つんぼ 越後高田名工

投稿日:2009年01月04日

またまた叔父さん家の大工道具です。
様々な道具に名作品があるように、
大工道具でも名作があるそうです。
ハツリ つんぼ

 

 

 

ハツリ つんぼ

 

 

 

 

鉈 ナタ つんぼ

 

 

 

 

鉈 ナタ つんぼ

 

 

 

 

つんぼ
釿(ちょうな)と鉈(なた)
それはまるで日本刀を見ているかのような風合いがあります。
同じ刃物なので近いものがあるとは思いますが…

なんでもこの釿(ちょうな)と鉈(なた)は江戸時代から続いた鍛冶屋さんの物だそうです。
この名は仕事をやり過ぎて難聴になったところから来たそうです。
少しの間、差別用語とされて「難聴」などと表記されたこともありましたが、
現在は固有名詞ということで、音のまま「つんぼ」で表記されるようになったようです。

伝え続けられる物事には他とは違った何かがあるのでしょうね。
その何かを試行錯誤で探してみたいものであります。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

こりゃデカイ!

投稿日:2009年01月03日

8尺5寸の大鉋

 

 

 

 

叔父さんのお宅へ新年のご挨拶へ行きました。
叔父さんとご子息ともに大工さんです。
そこで見せてもらった大鉋(おおかんな)です。
「なんじゃこりゃ~!!」
白いのは携帯電話です。その横の黒いのは豆鉋です。
この大鉋の刃は8寸5分ほどあるそうです。
今までこんな大きな鉋は見た事が無かったので感激です。
息子さんは「削ろう会」でも素晴らしい結果を残され、
お若いのに建築士会・文化財委員会の調査員もされているそうです。
文化財の調査をすると言っても物事をかなり分かっていなくてはできないでしょうね。
今度はゆっくりとお話を伺いたいと思います。
ちゃんとしたカメラを持って行けば良かった…(-_-;)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

年末年始の営業

投稿日:2008年12月31日

弊社の年末年始のお休みは12月29日から1月9日までとなっております。
年明けの商品の出荷は1月13日から開始いたします。
お鏡餅

 

 

なお、1月10日(土)・11日(日)・12(祝)は連休につき
無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」 のご見学が大変交雑しております。
ご見学希望の方はお早めにホームページよりご予約頂きますようお願い致します。
ご見学のご希望日時に添えない場合もございますのでご了承下さい。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

嬉しかった事は…

投稿日:2008年12月30日

今年は厳しくもとても楽しい1年が過せました。
もちろんお客様、仕入先様、周りの方々の応援があったからこそ
素晴らしい一年となりました。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

良いフローリングだが…

投稿日:2008年12月29日

今年、たくさんの業者さんから「御社で輸入フローリングの取り扱いをして欲しい。」と
お声掛けをたくさんいただきました。
皆さん売れないのでしょう。
11月以降も随分色んな国々や地域の方からオファーを頂きました。
しかし、今のところ1件もビジネスに繋がっていません。
そのほとんどの理由が木材の原産地が不明という事からです。
とある方が来場した際にその方が「合法木材」の認定事業者だという事をお聞きしました。
「やっと出会えた××産の合法木材!」と私も喜びました(^^)
その方が差し出したフローリングはとても素晴らしいものでした。
今まで××産のフローリングのほとんどは出処が分からなかったために
「これはイケる!」と完璧に思いました。
でも、よくよく話を聞くと…
このフローリング材は「合法木材」の認定事業者や組合を通過する事により
「合法木材」と認められるそうです。
その方曰く、このフローリングは何処産の木材でどういう経緯を経て
入荷した物かは分からないそうです。
これじゃ先日の「偽装竹の子」と変わらんレベルです。
ポスターに写っているニコニコしたおじさんはちゃんと理解しているのか?
これってどうなんでしょう?
各地で「合法木材」の認定事業者をどんどん組合などを通じて募集しています。
「合法木材」の意味や内容を調べずにイメージアップの為だけに使う馬鹿はいくらでもいます。
良いと思ったフローリングだけに残念です。
以前、アフリカのカメルーンで、違法伐採を伐採を防ぐためにフォレスト・ソルジャー(森林兵士)が活躍しているとのニュースが報じられていました。

では、なぜ原産地や出処が分からない木材を使いたくないのか?
上記の記事にもあるように、「フォレストレンジャー」ではなく「フォレストソルジャー」です。
アフリカなどでは命がけで森林伐採をしています。
この「レンジャー」と「ソルジャー」の違いがどれだけの事を意味するか考えてみてください。
自分でも知らない間に「テロ」の支援をしているかもしれません。
こういう事はなるべく避けたいものです。
自分なりにしっかりと考えて行動したいものですね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/