無垢フローリングは高いのか?

投稿日:2008年09月16日

よくお施主様から「無垢フローリングは高価ですよね。」とお問い合わせをいただきます。
確かに無垢フローリングは高価だから…と言われる業者さんも居られます。
その場合のほとんどが
「合板フロアーに比べて施工に時間が掛かり面倒だ」
「反りや曲がりなどの後々クレームになるのが怖い」
「そもそも無垢フローリングを施工したことが無い」
などなど高価だからと言う理由では無い理由を付けてお施主さんを
無垢フローリングから遠ざける方もおられます。
特に施工に詳しくない住宅販売のみの営業マンはこの傾向があります。
クレーム無く、素早く売り抜けるのがお仕事なので普通なのかもしれません。
しかし、実際のところはどうなのでしょうか?

木魂-kodama-でご案内させていただいている
無垢フローリングだけをとっても約300種類あります。
1㎡あたりの単価はだいたい3,000円/㎡~30,000円/㎡まででご案内しています。
そもそも合板フロアーと同じ土俵に無垢フローリングを乗せて比較するのもどうかな?
と思うのですが価格を比較してみます。

某大手住宅資材メーカーのカタログによると…
合板フロアーの定価は1㎡あたり6,000円/㎡~15000円/㎡といったところでしょうか。
これに当たり前のように割引がされ実売価格は
1㎡あたり3,000円/㎡~10000円/㎡となる筈です。
1㎡あたり3,000円/㎡~30,000円/㎡ と
1㎡あたり3,000円/㎡~10,000円/㎡ です。

どうでしょう?
無垢フローリングはそんなに高価だと思われますか?
もちろん合板フロアーだって30,000円/㎡以上の物は存在しますし、
無垢フローリングの3,000円/㎡以下の物も存在します。
たくさんのお施主様が無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」にお越しいただいて
ご自分の予算にあった無垢フローリングを発見していただいております。

無垢フローリングはこれだけではありません。
住宅造りではどんな商品が長持ちするのか?ランニングコストも見逃せません。
なるべく短期間でやり直さなければいけない(リフォーム)箇所は少なくしなければなりません。
キッチンやお風呂などの水廻り機器は傷みが早くやり直す事も多いでしょう。

床材はどうでしょうか…
合板フロアーの表面塗装は剥げるとどんどん広がって
見るも無残な状況になっていくのは想像がつきます。
あるメーカー商品では「掃除のやりすぎで塗装が剥げたんですよ」なんてのを
聞いたことも有ります。
そんな事って有りなんですかね^^;

無垢フローリングは何十年も対応年数は有りますし、
汚れが気になるようでしたら研磨して綺麗にするという方法あります。
リフォーム時に床を張り替えるには大工手間やゴミの問題も出てきます。
森林伐採して木を使うことを敬遠される方もおられますが、
それは合板フロアーも同じことですし、
Co2の排出量は加工工程が多い合板の方が多いかもしれません。
今その一瞬を取るのか
はたまた長い目で見るのか…
お施主様だとどうですかね?
住宅販売の営業マンだったらどうでしょう?
それぞれの価値観が有り、それぞれの商品があるので一概にどちらが良い
という様には行きませんが
これからは長い間使える物の方が全般的によさそうな気がします。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

誰の家になるんでしょう・・・

投稿日:2008年09月15日

設計士さん:設計士ですけども(どんな名前なんだ?)HPに載っている金額は設計価格ですか?
対応:いえ。どなた様にも同一価格のワンプライスで販売させていただいております。
設計士さん:業者価格は無いんですか?
対応:申し訳ございません。設定しておりません。
設計士さん:サンプルは送ってもらえるの?
対応:カットサンプルは送料が掛かりますがお届けさせていただきます。
設計士さん:はぁぁ?○○○㎡使うんだけど。それじゃいらないよ。使えないね。。。

こういう会話をお施主様が聞いたらどう思われるでしょう?
実際にたくさん居られますよ。
設計事務所が高名になればなるほど社員は横柄になりがちなようです。
代表の方とお話させて頂く場合はこんな事は無いに等しい。
誰のための家造りで、誰がその家に住むのかしっかり考えなければいけません。
住宅は決して建築家の「作品」ではありません。
本来お施主様が安全に安心して過せる生活の場です。
高名な設計士はよく「先生」とも言われます。
大学等で講師などをされているからでしょう。
「先生」ならどうして電話の仕方から教えてあげることが出来ないのでしょうね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

中国地方にて

投稿日:2008年09月12日

中国地方にて

 

今日はお食事会に招待していただきました。
デザイナー、建築家、家具屋、自衛隊員、議員、塗装屋などなど
色んな方面の濃い方々が集合です。
たくさんのお話ができてとても有意義な時間が過せました。
「ブログを始めた方がいいですよ!」とI産業I原氏にアドバイスを受けたので
もっとしっかりと内容を濃くして更新して行こうと思います(^^)v
アドバイスを頂いたI産業I原氏も連休明けからブログを始めるそうなので楽しみです。
今回、無垢単体で防音等級LL:45相当の防音フローリングを開発することに決定!
どんな商品になるのか楽しみです。
なかでも盛り上がったのがダイエットのお話です。
なぜ?どうして?痩せないのか?
今回の食事も皆と一緒のメニューなのに…
酒もタバコもしないのに…
どうして???
と思っていましたところ…
中国地方にて

 

なぜか皆さんがお口に合わない料理を私の前にどんどんと置いていってくれるのです。
「出された物は食べなさい!」と言われてきた私はなんとなくもったいなくってパクパクと…
上記画像は私の前に陳列された4つものアイスクリームです。  完食!!
お店のオネェさんも私が「余ったら持ってきてね(^^♪」とでも言ったかのように
あちこちから色々と集荷して来てくれます。。。
完食後ふと我に返ったわたし…
もう時既に遅し。
皆様の愛情が私のこの体型を支えてくれているのだと実感しました。
ありがとう
満腹です(^^)

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

主婦の友社 “はじめての家づくり”10月号で紹介されました!

投稿日:2008年09月10日

はじめての家づくりはじめての家づくり

 

 

 

はじめての家づくり

 

 

 

今月発売の主婦の友社「はじめての家づくり」に無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」が紹介されます。
*記事抜粋
パインオークウォールナットなど、
21樹種もの無垢フローリングを扱う
ショールームが新木場に登場。
木目の美しさを実際に見極め、なめらかな肌ざわりを体感できます。
知識豊富な専任スタッフと打合せをしながら決められるので、はじめてでも安心。
完全予約制なので、まずはHPかお電話でお問い合わせください。
木の良さをもっともっとお施主様に伝えて行きたいと思います。
少しづつ前進しています。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリングの匂いについて

投稿日:2008年09月08日

新築直後の室内の匂いについての相談を受けました。
こちらのお宅は某有名ハウスメーカーで建てた住宅です。ちょうど1年もの間、住む事ができずにいます。お話を聞くと目がチカチカするなど化学物質に反応される方が多く見られますが、お電話でお話を聞く限りではその様なお話は無く、臭いがたまらなく嫌だということです。

新建材やボンドの臭いが嫌で壁には珪藻土、床には無垢フローリングを採用されていました。「ん?これは相当敏感な方かな?」とも思いました。病院の検査にも行かれたそうですが結果は良かったそうです。

はてはて???
様々な専門家に相談されました。ボンドがこの臭いの原因かもしれないとの事でしたが、きっちりと原因もつき止めずにリフォームのお話になったそうです。これまで新築住宅で気分が悪くなった方の住宅を何件か手掛けられたそうです。医療機関等とは全く関係の無い工務店さんでした。

使用した無垢フローリングのメーカーを聞いたところどちらの商品か分かりました。なるほど… なんとなく原因の想像がつきました。近所なので早速お伺いしました。やはり思った通りでした。使われていたのはサーモウッド処理が施されているアッシュとバーチのフローリングです。全部屋に使われています。サーモウッドはフィンランドでの特許技術なので正確にはサーモウッドとは言えないのでしょうが、よく似た製法で製造されたフローリング材です。サーモウッドは「熱」と「水」だけを使用する高熱木材乾燥技術により、普通の木材を腐りにくくした高耐久エコ木材です。木材を熱で処理すると、吸湿性が低下し、耐腐性能や寸法安定性が高まるというのは古来からの知恵でした。その知恵を科学にしたのが森と水の国フィンランドで生まれたサーモウッドの高熱乾燥技術です。「高温」と「水蒸気」により、木材本来の水に弱い性質を改良するサーモウッドの高熱乾燥方法は、木材の耐久性を高めながら同時に、環境にも人にも優しい革新的な技術です。
と、まぁこんな感じの本当に素晴らしい木材なんです。

でも何故この素晴らしい木材が住みづらさの原因になるのでしょうか?サーモウッドは高熱で木材を乾燥させるために少し焦げた様な臭いが残ります。サーモウッドに限らずどの木ともそれなりの香りがありますが、このサーモウッドの香りはなかなか通常では、嗅ぐことができない臭いなんです。好き嫌いが結構はっきりする臭いです。
施工時に残こしておいたフローリングの角を切り落としてそこの臭いを嗅いでもらうとやはりこの臭いが気になるとのことでした。
私はこの臭いも年数が経てば消えていくのでもう少し様子を見てみてはとアドバイスしました。
もちろん素晴らしく綺麗なフローリングです。

しかし、1年間も住めない住宅を見てきたから早めに住める様にしたいとのことでした。こんな短い期間に無垢フローリングを張り替えるのはもったいないですね。今回のもったいないは、無垢フローリングの事前説明で回避できた筈なのに。。。サーモウッド処理を施した木材には必ず必要な説明なのに。裏付けの無い「大丈夫です」の一言に惑わされるお施主さんが本当に多いですね。木もお金ももったいないです。

また、今でも危険なキーワードに営業させる業者もどうでしょう…木材は非常に難しい商材です。それなりに知識と経験が必要でしょう。
自分が扱っている商品が分からない人が販売する限りクレームは無くなる事はないでしょう。当り前ですね。

無垢フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材