カバザクラを見てきました

投稿日:2009年07月23日

「カバザクラなんて木は存在しない」と思っていました。
実は存在したんです…
カバザクラフローリングという名称で販売されている商品のほとんどが樺(カバ)材で
桜(サクラ)とは全く違う木ということが多いようですね。
買う方のイメージの問題です。
ピンクだからサクラというわけではございません。
樺はカバで桜はサクラです。
とにかく樺(カバ)材をカバザクラと言っている商品とは別で、
桜で蒲桜といわれる木がありました。
蒲桜 カバサクラ

 

 

 

 

蒲桜 カバサクラ

 

 

 

 

 

と言う事で埼玉県北本市で蒲桜を見て来ました。
元々は自然交配の木で、世界で1本しか存在しなかったそうです。
現在では、人工的に育てられた蒲桜が何本かあるそうです。
この蒲桜は、天然記念物に指定され推定800歳!
今は、綺麗な緑色をした葉桜でしたが機会があれば花が咲いた時期に
もう一度伺えればと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

好評にて終了致しました

投稿日:2009年07月02日

SH-SP7 REQST(レクスト)

 

 

 

 

今まで全く考えもつかなかったコラボレーションは見事に成功しました。
無垢材に包まれた空間で、まろやかな音質を味わうことができました。
普通に木材だと思っていたスピーカーは実はMDFだった…(T_T)
普通に木材だと思っていた床材が合板だった…
本当の事を知ってしまった消費者はどうするのか?
本当の事に気が付かれたメーカーはどうするのか?
業界が置かれている状況がなんとなく似ています。
多分、その背景も同じようなことが言えそうな気がします。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

リターナブル箸かぁ…

投稿日:2009年06月28日

プラスティック箸プラスティック箸

 

 

 

 

 

プラスティック箸プラスティック箸

 

 

 

 

 

 

「プラスティック箸」を『リターナブル箸』と言うらしい。
スタイリッシュでカッコいいネーミングじゃないですか。
最近、どんなところで食事をしたか想像がつきます^^;
ちなみに上と下の画像は全く別のお店です。
『リターナブル箸』の説明
全国の○○家で割り箸に替わり、繰り返し洗って使える『リターナブル箸』を使用すると、
年間で6,350トンものCO2を削減できる事になります。
専用の洗浄機と殺菌乾燥庫で衛生面でも万全な『リターナブル箸』。
どうぞ安心してご利用ください。
※割り箸もご用意しております。ご希望の方はお申し付けください。
導入の狙いは、森林資源保護と店舗で発生するゴミの削減。
樹脂製の箸に切り替えることで、森林資源保護として、年間、原木換算で約1万4000本、
CO2は6345トンの削減効果が出る一方、ゴミは、年間で710トン削減できると見込んでいる。
導入の狙いを少し言い換えると…
導入の狙いは、森林資源破壊と店舗で石油依存を高める事です。
樹脂製の箸を製造することで、石油依存度を高め、年間、ガゾリン換算で約○○○L、
CO2は既に○○○トン排出しました!
また、一方では『リターナブル箸』焼却時にはたくさんのガスが排出されます。
さて、6,350トンのCO2はどれくらいの量でどれだけエコなのか分かりますか?
この『リターナブル箸』をぱっと見てみると石油由来製品に見えてしまうのは私だけか?
狙いに森林資源保護とあるけど全く意味が分かりません。
なんで森林資源保護目的で石油由来製品に換えるのでしょう?
ここで「原木換算」と言ってしまうと誤解を招く事になります。
木は若い頃ほど活発に光合成を繰り返しCO2を酸素(O2)に換えてくれます。
森では、大きくて健康な木を育てる為に、間引き(間伐)が行なわれます。
間引かれた間伐材や大きな木を製材した後に出るヘタの部分で割り箸などを作ります。
このサイクルを止めると森林は死んでいきます。
最終的には割り箸と『リターナブル箸』ではどちらが安く付くかと言うところです。
こじつけてエコを語るより、黙って代えれば良いのにね、
変な情報を植えつけないでほしいものです…

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

ご要望にお答えして“REQST SH-SP7”の視聴会を開催しますinゆらぎ

投稿日:2009年06月26日

REQST SH-SP7の売行きが好調です!
analog誌から…
サイズを超えた音である。
ユニットが優れているせいか、パワーハンドリングのキャパシティがこのサイズとしては
異例なほど高く、高価なハイエンドブックシェルフ型機に拮抗している。
この様に専門誌から絶賛されています。
ご要望にお答して当社にて“REQST SH-SP7”の視聴会を開催します。
REQST SH-SP7はスピーカメーカー製造販売会社「レクスト」と
無垢フローリング専門店木魂のコラボレーションで実現した本物の無垢材スピーカーです。
REQST SH-SP7

 

 

 

 

 

たくさんの方のリクエストにお答えして“REQST SH-SP7”視聴会を開催します。
場所は、江東区新木場の無垢フローリング専門ショールーム“ゆらぎ”です。
REQST SH-SP7

 

 

 

 

 

SH-SP7 オーディオアクセサリー133号 REQST(レクスト)

 

 

 

 

 

 

 

視聴会はご予約制です。
参加後希望の方は、こちらからメールかお電話でお申し込みください。
REQST SH-SP7

 

 

 

 

 

REQST SH-SP7 視聴会 in 新木場
日時:7月2日(木)10時~
場所:無垢フローリング専門ショールーム“ゆらぎ”
お申し込みはこちらからお願いします。
※当日は、プレス関係者の方もご来場いただきます。あしからずご了承ください。
レクストHP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

Juglans nigra ブラックウォールナット

投稿日:2009年06月25日

ブラックウォールナットフローリングのお問い合わせもぼちぼちと…
何故か初めから偽物と決め付けて問い合わせをしてくる業者さんもいます。
●「こんな値段でブラックウォールナットフローリングができるわけないでしょ」
△「そうは思いませんが…」
●「おたくのブラックウォールナットは何の木に色着けてるの?」
△「世界三台銘木のブラックウォールナットですが…」
●「そんな訳ないじゃん。だから何の木に色を着けてるの?」
△「Juglans nigraをきっちり乾燥させてフローリングに加工しています」
●「だからそれを聞いてるんだよ!なんて木だって? … 」
△「j」 「u」 「g」 「l」 「a」 「n」 「s」 「n」 「i」 「g」 「r」 「a」です。
ちなみにブラックウォールナットの学名はJuglans nigraです。

ブラックウォールナット フローリング

 

 

 

 

無い無いと言われているJuglans nigraですが実際にそれほど多くは有りません。
ブラックウォールナット フローリング

 

 

 

北米からの出材になりますので違法伐採は皆無だと言われる位に厳しく管理されています。
後ろのシートがかかった部分は全てJuglans nigraの原木です。
ブラックウォールナット フローリング

 

 

 

そこそこ有る所にはあります。
ただ、この場に足を踏み入れることができるかどうかです。
ブラックウォールナット フローリング

 

 

 

もちろん全てブラックウォールナットです。
ブラックウォールナット フローリング

 

 

 

倉庫には加工される前の原板がこんなに山積みされています。
ブラックウォールナット フローリング

 

 

 

でも、無いと言う訳ではなく私達が探している
ブラックウォールナットフローリングに使える
適材部分のが非常に少ないのです。
そして、厳しく選別されたブラックウォールナットフローリング
お客様のお手元へ届けられます。
ブラックウォールナットフローリング・BW-03施工例
カーム(ほぼ赤味で節無し材のハイグレード商品です。若干の色調整を施しています。)


ブラックウォールナット フローリング BW-03

 

 

 

 

 


ブラックウォールナット フローリング BW-03

 

 

 

 

 

 

ブラックウォールナット フローリング BW-03

 

 

 

 

 

 

ブラックウォールナットフローリングについてはどうぞご安心して問い合わせください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/