ちょっと前に知りました…

投稿日:2009年02月10日

「ヒノキチオール」って聞いた事がありますか?
ヒノキチオールは防腐剤・育毛剤・化粧品などに使われている成分です。
少し聞くと桧(ヒノキ)に含まれる成分だと思いがちです。
違うんですって…
タイワンヒノキに含まれる成分で日本の桧には含まれていないそうです。
たまに“ヒノキチオール入り石鹸”ってのが田舎の売店なんかでお土産で売ってますよね。
ほぼ入っていないそうです…(-_-;)
最新の研究結果によると日本の桧にも極微量のヒノキチオールが含まれてるかもしれない。
って言った程度だそうです。 …大阪の大先生より
言葉だけが先行してしまったんですね。
いかんいかん…

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

桧間伐材の割り箸

投稿日:2009年02月07日

出張時に昼食を食べに立ち寄ったお店にて…
良い香りの割り箸でした。
間伐材を利用した割り箸は、杉材が多く見受けられます。
桧材で作られているので「ほほぉちょっぴり贅沢(^^♪」な気分にさせてくれました。
一般的には桧の方が杉より高価だと思われています。
ところが…
桧間伐材の割り箸

 

 

 

桧間伐材の割り箸

 

 

 

 

 

 

ところが使い方によってまちまちです。
この後、山主さんと製材所の皆様と面談した中で教えてもらいました。
国産間伐材の割り箸では「桧」より「杉」の方が高価だそうです。
割り箸を製造している産地はほとんどが杉の名産地です。
奈良県の吉野なんかです。
たくさん杉の良材を産出していた時代には良材のヘタ(耳)もたくさん取れました。
それがあまり杉を使わなくなったために良材のヘタが手に入らなくなったそうです。
私が製材所を訪れた時も吉野の方がわざわざ杉のヘタを探しに来られていました。
桧も同じような事が言えるのだそうです。
やはり良材のヘタはなかなか無いのだそうです。
割り箸は柾目部分で作った品物が使い勝手や見た目も良いとされています。
桧と杉では加工や使い勝手、見た目も杉のほうが勝り人気が高いのだそうです。
そんなこんなで割り箸に当たっては杉のほうが高価なんだそうです。
いろんな適材適所があるものです。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ブラックウォルナットの原木

投稿日:2009年01月21日

ブラックウォルナットフローリングの原木です。
家具用材に使える程の良材です。

ブラックウォールナット原木
ブラックウォールナット原木

 

ブラックウォルナット原木
ブラックウォールナット原木

 

 

ブラックウォルナット原木
ブラックウォールナット原木

 

これをブラックウォルナットフローリングにする訳です。
塗装すると非常に重厚感あふれる表情が現れます。
ブラックウォルナット原木

 

 

 

ブラックウォールナットの特徴として、強度が高く、粘りもあり、
対衝撃にも強い特徴を持つことから、フローリング材としては非常に適しています。
タンニンも多く含まれていますので、使い込まれていくにつれて磨きがかかり、
より風合いを深めていきます。
1枚物は非常に手に入り難い材料です。
ご採用の際にはできるだけお早めにご連絡お願い致します。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

「あなたの家を国産材で」 林野庁が相談窓口設置へ

投稿日:2009年01月20日

日本の木であなたの家を-。
林野庁は17日までに、国産材で住宅を建てたり、
マンションの内装に使おうと希望する人に、専門の建設業者や自治体の支援制度
などを紹介する相談窓口を年度内に設置することを決めた。
全国の木材関係の組合や工務店、設計事務所と連携し、国産材の活用法を
主に電話でアドバイス。国産材を使った場合の公的補助や地方金融機関の低利ローン
などについても紹介、インターネットのホームページ上でシミュレーションができるようにする。
林野庁によると、現在、国内で建てられる木造住宅では国産材の使用割合が、
外国産材に押され約3割にとどまっている。
国産材使用は林業活性化や森林の保全につながり、木材の輸送距離短縮で
二酸化炭素(CO2)削減の効果もあるとして利用を促進しているが、
これまで一般の人々に情報をまとめて提供できる場がなかった。
47NEWS より
国産材でも輸入材でも出処がしっかりと分かる物を取扱いたいです。
確かにウッドマイルは少なく済むような気がします。
勧める側もかなり勉強しないといけませんね。
私もポチポチ勉強します。

 

椎茸栽培
只今、入浴中です…
何にも変化無し…

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

「なんちゃって天然木」って・・・

投稿日:2009年01月07日

木村さんのブログでも紹介されている日経プラッツの記事
日経プラッツのコメントには様々な意見が寄せられています。
以下、木村さんのブログより
日経プラッツのコラム「ケンセツ的視点」に
“なんちゃって天然木”に一言
 という一文があり、論議を呼んでいます。
この記事でとりあげられている「なんちゃって天然木」とは
アルミ形材や鋼板に木目調の樹脂シートをラッピングした玄関ドア
のことです。いかにもリアルだけれども本物ではない建材が
主流といってもいい建築業界で、「なんちゃって天然木」という
表現には新鮮味を感じました。
この記事に対して賛否両論のコメントが数多く寄せられていて、
とても興味深く読みましたが、ひとつ気がついたことは
樹脂シート貼りの建材を開発した側の気持ちとして、
「ユーザーの求めるものを追求していったら、樹脂シート貼りの
製品が一番いい」という意思があったことです。
しかし、樹脂シート貼りの「なんちゃって天然木」に対して
私は言いたい。
どうやって捨てるの?</font size=4>
日経ホームビルダー2004年5月号の特集「嫌われる建材」に
廃棄物処理会社140社の声として分別に手間がかかる建材ランキングが
掲載されています。
(以下引用)
分別に手間がかかる建材ランキング(複数回答)
1位 樹脂シート貼り木質建材 75社
2位 化粧鋼板と石膏ボード 73社
3位 断熱複合パネル 53社
4位 遮音材付き合板フローリング 48社
5位 樹脂塗装した合板 38社
木質ボードに張られたビニールシートは、はがそうとしても手間がかかりすぎてコストには見合わない。リサイクルできない場合は焼却するしかない。
分別と処理が困難な複合建材は、処理費用を上げるか、受け入れを拒否する。アンケートでこのように回答してきた廃棄物処理会社は1社や2社ではない。
近い将来大量に廃棄されてくるであろう複合建材に対して、危機感をもっている。多くの住宅会社はまさか受け入れ拒否はないだろうとたかをくくっているかもしれないが、処理費用を何倍も取られたり、不法投棄を助長したりする可能性は高い。
(以上、日経ホームビルダー2004年5月号特集「嫌われる建材」より引用)
なんちゃって天然木は樹脂シート貼り建材だけではないですが、
複合建材の一番の欠点は廃棄物処理が難しいことです。
この記事にも書いてあるとおり、処理費用を何倍もとられたり、
不法投棄の温床になる可能性は否定できません。
「なんちゃって天然木」でいいと思う方、捨てる時の費用まで
考えて、それでも「なんちゃって天然木」でいいとお考えでしょうか?
次の世代に処理しにくいゴミを残すことは、できるだけ避けたいと
思うのですが。
以上が木村さんのブログより転載です。
どうしてこんなに手間を掛けてまで偽物を作るのでしょうね?
床材にしても今ではどれが本物で何が偽物で何に似せて作られているのか
を消費者はほとんど理解できていないような気がします。
当り前のようにスクラップアンドビルドにつながる商品を勧める建築業者。
なぜそんな商品を勧めるのか?
ただただ施工性が良い!と言ったような建築業者の都合がほとんどです。
家に住むのはもちろんお施主さんですからお施主さんの為の商品選びが基本となるべきだと思います。
後処理も含めてひとつひとつ良し悪しを説明するべきです。
そこを怠ってクレームはメーカーや流通に押し付けるのが現状です。
こうなったのも私達木材業者の責任でもあります。
工務店に簡単に売れる商品よりも、お施主様にとって
本当に良い商品を勧めるように努力したいです。
そんなこんなで多方面から突き詰めると「木材」になります。
木材を扱う業者としてしっかりと材木の良さをもっともっとアピールしていこうと思っています!

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材