこっています。

 

サペリサペリ

 

 

 

サペリ・・・綺麗な柾目にやさしい色合いです。
デパートの家具売場で、サペリ材という樹種名のついた“洋服ダンス”を
はじめとした家具類をみられた方々も多いと思います。
熱帯産の木材だろうとお考えになっても、アフリカ材とすぐにはわからないでしょう。
サペリも、アフリカから日本に輸入される木材のうちでは、
その名がよく知られているものの一つです。
コートジュボアールからカメルーン、
さらに東へむかってザイールを経てウガンダに分布しています。
かなり生育している地域の幅は広く、常緑林、落葉林、
さらに森林が出来かかっているような処にもみられます。
大木になり樹高60mにもなるとされています。

 

ブナブナブナ

 

 

 

ブナ・・・小さな斑(フ)がたくさんちりばめられています。
ブナの白色と止め具のブラックウォールナットの黒のコントラストが最高です!
ブナ(Fagus crenata Blume)は、温帯域に生育する落葉樹である。
大きいものは高さ30mにも達するものがある。
樹皮は灰白色できめが細かく、よく地衣類などが着いて、独特の模様のように見える。
葉は楕円形で、薄くてやや固め、縁は波打っていて、
鋸歯と言うよりは葉脈のところで少しくぼんでいる感じになる。
冬芽は褐色の鱗片に包まれ、
茎が伸びた後もそれがぶら下がっているのがチャームポイントである。
雌雄同株で、花は春につく。雄花は枝先からぶら下がった柄の先に数個着いて、
全体としては房状になる。雌花は枝先からしっかりした柄の先につく。
果実は総苞片に包まれて成熟し、それが割れて散布される。
シイの実の表面を少しトゲトゲさせた感じである。出てきた果実は、
断面が三角の痩せた小さなドングリといったところ。
しかしながら、中の胚乳は渋みがなく脂肪分も豊富で美味であり、
生のままで食べることもできる。

 

ナラナラナラ

 

 

 

楢(ナラ)・・・柾目に虎斑(トラフ)の美しい表情です。
日本・中国・朝鮮に分布し、他のオーク類に比べて柔らかく、
加工性に優れていることが特徴です。
特に北海道のミズナラは良材として珍重され、
戦前は小樽オークと称して明治時代からヨーロッパに輸出されていたほどです。
着色も塗装のくいつきも良いため、家具や内装材として古くから賞用されています。

木の名刺入れ

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

遮音等級LL45マンション用無垢フローリング下地材の新商品開発

投稿日:2007年02月21日

今日は新商品の打合せで遠路はるばる遠いところに出張です。
たくさんのお施主様にご満足していただける商品が出来上がると思います(^^)v
このゴミがねぇ…

 

 

このゴミに見えるのが原材料です。
本気の新商品開発って大変面白いですね。
流通とは違った面白さがあります。
8月までには販売したいと思います。
お楽しみに…(^^)v

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 未分類

完成です! 奥さまのDIY日記④ ひとまず最終回です

投稿日:2007年02月17日

女性監督の現場が完成しましたので覗いて見ました(@_@)
今回でひとまず最終回です…

完成③

 

 

 

 

完成②

 

 

 

 

完成①

 

 

 

 

 

予想通り真っ白なお部屋に仕上がっています。
真っ白で眩しいのでは?と思われるかもしれませんが、全くそんなことは無く優しい光が注ぎ込む居心地の良い空間になっています。
もし、床が合板フローリングのフロアー、壁・天井がビニールクロスで同じように白ければ、光が一気に反射して眩しい空間になっていたと思います。
漆喰壁や無垢フローリングの表面にはたくさんの凹凸があり光を乱反射してくれます。
この乱反射は人間の目に優しい光を注ぎ込んでくれるのでしょう。

ご満悦な女性監督さん

 

 

 

なかなかの出来栄えにご満悦な女性監督さん。
たくさんの工程を自ら施工される姿は頼もしい限りです。
奥さまのDIY日記にご協力いただきありがとうございました。
お施主さまにもありがとうのお礼を…

お二人で…

 

 

 

 

 

と、言うことで実は私達の新居のレポートでした。
私(右側の大きい方)と女性監督兼DIY好き奥さま(左側の小さい方)は
2007年3月25日に結婚することとなりました。
「陣内&藤原の真似しぃか?お前は…」と言われますが、
私の小さい頃からの夢でもあった地元の氏神さま
春日神社にて結婚の儀を執り行うことになりました。
なんでも566年間の歴史で結婚の儀を執り行った記述は無いそうです。
私たちよりもお宮さんの方が大変そうです^^;
私は今、ただただ良きパートナーとめぐり逢えて本当に幸せです。
彼女にいつも笑顔で居てもらえる様にずっとずっと前進あるのみです!
今後とも応援の程、よろしくお願い致します。
頑張ります(^^)v

私たちの結婚に関しましてはたくさんたくさんお伝えしなければならない事もございますが、とりあえず本日はココまででお願いします。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/