素朴な疑問をいただきまして

投稿日:2010年03月28日

先日、無垢フローリングショールームゆらぎで面談中に素朴な疑問を頂きました。
質問:
輸入材を使用することは、森林破壊に協力していることになるんですよぇ?
ガガーーーン(T_T)
なるほどそういう風に思われても現代流れている情報からすると仕方がないですよね。
確かに世界各国で森林破壊が行われているという情報が多く聞かれます。
日本ももちろん森林破壊に少なからず関与していることでしょう。
過度に伐採せずに植林の計画をたてる事で木は成長過程において
光合成により二酸化炭素を吸収し、酸素を放出します。
「私たちは木を植えています!」そんな声があちらこちらから聞こえだしましたが、
当り前ですが木を植えるには植える土地と土が必要です。
ある著名な生態学者が研究した結果、森林破壊の54%は焼畑農業によるもので、
22%がパーム油のプランテーションの拡大、
19%が「過度」の伐採、5%が放牧地だそうです。
CO2が数字でお金になると知った人間の中には恐ろしい方向へ進む人もいるでしょう。
私たちの周りで木が使われているところは何処なのか考えてみましょう。
ぱっと思い出すのは…
多分、住宅部材としての木材が一番に思い浮かぶのではないでしょうか。
本当にそうなのでしょうか?
気がつかないだけだと思いますが、私の身近にある木は「紙」です。
パルプから作られる紙は相当な木材量に匹敵します。
だからと言って紙を使わないわけもいけないし、パルプにしかできない小さな木も
もちろんありますし、材木を製材した後の屑もパルプ行きです。
パルプと木材ならどちらが多く木を使っていると思います?
木材は、炭素(C)もストックしています。
計画して伐採・植林する事は、自然環境負荷も和らげることにないます。
さて、森林伐採の要因とは???
続きは後日にしようと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

道場に使う杉板を見てきました

投稿日:2010年03月16日

下の画像は、武道場に使われる杉材です。
末と元から撮影しています。
どちらから見ても赤身が張っています。
更には節も少ない上小節以上の物ばかり。
45㎜厚の150~270㎜幅まで約3000枚を自然乾燥しています。
もちろん長さは4000㎜です。
たぶんこんな事されている会社は日本中探しても無いと思います。
日本だけではなく、海外からも本格的な武道場の床材は
ほとんどと言っていいほどこちらから出荷されている様です。
剣道場の床材

 

 

 

 

 

 

剣道場の床材

 

 

 

 

 

こちらの在庫は、ほとんど生材を購入して
自社で丁寧に自然乾燥にされています。
一回り大きく製材して反りや曲がり等の癖を出し切り、
使うときに加工を施す。
何百年も前から材木屋さんが続けていることを頑なに守り続けています。
私がピンチの時にはいつも助け舟を出してくれる材木屋さんです。
最近では、全国からお施主さんや工務店さんが
こちらの材木屋さんに見学に来るそうです。
そんなお施主様はもちろんプレカットではなく手刻み加工です。
施主が見る価値のある商品を在庫している材木屋さんは
今でも相当強いと感じます。
それどころかこれから更にその価値は上がってくると思います。
たまに「在庫は悪だ!」とも言われますが、在庫の品物や仕方、
販売方法によってはかなりの武器になる事は間違いなしですね。
自信を持ってお勧めできるように頑張ります。
価値ある在庫を見せていただきとても勉強になりました。

kodama_234x60_120625_ani_v1

剣道場床建築工房

剣道場新築床工事の様子はこちら

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

蜂蜜が採れないそうです

投稿日:2010年03月10日

エゾアムプリンの内容が変わったとの情報を得て
お取り寄せしてみました。
今回も、約1ヶ月待ちでした。
前回は、熟成前にほぼ完食してしまった為、
今回は慎重に食べたいと思います。
エゾアムプリン

 

 

 

 

で、その変更された内容ですが、
蜂蜜が採れないので蜂蜜を使うのはやめたそうです。
全国的に採れないそうですが、
先日北東北に行った時にもこんな事が言われていました。
「栃の木を伐らないで欲しい」
森林組合などに養蜂家から要望が寄せられているそうです。
なんでも栃の木は、蜜蜂にとって貴重な蜜源なのだという。
以前栃の木は「蜜蜂の樹」と呼ばれて大切にされてきました。
蜜蜂が働かないのは、蜜が採れないのが原因だとも言われています。
元々、たくさん全国的に分布していていたであろう栃の木は伐採され、
私達人間の都合で杉の木を植林してきました。
そして、杉花粉・・・(-_-;)
ある意味、自然界からの警告なのかもしれません。
雑木林の再生は、難しそうですができるのでしょうかね?
何百年単位の話になるので、
利益を見込んで植えた5・60年ほどの杉や桧の山林とは
話は全く違ってきます。
岩手では、栗の植林をしている方が居られましたが稀ですよね。
相当、自然界のバランスは崩れてきているように
思えたプリンのお話でした。
プリンの味については熟成した時のお楽しみです。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリング diy かんたん腰壁・「はれるんです」の説明です

投稿日:2010年03月02日

「はれるんです」は、かんたんに腰壁が施工可能です。
予め長さをカットして納品する事も可能です。
マンションなどで材料の取り回しがし難いところでも楽チンです。
工事期間が短縮される為にご近所への気遣いも若干減るのではないでしょうか。
http://www.youtube.com/v/l35uIl0R9Ts&amp

桧の節有材の他にも節無材や杉材などもございます。
準備が整い次第に公開させていただきます。今しばらくお待ち下さい。

賃貸用無垢フローリングマット

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

凄い香りです

投稿日:2010年02月26日

一通の封筒が送られてきました。
なにやら凄い香りが漂います。
ポストからも香る勢いです。
神代楠

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やややっ(@_@)
こっこれは乾燥大麻か!!!
私はタバコも吸わないし、
そういう趣味は一切ないんでけど…(-_-;)
違いました。
友人が送ってくれた大鋸屑です。
キコリさんが製材した物だそうです。
同封されていたお手紙によると、
神代楠を製材した時に出た大鋸屑だそうです。
何百年もの間、
川底で過した楠は素晴らしい香りを溜め込んでいたんですね。
この神代楠は、何年も大阪の銘木市場においてあった物です。
以前、このブログでも4年前くらいに紹介させていただきました。
凄いでかい楠です。直径は3mを超えています。
何年も市場に置いていたにもかかわらず、
製材した中はまだまだドボドボに濡れていたそうです。
神代楠1神代楠2

 

 

 

神代楠3神代楠4

 

 

 

 

神代楠5神代楠6

 

 

 

 

神代楠7神代楠8

 

 

 

 

↑4年前の神代楠
それにしても凄い香りです。
もし、ご興味がお有りの方はショールームへお越しの際にお伝えください。
なんと表現するべき香りなのか???
あまり深入りしすぎないようにお勉強したいと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/