硬さで選ぶおすすめの無垢フローリング

投稿日:2018年01月09日

無垢フローリングをご検討いただく中で
硬さに重きを置いてご検討いただくお施主様もいらっしゃいます。

木材の硬さは、比重に比例しますので
比重が高い樹種が硬い木材、低いものが軟らかい木材となります。

一般的には、針葉樹が柔らかく、広葉樹が硬いと言われていますが
針葉樹でも硬めのカラマツ(ラーチ)もあれば
広葉樹でも柔らかい桐や朴などもあるので一概には言えません。

木材性質一覧表で見てみると、
サクラより硬いヒノキがあったり
クロマツより柔らかいケヤキがあったりと
一概に数値で表すのは難しいようです。

ここでの気乾比重の表記は、平均値となっています。

 

 

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

森林認証材の無垢フローリング FSCⓇおよびSGEC/PEFC

投稿日:2017年12月05日

無垢フローリング専門店木魂では
森林認証材の無垢フローリングの取り扱いがございます。
無垢フローリング専門店木魂を運営する株式会社五感では
国際的な森林認証機関である、FSCⓇおよびPEFC / SGECより、
生産・流通・加工工程の管理認証であるCoC認証(Chain of Custody)を
取得しております。
認証番号
FSC-CoC : FSC-C138495 ( SGSHK-COC-350200 )
PEFC / SGEC-CoC : SGSJP-W119
FSCⓇおよびPEFC / SGEC森林認証材無垢フローリングの検索
森林認証材にチェックを入れて検索願います。
森林認証材無垢フローリング検索
森林認証材フローリング検索

FSCⓇ森林認証材・ブラックウォールナットフローリング
FSCⓇ森林認証材・ブラックチェリーフローリング
FSCⓇ森林認証材・ヒッコリーフローリング
FSCⓇ森林認証材・テーダフローリング
PEFC / SGEC森林認証材・ヒノキフローリング
PEFC / SGEC森林認証材・スギフローリング
PEFC / SGEC森林認証材・ヒノキフローリング
PEFC / SGEC森林認証材・ダグラスファーフローリング
PEFC / SGEC森林認証材・ザ・ストレートグレインフローリング
PEFC / SGEC森林認証材・どんぐりフローリング
FSCⓇ(Forest Stewardship Council Ⓡ)
FSCⓇ(森林管理協議会)とは、世界の全ての森林を対象とし、
環境・社会・経済の面から適切な森林管理を目的として、
環境団体、林業者、木材取引企業、先住民団体などの代表者により、
1993年に設立された非営利、非政府の組織です。
FSCⓇジャパン >> https://jp.fsc.org/jp-jp
PEFC(Programme for the Endorsement of Forest Certification Schemes)
SGEC(Sustainable Green Ecosystem Council)
PEFC(森林認証プログラム)とは、
FSCⓇ 同様、林業関係企業・団体・個人、政府、労働組合、環境団体、
その他のNGOやNPOなどが参画する森林認証制度です。
日本では、SGEC (緑の循環認証会議)が、
日本におけるPEFCの認証管理団体として森林管理森林認証制度の審査を行っています。
PEFC ジャパン・SGEC >> http://www.sgec-eco.org/

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

シベリアンウォールナットフローリング施工中

投稿日:2017年10月24日

シベリアンウォールナット施工中の画像です。
しっかりスペーサーを差し込みながらクリアランスを取って施工して頂いております。
とても安心です。
シベリアンウォールナットフローリング施工中クリアランス (2)

 

 

 

 

 

シベリアンウォールナットフローリング施工中クリアランス (1)

 

 

 

 

 

シベリアンウォールナットフローリング施工中クリアランス (3)

 

 

 

 

 

無垢フローリングの施工補法には、スペーサーを使用してしっかりフローリング間の隙間を設ける様に指示しております。これは、当社だけではなくほとんどのメーカーにおいて指示されているない様です。

ウォールナットフローリング くるみ シベリアンウォールナット シベリアンウォルナット商品一覧 シベリアンウォールナット施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ブラックウォールナット無垢フローリングの仮並べ

投稿日:2017年10月23日

無垢フローリング施工時には、施工要領書を必ずお読みください。
施工要領書には、固定する前に必ず仮並べを行ってくださいと指示しております。仮並べをしなくても床は貼りあがりますが、出来栄えにかなり差が出ます。仮並べは無垢フローリングの色柄を見て、床面のどこにどのフローリングを貼っていくのかを確認する作業です。
後で後悔しないようにした方が良いのですが、手間が掛かるのでやらない方もいるでしょう。
理由は一つ。時間と手間がもったいないから。
施工する方は、そこに数週間しかいないかもしれませんがお施主さんは何十年もその床を眺める訳です。
気になりだしたら納まらないと思います。
手間の事を言われたら、手間代を出しても仮並べをしてもらうべきです。
最初から見込んでいる職人さんもいれば見込んでないかともいると思うので追加が出るのか出ないのかは場合によると思います。
下の画像は、仮並べを始める場面です。全てのフローリングの梱包を開けて色柄を見て並べてみます。
ブラックウォールナット無垢フローリングの仮並べ (3)
ブラックウォールナット無垢フローリングの仮並べ (2)
ブラックウォールナット無垢フローリングの仮並べ (1)

仮並べ自体は時間も手間もかかるものです。
見積り時にこの手間も入っているのか確認する事にしましょう。
後から何か言われるよりは
この方が職人さんも気楽だと思います。

ウォールナットフローリング くるみ ブラックウォールナットフローリング ブラックウォールナットフローリング商品一覧 ブラックウォールナット施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

玄関のチャイムを作ってみました

投稿日:2017年09月23日

あまりにもそっけない玄関チャイムだったので
少しフローリング屋っぽく工夫してみました。

 

YouTube : 無垢フローリング屋の玄関チャイム(ワイヤレスチャイム)

まだまだ突っ込みどころ満載ですが、改善していこうと思います。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/