闇フローリング工場

投稿日:2010年05月09日

最近では、当社への中国本土からの売込みが激しさを増しています。
私には、独自の基準がありそう簡単に「ハイ分りました販売しましょう」と言ったり
少しのサンプル確認や樹種・サイズ・価格だけでは取扱いません。
また、できる限り製造工程まで理解して販売する事を心掛けております。
あまりにも「安くて良いものがありますよ」と売込みが激しいので
現地の方に見に行ってもらう事にしました。
そして、私が現地に行く必要性が無いと判断しました。
まさに闇のフローリング工場です。
様々なブローカーが見うけられたそうです。
闇フローリング工場

 

 

 

 

 

はっきり入って掘っ立て小屋です。
ここで安くて良いフローリングが製造され、ブローカーを通して日本に輸入されます。
闇フローリング工場

 

 

 

 

 

こちらは当社で扱うフローリングの工場です。
昼食時、工員はみんな整列して食堂へ向うほど統率がとれています。
整列して昼食へ

 

 

 

 

 

この工場は、ISO9001・14001の認証工場です。
FSC森林認証のにも加盟されています。
ブラックウォールナット フローリング

 

 

 

 

闇フローリング工場の全景ですが、木材にはシートもかけられずに野ざらしです。
UNIフローリングの原料になるのか?焼却されるのか?分りません。
闇フローリング工場

 

 

 

 

 

当社で扱う製品の工場の全景です。
原料も可能な限り屋根付き倉庫で保管しますが、
どうしても外に置かなくてはいけない場合には厳重にシートを掛けます。
工場

 

 

 

 

 

闇フローリング工場前の丸太です。
1mか1.2m位でしょうか。とても短くて1枚物は絶対に製材不可能です。
闇フローリング工場

 

 

 

 

 

当社のフローリングに製材する丸太です。
長さが約2mあり、1枚物をまず製材します。
その後、UNIを製材する事になります。スタートが違います。
シベリアンウォルナット原木

 

 

 

 

 

闇フローリング工場の乾燥施設です…
闇フローリング工場乾燥機

 

 

 

 

 

当社で取扱うフローリングの製造工場の乾燥施設です。
乾燥機

 

 

 

 

 

桟積みの状態も検品対象になります。
こんなにバラバラでは、歩留まりが相当悪くなる筈です。
バラバラな桟入れ

 

 

 

 

 

当社の基準で桟積みされた原板です。
たかが桟積み。されど桟積み!
これもとっても重要な作業部分です。
きっちりと等間隔を取って決められた本数を入れていきます。
整った桟入れ

 

 

 

 

 

日本にも松・竹・梅があるように世界的にみてもランク付けは様々あります。
中国産でも良い物もあれば悪い物はありますが、品物を見るに値しない事もあります。
これは日本産でも同じ事です。
日本産でも良し悪しがあるということを絶対に忘れてはいけません。
商品は、工場や加工機や乾燥機なども製品の良し悪しのも影響すると思いますが、
製造される環境や基準も同じくらい重要視します。
乱雑な工場では、なかなか良い商品はできないと思います。
ある程度は、整理整頓された製造工場である事も工場を選ぶ要因となります。
できる限り自分の目で確認して取扱う商品を選んでいこうと思います。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ジャーマンメイプル(シカモア)も今年最後の入荷です

投稿日:2010年04月30日

ジャーマンメイプルシカモア)のフローリングに製材・加工する原木が入荷しました。
今年最後の入荷になります。
ジャーマンメイプル(シカモア)原木

 

 

 

 

 

今年のメイプル類の日本入荷は少なくなる見込みです。
ジャーマンメイプル(シカモア)原木

 

 

 

 

 

多分、どこも中国の経済成長には追いつく事ができなくなり価格も上がるでしょう。
ジャーマンメイプル(シカモア)原木

 

 

 

 

 

貴重な原木は、いつもの如く1枚物から製材していきます。
その後、ユニットタイプの製材に入ります。
ジャーマンメープル(シカモア)原木

 

 

 

 

 

ジャーマンメイプルシカモア)の1枚物は、今のところ在庫はございます。
ジャーマンメープル(シカモア)原木

 

 

 

 

 

1820㎜の1枚物は、UNIタイプと比べて10%以下しか作れません。
自然な物なので、直ぐに欲しいと言っても無い物は無いのです。
1枚物で気に入った物が見つかれば、お早めにご注文頂きます様にお願い致します。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

シルキーメープルの原木が入荷しました!

投稿日:2010年04月28日

シルキーメープルフローリングの原木が入荷しました。
時期的には、今期最後の便になると思います。
シルキーメイプル原木

 

 

 

 

 

木材にもお野菜と同じように旬と言うものがあります。
旬と言っても木は美味しい訳ではないので良材となる伐り旬です。
シルキーメイプル原木

 

 

 

 

 

 

一般的には寒い時期が伐り旬だと言われています。
春になると樹木は一斉に大地から水をくみ上げます。
シルキーメイプル原木

 

 

 

 

丸太に水が残るとカビが生える要因になります。
出来るだけ水を吸い上げない冬の時期が最適な時期だといわれています。
シルキーメイプル原木

 

 

 

 

 

この丸太を製材して約1年間商売をさせていただく訳です。
既製品の様に注文すれば
すぐに現場に到着する物も良い物となるのでしょうが、
無垢フローリングに限って言えば、
多少は自然の流れに任せなくてはいけない場面もあるのです。
何でもよければ既製品を使えば良いし、
厳選した良材を長年に渡って使おうと思えば
多少時間を掛けて商品を選んでもらっても良いのかと思います。
品物が無い場合はガタガタ言っても無い物は無い。
住宅は、なるべく早め早めに計画して良材を探す事も一つの楽しみですね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

シベリアンウォールナットの原木

投稿日:2010年04月26日

シベリアンウォールナットの原木が着々と入荷してきます。
枝みたいな原材料を使ってUNIタイプを製材するのとは訳が違います。
シベリアンウォルナットの原木

 

 

 

 

 

オートメーションで機械任せにはせずに、
人の目で確認しながら製材して行きます。
製材から大切に扱わないと1枚物のフローリングは製造できません。
シベリアンウォルナットの原木

 

 

 

 

 

一見面倒な作業ですが、それ以上にお施主様が喜んでくれるはずです。
現物の確認も無しで、樹種・サイズ・価格で勝負する方には
そこしか見ていないお客さんばかりが集ります。
クレームの坩堝です…
シベリアンウォルナットの原木

 

 

 

 

 

 

これは良い!これは良い!とその品物を扱う人間は必ず言います。
本当に良いと思って販売しているのかもしれませんが、
1つの品物しか見ていないとなると
お客様に薦めるには少々難ありだと思います。
自分の物ならまだ諦めれば良いのかもしれませんが、
お客様に商品をお勧めして販売するにはもう少し検討が必要だと思います。
他人から見れば、面倒に見える行動でも、
後々面倒な事にならないようにする行動なら
それは面倒な行動ではなく、必要不可欠な行動ということになります。
“急がば回れ”と言う事になりますね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

シベリアンウォルナットの原木丸太

投稿日:2010年04月22日

シベリアンウォールナットの原木が工場に到着しました。
この中から、良材のみを厳選してフローリングに製材・加工します。
シベリアンウォルナットの原木

 

 

 

 

 

規格に合わない物は、家具屋さんが小さく製材して使います。
どんな業者と協力して丸太を仕入れるのかもとても重要です。
シベリアンウォルナットの原木

 

 

 

 

 

ここから1820mmの1枚物を製作するべく大切に製材していきます。
まずは1枚物を製材してからUNIタイプを製作するのが基本です。
ほとんどの製材業者は、ここまで大きな丸太は仕入れない筈です。
その理由は、主にUNIタイプを製造しようとするからです。
シベリアンウォルナットの原木

 

 

 

 

 

初めからUNIタイプを作るつもりならこんなに良い丸太は必要ありません。
UNIタイプの丸太は、この丸太よりとても細い丸太になります。
細い丸太から製造されるUNIタイプのフローリングとは格段に品質に差が出ます。
UNIタイプを作るにしても、初めから1枚物を狙って製材するのと、
乱尺やUNIタイプを狙って製材するのとでは商品の仕上がりに差が出て当然です。

この丸太を使ったフローリングの入荷は、8月頃を予定しております。
シベリアンウォールナットの1枚物をご検討中の方は、
なるべくお早めにご連絡ください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/