原木市に来ています

投稿日:2012年11月16日

原木市場に来ています。
時期的にとても多くセリにかける丸太が並んでいます。
狙いは80年生以上の元玉です。
杉丸太
この丸太から赤みの張った剣道場床板になる原板が製材されていきます。
画像の丸太から製材される剣道場床板は多分1枚ほどです。。。
とっても貴重品なのです。
杉赤1
そしてじっくり乾燥させていきます。
杉赤2
この材料の嫁ぎ先は、栃木県佐野市の学校の剣道場床になります。
もう少し時間を空掛けて乾燥・養生しています。


無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

 

無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

北海道に来ています

投稿日:2012年08月12日

夏季休暇を利用して北海道東部に来ています。
色んな山で巨木や木材も見て行こうという作戦です。
このレンタカーで移動します。
マーチを予約していたけどマーチは満員御礼のために
急遽ウイングロードに変更してもらえました。ラッキー(^^)v
レンタカー1
とても綺麗なレンタカーでびっくりです。
それもそのはずです。
走行距離18kmの新車です。
大きくなって新車だなんていきなりツイてる!
レンタカー2
空港からしばらく車を走らせると製材所が点々と見られます。
そのほとんどが類を製材していました。カラマツやトドマツがほとんどです。
北見のほうでは広葉樹を製材している工場もありましたね。
道産カラマツ
北海道って感じのヒマワリ畑です。
北海道ひまわり
“うゎー!”とか“すっげー!”の連続です。
しばらく北海道を満喫してみます。

無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

 

無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

百々桧の産地へ

投稿日:2012年06月19日

百々桧の育つ山へ行ってきました。
来るたびに都心近くにこんな桧があるんだぁと感心します。
都心に近いといってもガンガン山道を登っていきます。
百々桧原木5
そこにはこんな木があるんです。画像をぜひ拡大してみてください。
明治30年代に植林された桧です。植林から100年以上も経っているんですよ。
手入れもまめに入っていたために素晴らしい材料になっております。
百々桧原木3
桧材の産地としては、木曽、吉野、東濃などが有名ですが、
こちらの桧材も全く引けをとりません。
百々桧原木4
最近では、有名な社寺建築や誰もが知っている歴史建築物にも採用されています。
ブランドよりもしっかりと品物を見ていただける方にはこの桧の素晴らしさが伝わります。
百々桧原木1
この近辺は、三椏(ミツマタ)の群生地でもあります。画像では背が低い長い葉がついています。
2・3月が一番花が咲いて綺麗です。今年も来る時期が遅かったです・・・^^;
百々桧原木2
気まぐれ喫茶は今日も閉店。
時間が悪いのか、曜日が悪いのか今のところ1回しか入店できていない。
でも、コーヒーが美味しかった記憶がある・・・
百々桧原木6
マイナスイオンをたくさん充填して帰るべしです。
山に行く度に色々とやりたいことが思い浮かびます。

無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

 

無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ウニ加工(UNI)って何ですか? 無垢フローリングの木口にフィンガージョイントを加工して連結します。

投稿日:2012年06月11日
ウニ(UNI)加工って何ですか?


『「うに」加工って何ですか?』とご質問をたまに受けますが、
UNIと書いて「ユニ」と読みます。
UNIとはUnitedの略で、無垢材を縦方向にジョイントしたものを指します。

短いピースの木口にフィンガージョイント加工を施し、複数枚をつなげて長い材を作ります。
無垢フローリングの場合は、おおよそ100~910mmの原板を連結し、1820㎜を形成することが多いです。

床材とて使用することでフィンガージョイントのつなぎ目が抜けちゃったりしないのか?
フィンガージョイント(ギザギザ加工)にボンドを入れて圧着していますので
上からの圧力に対してはとても強く加工できています。

フローリングと使用していて張力が加わる事はほとんどありません。
今のところ、フローリング施工後にUNI部分が抜けちゃった!と
言う話は聞いた事がありません。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

FSC認証材フローリング

投稿日:2012年05月04日

通常の材料とFSC認証材はきっちり区別して作られます。
ブラックウォールナットフローリングBW-34の原板です。2回は人工乾燥機に入ります。
BW34ブラックウォルナット原板

こんな感じでFSC認証材は工場のどこでも一見して分かるように保管されます。
ちなみにこちらはブラックチェリーフローリングの原材料です。
FSC認証材

ブラックチェリー板

完成品の検品です。周りは結構ピリピリムードが漂っています。
検品中

検品終了後、工場の食堂にて昼食です。
大きな蒸しパンはなかなかの美味であります。
お昼ごはん

↓一緒に食べています。これは見つかりやすいかな(@_@;)
食事中を探せ

しっかり検品した後に帰路につきます。
三輪車

FSC・SGEC森林認証無垢フローリング

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/