チルチンびとにワイドサンプルが紹介されました

投稿日:2009年08月02日

「風土社・チルチンびと」にワイドサンプルが紹介されました。
チルチンびと

 

 

 

 

 

 

 

 

チルチンびと

 

 

 

 

ワイドサンプル一覧表
カットサンプルだけでは伝わらない部分も600ミリ角になれば少しは伝わるかと思います。
例えば、フローリングは足裏で触れる物なので手で触ってもいまいちピンときませんね。
今回ご用意したワイドサンプルは600ミリ角ありますので十分足で“フミフミ”が可能です。
また、木目の出かたや節の大きさ、色むら等、
ワイドサンプルの方がカットサンプルよりは雰囲気がつかみ易いかも知れません。
詳しくは画面右上の方にある「サンプル請求」をクリックしてください。
費用は掛かりますが、役に立たない物をたくさん集めるより良いかも知れません。
これからラインナップを増やして行く予定です。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

黒檀(コクタン)と紫檀(シタン) どんなお箸ができるのでしょうか?

投稿日:2009年08月01日

お箸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奥様がお箸の材料を購入されました。
黒檀(左)と紫檀(右)です。
完成が非常に楽しみです。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

神代欅(ジンダイケヤキ)

投稿日:2009年07月31日

神代欅(ジンダイケヤキ)を探して欲しいと連絡がはいりました。
用途は建具材に使うそうです。
しかし、コレはなかなか難しい依頼です。
新木場内にも有るにはありましたが、用途に合った物がなかなか見つからない…
神代欅

 

 

 

神代欅

 

 

 

 

 

 

 

木材は、作ればあると言う物ではございません。
なかなか手に入らない、希少性が高い物だからこそ時間を掛けて探されるのでしょう。
神代欅(ジンダイケヤキ)の建具は初めて聞きました。
どんな建具になるのか楽しみです。
探しているサイズは、2000x150x33mm平柾です。
10枚くらい共木で揃える事ができれば幸いです。
このブログのユニークアクセスは、おかげ様で平日だと200/日を超えています。
そのほとんどの方は、木材業界に関係の方が見ていると思います。
もし、上記の材をお手持ちの方が居られましたらご連絡ください。
どうぞよろしくお願い致します。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

お客様の声が届きました! カントリーバーチフローリング

投稿日:2009年07月30日

お客様の声が届きました!
今回は、リフォーム工事にカントリーバーチフローリングをご採用頂いきました。
新井様アンケート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

○まずは率直な感想をお願いします。
色々見くらべ、何度も確認しましたが、
初めに「コレだ!」とほれこんだカントリーバーチを
選んで間違いありませんでした。大満足です。

1.無垢フローリング専門店「木魂」ホームページについて
参考になった

2.無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」について
参考になった(体感し、好みのものを選べる品数、最終的には予算内でコレダと
思える商品に出会えたのが良かった。)

3.他社と比較されましたか?
YES(突き板メーカーも含めると10社は見ました。)

4.数あるフローリング店の中でどうして当社をお選びいただけたのですか?
ショールーム・直感
カントリーバーチフローリング COB-01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カントリーバーチフローリング COB-01

 

 

 

 

 

 

カントリーバーチフローリング COB-01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カントリーバーチフローリング COB-01

 

 

 

 

 

 

この度は、カントリーバーチフローリングをご採用頂き誠にありがとうございます。
もう、写真に写っているお子様の笑顔が全てを物語ってくれている様な気がします。
框材もフローリング材を上手に利用して頂いたので色合いもバッチリですね。
壁材に使われている珪藻土の優しい風合いと、床に無垢フローリングを採用する事で、
とっても過しやすい住環境になるのでしょう。
壁・天井にビニールクロスと床に合板フロアーでは石油に包まれた空間になります。
どちらが過しやすいかは考えなくても分かると思います。
やはりできる限り自然素材に包まれた住空間での生活をお勧めします。
お施主様は、もう直ぐ中古住宅の再生事業を行おうと準備されているそうです。
色々なリフォーム業者さんが居られる中、使い勝手や見た目を気にするより、
安全で健康に過ごせる住空間を提案して頂く事はお施主様は非常にありがたいですね。
またのご採用を楽しみにしております。
この度は、本当にありがとうございました。
施工店:東京都西東京市株式会社鈴木住研
新井様邸の工事の様子はこちらからどうぞ

カントリーバーチフローリング・床暖房対応品
サイズ:1820x120×15mm
(1820mmx4枚/400~1200mmx3枚分)
加 工:本実加工(四方サネ付)
タイプ:乱尺含むOPC(1枚物)
入り数:1.529㎡
塗 装:OIL&WAX仕上
価 格:15,000円/ケース(送料別)
㎡単価:9,810円/㎡
*価格は予告無く変更する場合がございます。

フローリングをご検討中の方はぜひ、無垢フローリングショールームゆらぎまで
是非、ご見学にいらしてください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

なんで木を伐るの?

投稿日:2009年07月29日

何で木を伐るのですか?
桧の間伐作業

 

 

木は成長過程で、CO2(二酸化炭素)を吸収し、C(炭素)を溜め込み
O2(酸素)を排出してくれます。
なのに何故、森林伐採するのですか?
自然環境を悪くしているのではないのですか?
材木屋さんが悪いんじゃないの?
確かにそう思われる方もたくさんおられるでしょう。
CO2          -          O2              = C
二酸化炭素を吸って(気体)      酸素をはき出す(気体)   炭素は木に蓄えられる(固体)

引き算で見てみても、確かに木は私たちが生きていく上で必要な酸素を作り出します。
そんなに役に立っている木をなぜ伐っちゃうのか?
ちゃんと理由があります。
木は成長過程で、CO2(二酸化炭素)を吸収し、C(炭素)を溜め込み
O2(酸素)を排出してくれます。
この働きは、「光合成」といわれます。
光合成が活発化すると、木はどんどん炭素を固定し、酸素を作りだしてくれます。
この光合成は、ある程度若い木で、しっかりと光が当たらないと活発に働きません。
気分の良し悪しは、人間とあまり変わらないような気もします。
山では木に光が十分当たるように間伐と言われる作業が行なわれます。
また、ある程度の年齢の木は伐採して木材へと生まれ変わってゆきます。
そしてまた植林して若い木を育てる事で山の木を循環させて活発化させようとしています。
コレが簡単なようで非常に難しいのです。。。
とにかく木を伐ると言う事は、悪い事とは言い切れないのです。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材