シルキーメープルフローリングSM-02をご採用頂きました。

投稿日:2022年07月10日

シルキーメープルフローリングの1枚もの、スムースグレード・品番:SM-02をご採用頂きました。明るい色合いのシルキーメープルは、お部屋全体を清潔感のある空間を演出します。少し色ムラや小さな節が入るスムースグレードは、無垢材の風合いも醸し出しながら自然な雰囲気に仕上げてくれます。つなぎ目の無い1枚ものは、さらに奥行き感のある広いお部屋に見せてくれます。

シルキーメープルフローリング SM-02
シルキーメープルフローリング SM-02
シルキーメープルフローリング SM-02
シルキーメープルフローリング SM-02
シルキーメープルフローリング SM-02
シルキーメープルフローリング SM-02
シルキーメープルフローリング SM-02
シルキーメープルフローリング SM-02
シルキーメープルフローリング SM-02
シルキーメープルフローリング SM-02
シルキーメープルフローリング SM-02
シルキーメープルフローリング SM-02
シルキーメープルフローリング SM-02
シルキーメープルフローリング SM-02
シルキーメープルフローリング SM-02
シルキーメープルフローリング SM-02
シルキーメープルフローリング SM-02
シルキーメープルフローリング SM-02
シルキーメープルフローリング SM-02
シルキーメープルフローリング SM-02

 

シルキーメイプルフローリングSM-02

サイズ:1820x130x15mm
スタイル:スムース
仕 様:1枚物
入り数:7枚入/1.656平米
価 格:31,000円/ケース
㎡価格:18,720円/㎡
※上記価格には、配送費は含まれておりません。
※価格は予告無く変更する場合がございます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ブラックウォールナットフローリングBW-34 をご採用頂きました

投稿日:2022年06月20日

ブラックウォールナットフローリングで一番人気の品番・BW-34をご採用頂きました。
乱尺の無垢フローリングには、短いものも含まれることがございますが、BW-34に関しては、一番短いピースで610mm、一番長いピースが1210mmとなります。また、最大の特徴として1820㎜の長さに対して必ず2ピースになっております。610mmが入っていたら必ず1210mmが入っています。910mmが入っていたらお供は910mmですね。
極端に短いピースが入っていないのでお買い得な商品になっております。特に、現物を見ていただければ一目瞭然です。ぜひ、新木場の無垢フローリングショールームゆらぎでご確認いただければと思います。

ブラックウォールナットフローリング BW-34
ブラックウォールナットフローリング BW-34
ブラックウォールナットフローリング BW-34
ブラックウォールナットフローリング BW-34
ブラックウォールナットフローリング BW-34
ブラックウォールナットフローリング BW-34
ブラックウォールナットフローリング BW-34
ブラックウォールナットフローリング BW-34
ブラックウォールナットフローリング BW-34
ブラックウォールナットフローリング BW-34
ブラックウォールナットフローリング BW-34
ブラックウォールナットフローリング BW-34
ブラックウォールナットフローリング BW-34
ブラックウォールナットフローリング BW-34
ブラックウォールナットフローリング BW-34
ブラックウォールナットフローリング BW-34

ブラックウォールナットフローリング
品番:BW-34
サイズ:乱尺(610から1210㎜)x130x15mm
(長さ1820㎜に対して必ず2ピースです)
塗装:自然OIL&WAX
スタイル:ラフ
価格:14,251円/平米

※上記価格には、配送費は含まれておりません。
※価格は予告無く変更する場合がございます。

ウォールナットフローリング くるみ ブラックウォールナットフローリング ブラックウォールナットフローリング商品一覧 ブラックウォールナット施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリングの経年変化について 1.反り・目地の透き・突き上げ 2.割れ 3.色の変化

投稿日:2022年05月31日

無垢フローリングの原料となる木材は植物細胞で構成されています。製品では細胞は生体としての活動はしておりませんが、細胞の主成分であるセルロース・ヘミセルロース・リグニンや副生物であるさまざまな化合物(樹脂や色素など)・無機質の物理化学的性質から室内環境と時間経過に伴う変化が生じます。経年変化の主なものは3つ挙げられます。

1.反り・目地の透き・突き上げ
2.割れ
3.色の変化

 

1.反り・目地の透き・突き上げ
木材は、空気中の水分を吸収したり放出したりする性質を持っています。木材を内装に使用すると、この性質により室内の乾湿を緩和することができます。木材の細胞壁は水分を吸収すると膨張し、放出すると収縮します。このため、室内の湿度状況によっては、伸縮も大きくなり、反り・目地の透き・突上げなどがおきる場合があります。

 

2.割れ
フローリングが水分を含み、その後乾燥した環境にさらされると、一枚の材の内部で異常収縮が発生します。これにより材に割れ目(クラック)が入る場合があります。また、日光の直射をはじめとする様々な室内環境要因により、これと同様の現象が生じる場合があります。

 

3.色の変化
木材は、時間の経過とともに紫外線などの作用によって色が変化していきます。細胞の主成分のうちセルロースとヘミセルロースに色はなく(白色)、リグニンや副主成分が色を決めています。このリグニンや副成分は光りや化学反応によって変化するため、色の経年変化が生じます。この色の経年変化は様々な室内環境要因により、大きな差が見られ、使用状況によっては、リグニン及び副成分の急激な化学変化により灰白色の「脱色状態」に移行してしまう場合があります。このように木質フローリングにおいて、上に述べたような経年変化は自然現象として避けては通れないものであり、お客様にはその点に十分ご理解頂きますようにお願い申し上げます。風合いと生活上支障のない経年変化をゆったり楽しむか、小さな傷を気にしすぎてケミカルな住環境に身を置くかは考え方次第ですね。

その他にも無垢フローリングの経年変化無垢フローリングの経年変色もご案内しております。

3つの経年変化は、サクラブラックチェリークルミウォールナットチークナラオーククリマツパインなどなど、どの樹種に関しましても同じことが言えます。ただし、その経年変化の過程については、樹種によっても違いますし、製材加工方法、使用方法、メンテナンス方法など様々な要因で変化してしまいます。お施主様の生活スタイルに合わせたメンテナンスも考慮しながら無垢材をお選びいただければと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ブラックウォールナットフローリングBW-33 ,BW-34 をご採用頂きました

投稿日:2022年05月15日
ブラックウォールナットフローリングBW-33 ,BW-34

ブラックウォールナットフローリングBW-33BW-34を混ぜてご採用いただきました。
スムースグレードとラフグレードを現場にて混ぜてご使用いただきました。

元々は、BW-32.33.34は同じ製造ラインで作られていますので、サネ形状は全く同じです。
加工後に、グレーディングして各品番に分別しております。

BW-34では少し節が多いかなぁ?と感じられたり、
BW-32では綺麗すぎてなんだかなぁ?と感じられて時には、
グレードを混ぜてお使いいただくこともございます。

ぜひ、気に入ったブラックウォールナットの表情を見つけていただければと思います。

ブラックウォールナットフローリングBW-33 ,BW-34
ブラックウォールナットフローリングBW-33 ,BW-34
ブラックウォールナットフローリングBW-33 ,BW-34
ブラックウォールナットフローリングBW-33 ,BW-34
ブラックウォールナットフローリングBW-33 ,BW-34
ブラックウォールナットフローリングBW-33 ,BW-34
ブラックウォールナットフローリングBW-33 ,BW-34
ブラックウォールナットフローリングBW-33 ,BW-34
ブラックウォールナットフローリングBW-33 ,BW-34
ブラックウォールナットフローリングBW-33 ,BW-34
ブラックウォールナットフローリングBW-33 ,BW-34
ブラックウォールナットフローリングBW-33 ,BW-34
ブラックウォールナットフローリングBW-33 ,BW-34
ブラックウォールナットフローリングBW-33 ,BW-34
ブラックウォールナットフローリングBW-33 ,BW-34
ブラックウォールナットフローリングBW-33 ,BW-34
ブラックウォールナットフローリングBW-33 ,BW-34
ブラックウォールナットフローリングBW-33 ,BW-34
ブラックウォールナットフローリングBW-33 ,BW-34

 

ブラックウォールナットフローリング
品番:BW-33
サイズ:乱尺(610から1210㎜)x130x15mm
(長さ1820㎜に対して必ず2ピースです)
塗装:自然オイルワックス
スタイル:スムース
価格:17,935円/平米

ブラックウォールナットフローリング
品番:BW-34
サイズ:乱尺(610から1210㎜)x130x15mm
(長さ1820㎜に対して必ず2ピースです)
塗装:自然オイルワックス
スタイル:ラフ
価格:14,251円/平米

※上記価格には、配送費は含まれておりません。
※価格は予告無く変更する場合がございます。

ウォールナットフローリング くるみ ブラックウォールナットフローリング ブラックウォールナットフローリング商品一覧 ブラックウォールナット施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

剣道場床用の原板 杉柾目材、桧柾目材、赤松柾目材について

投稿日:2022年04月15日
杉(スギ)赤柾目桧(ヒノキ)柾目赤松(アカマツ)柾目(マサメ)
杉(スギ)赤柾目桧(ヒノキ)柾目赤松(アカマツ)柾目(マサメ)
杉(スギ)赤柾目桧(ヒノキ)柾目赤松(アカマツ)柾目(マサメ)

剣道場の床材についての問い合わせが増えております。
本当は、針葉樹の杉(スギ)赤柾目材、桧(ヒノキ)柾目材、赤松(アカマツ)の柾目材(マサメ)を希望しているけど、業者からは手に入らないと言われることも多いそうです。画像は杉、桧、赤松の柾目原板です。厚みは42mmあります。もちろん18mmや24mmなどに薄く加工する事も可能です。既存の剣道場床材は無垢材だけど、剣道場床改修工事の際には集成材を勧められることも多いようです。なぜそうなるかというと、売る側が簡単だからです。剣士(使用者)側は、今までの経験上、無垢材の方が足捌きがしやすいし、弾力性がある事を知っています。でも、売る側としては寸法安定性が高く、硬くて丈夫で割れにくい集成材の方が売りやすい。それぞれの立場でその木の良し悪しが変わってしまうという事ですね。本当は、剣士にとって最適であるべきだとは思います。しかし、剣士の方もわがままを言ってはいけません。柾目無垢材という足捌きがしやすく、弾力性がある床材で稽古させていただくことは、日々自身の足腰のけが予防になっています。それなのにヒビが入った、ササクレが出た、表面の木目が立ってきた等々… ある程度どれもメンテナンスで防げることです。また、このようなことは設計段階である程度防げるようなことです。どんなに希少で上等な木を使用しても、仕立てが悪ければ良い道場にはなり得ません。料理でも洋服でも同じようなことが言えますよね。逆にそれなりの材料でそれなりの剣道場床を作ることも可能です。歴史ある古い剣道場床の改修等で集成材や合板になる事も多いようですが、その原因がどこにあるのかしっかりとご確認いただければと思います。申し訳ございませんが、剣道の経験が無い設計士に剣道場床を依頼したところでまともな答えが返ってくることはまずないと思います。因みに柾目材が採用されている剣道場床は、京都武徳殿の東西両端の一部、東京武道館第二武道場の一部、天理大学剣道場の一部などです。全国的にも採用数は少ないですが柾目と板目が混ざって採用されている床は比較がしやすいですね。数寄屋は数寄屋。茶室は茶室。能舞台は能舞台。安土は安土。餅は餅屋。ちょっと難しそうなことは専門店に聞いてみるのがよろしいかと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/