お客様の声が届きました!イングリッシュオークフローリング ・ EO-15

投稿日:2013年11月02日

大野さまアンケート
ご採用いただいた無垢フローリング
イングリッシュオークフローリング ・ EO-15
◎まずは率直な感想をお願いいたします。
家が完成し床の出来はとても満足しています。
ラフな表情を希望していたので、今回の選択は大正解でした。
無垢材と言うことでメンテナンスが心配でしたが、前田さんの
説明を受け安心しました。
今後もメンテナンスも含めアドバイスよろしくお願いします。

◎ 無垢フローリングショールーム ゆらぎ について
参考になった
・上までの階段がきつかった。  ・おかしがおいしかった。

◎ 木材コンシェルジュ前田英樹について
「説明がわかりやすい」「おもしろい」「話しやすい」

◎ 他社と比較されましたか?
YES

◎ 数あるフローリング店の中で、どうして当社をお選びいただけたのですか?
「木のプロ」と言うことを実感したから
イングリッシュオークEo-15 (4)

イングリッシュオークEo-15 (3)

イングリッシュオークEo-15 (12)

イングリッシュオークEo-15 (10)
ご採用いただいた無垢フローリング
イングリッシュオークフローリング ・ EO-15

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

UNI(ユニタイプ)と1枚もの・OPC(ワンピース)の違い

投稿日:2013年10月31日

カットサンプルではなかなか見当がつかない
無垢フローリングの仕様のひとつに
UNI(ユニタイプ)
1枚もの・OPC(ワンピース)の違いがあります。

UNI(ユニタイプ)とOPC(ワンピース)

 

 

英樹画伯作

UNIタイプとは短いピースを継ぎ合わせて
1820㍉の1枚板を形成したフローリング

一枚もの・OPC(ワンピース)は
継ぎ合わせがなく1820㍉の1枚板のフローリング

同じスタイルやサイズではもちろんOPCが高価になります。
それだけ希少価値が高いということです。

OPC(1枚物)とUNI(ユニ)タイプでは
価格以上に見栄えが異なると言われています。

OPC(1枚物)ものでは木目が繋がっていて伸びがあるので
お部屋に奥行き感が出て大らかな感じに仕上がると言われています。

UNIタイプは、
1枚物に比べると少し賑やかな感じがすると言われています。

120㍉などの幅が広いUNIタイプと
90㍉のOPCと比べてみると分かり易い。
なんでも幅が広いと良いと言うもんでもなさそうです。

同じ幅だと見た目は全く違います。
UNI(ユニタイプ)とOPC(ワンピース)UNI(ユニタイプ)とOPC(ワンピース)

 

 

例)イングリッュオーク
1820x90x15mm スムース・OPC と
1820x90x15mm スムース・UNI

たまに設計の仕様書にUNIやOPCの記載が無い場合があります。
ほとんどの場合はUNIタイプになるでしょう。
UNIの方がOPCより流通量も多いし何より価格が安い!
しかし、意匠的な箇所なのでお施主さんと
よく相談して決めなければいけません。
ココで相談しなければ全く違った空間ができちゃいます。
なかなかフローリングの仕様を1つをとってみても奥が深いですよね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

どんぐりフローリング 節有り 1820・1212・910(乱尺)×100×15mm

投稿日:2013年09月28日

どんぐりフローリングに節有り材を追加しました。

DO-03・オイルワックス塗装
DO-03 どんぐりフローリング

DO-04・無塗装品
DO-04 どんぐりフローリング

どんぐりフローリング
サイズ:1820・1212・910(乱尺)×100×15mm
等 級:節有り
価 格:
DO-03・自然オイルワックス塗装品:8,241円/㎡
DO-04・無塗装品:6,105円/㎡

どんぐりフローリングは、無垢フローリングショールームゆらぎに常設展示しております。
ぜひ、ご予約の上ご来場ください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

お客様の声が届きました ブラックウォールナット:BW-34

投稿日:2013年07月27日

岡安さまアンケート
ご採用頂いた無垢フローリング
ブラックウォールナットBW-34
○まずは率直な感想をお願いいたします。
工務店さんに提案してもらったフローリングが気に入らず、検索して五感さんのショールームにたどり着きました。値段が倍以上になっても床材は家具のようにすぐ替えることができないので、どうしても自分達が気に入った物が貼りたかったのですが、理想の表情のフローリングに出会えて大満足です。一度決めた品番が品切れになってしまい慌てましたが、代替品もすぐ提案してくださり、貼りあがった床は理想通りでした。どうもありがとうございます。

1.無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」について
参考になった

2.木材コンシェルジュ前田英樹について
説明はわかりやすい

3.他社と比較されましたか?
NO

4.数あるフローリング店の中でどうじて当社をお選びいただけたのですか?
無垢フローリングショールームでホームページ検索をすると五感さんだけしか出てこなかったから。
BW34-3

BW34-2

BW34-1

BW34-4

BW34-5

BW34-6

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ひねくれもの

投稿日:2013年07月23日

ひねくれものです。
見た目はかなりひねくれていますけど、かなり良い仕事をします。
こいつの名前は『手違い鎹(カスガイ)・手違い釘』と言います。
手違い釘3
コイツがひねくれているにも深い訳があります。
そうです深いわけがあってひねくれているのです。
こんな感じで木材の連結に使用されていました。
本実加工やビス止めなど、電動工具が発達するまでは主流の連結方式でした。
手違い釘1
剣道場の床の連結にも良く使われていました。
京都武徳殿、野間道場、春風館道場、秩父明信館など名だたる道場に使われてきました。
もちろんその時代の釘は鍛造でもっと太くてしっかりした物が使われていました。
ひねくれていますが仕上がりの美しさとしては今でも一級品と言えるのではないでしょうか。
本実(凹凸)は使いませんしダボ穴もあきません。
手違い釘2
現在は、ビスを使用することが多いですが、
この工法で施工されている道場はぜひリフォーム時にも
これと同じ工法で再施工していただきたいものです。

kodama_234x60_120625_ani_v1

FaceBook 剣道場新築床工事の様子はこちら

無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/