ママが開発、木製離乳食スプーン

投稿日:2012年02月15日

離乳食
昔は普通だった木製の食器ですが、石油製品が増えて最近は少なくなってきました。
やっぱり木製のお箸やスプーンやお椀は雰囲気がありますね。
赤ちゃんのころから少しでも自然な物を使ってあげたいです。

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)


無垢フローリング施工例一覧(木魂-kodama-)

無垢フローリング施工例専門サイト

無垢フローリング施工例一覧(ブログ)

bnr_sekourei_350x90

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

杉・スギの栓

投稿日:2012年01月24日

来月から始まる剣道場の工事に使います。
10ミリほどの杉の小さな栓です。
杉栓2
これまた簡単そうだけどある程度の目込み材が必要なんですよ。
産地も指定して作っていますがなかなか難しいです・・・
これを5000個ばかり床にコツコツと埋めていきます。
とても地味な作業です。
杉栓1

kodama_234x60_120625_ani_v1

剣道場床建築工房

剣道場新築床工事の様子はこちら

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店
全400種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧
無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

一番の人気者

投稿日:2012年01月18日

無垢フローリングショールームゆらぎ での一番人気は、
実はフローリングじゃないかも知れません…
その人気者は…
タモ集成テーブル(カウンター)だったりします。
価格もお手ごろだし、なかなかの優れものです。
上手に貼り合わせる事で1枚の板に見えます。
集成材だといわれないと分からない方もたくさんいます。
(私もその内の一人でした…)
また、この脚も優れものだったりします。
タモ集成カウンター 巾接

 

 

 

テーブル使いにしても、とっても簡単です。
タモ集成カウンター 巾接

 

 

 

 

脚を立ててみます。
タモ集成カウンター 巾接

 

 

 

 

なんだか商品名は分かりませんけど、
メッシュのような滑り止めを置きます。
タモ集成カウンター 巾接

 

 

 

その上にテーブル板を置けば完成です!
タモ集成カウンター 巾接

 

 

 

とっても簡単です(^^)v
ここから本領発揮です!!
タモ集成カウンター 巾接

 

 

 

先程は立てた脚を寝かします…
タモ集成カウンター 巾接

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じでバランスよくコケません。
タモ集成カウンター 巾接

 

 

 

その上にタモ集成テーブル(カウンター)を置くと…
タモ集成カウンター 巾接

 

 

 

じゃん!
座卓に早変わりです(^^)v
タモ集成カウンター 巾接

 

 

 

タモ集成カウンター 巾接

 

 

 

テーブルにも座卓にも使える脚も販売しております。
1セットで30,450円(送料別)です。
ちなみにタモ集成テーブル(カウンター)の価格は…
タモ集成カウンター材 両耳付き
巾:850㍉  厚み:40㍉
長さ:
1,300㍉・・・31,200円
1,500㍉・・・36,200円
1,800㍉・・・43,000円
2,000㍉・・・50,000円
2,700㍉・・・67,800円
3,600㍉・・・92,300円
タモ集成カウンター材 片耳付き
巾:600㍉  厚み:40㍉
長さ:
1,800㍉・・・30,500円
2,400㍉・・・42,000円
2,700㍉・・・47,600円
3,600㍉・・・65,000円
タモ集成カウンター材 片耳付き
巾:450㍉  厚み:40㍉
長さ:
1,800㍉・・・23,000円
2,400㍉・・・31,600円
2,700㍉・・・35,600円
3,600㍉・・・49,500円
◆上記金額には送料は含まれておりません。
◆表・裏面はサンダー仕上げ
◆無塗装品
*価格は予告なく変更する場合がございます。
どうぞお気軽にお問い合わせください(^^)v

 

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店
全400種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧
無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

相当品とは?意味・同等品との違いと木材選びの注意点を解説

投稿日:2011年12月01日

相当品とは・・・
規格品以外で品質、形状が規格品に準ずるもの。
仕様・性能が同等以上のもので、それに代わるべきものとして用いられる。
下の画像は陸奥本桜フローリングです。
面取り1

面取り2
お施主様と一緒に表面仕上げや面取りにまで拘って打合せした物ですが、サンプルも取り寄せていない業者が相当品と言うことでゴリ押ししているらしい。。。上と下の画像では、面取りの幅と角度が違います。いつまで経ってもこの業界は程度が低いと感じます。分らない施主もいれば分らない振りをしている施主もいるので気をつけましょう。

 

木材製品のカタログや現場でよく見かける「相当品」という言葉。しかし「相当品とは何か?」と尋ねられると、意外と曖昧な方も多いのではないでしょうか。

本記事では、「相当品」の意味や「同等品」「代替品」との違い、そして無垢フローリングを選ぶうえでの注意点について詳しく解説します。

 

相当品と同等品の違いとは

「相当品」とは、厳密な規格や仕様には準拠していないものの、機能的・性能的に同様の役割を果たせる代替製品のことです。

一方、「同等品」は、寸法や性能、素材などにおいて、オリジナル品とほぼ同一であることを求められる場合が多く、より厳密な一致が前提となります。

相当品を選ぶときの注意点

  • 品質や仕上がりに差が出る可能性がある
  • 保証や性能の証明が曖昧な場合もある
  • 使用環境や用途に合っているか確認が必要

相当品のメリットとデメリット

メリット:価格が抑えられる、入手しやすい、柔軟な代用が可能

デメリット:品質のばらつき、長期的な信頼性の確認が難しい場合もある

当社が扱う相当品・木材のご紹介

当社では、厳しい基準をクリアした無垢材を使用し、品質・性能面においても「安心してご使用いただける相当品」としてご提供しています。

各木材の比重や硬度などについては、以下の一覧表をご参照ください。

▶ 木材性質一覧表はこちら

よくある質問(FAQ)

Q:相当品とは正式な規格ですか?
A:いいえ。規格品に近い性能をもつ代替品を指す用語です。
Q:同等品や代替品とどう違うの?
A:「同等品」は仕様が一致している必要がありますが、「相当品」は必ずしも一致していなくても、同様の機能を果たすものを指します。

まとめ|相当品を正しく理解して安心施工を

「相当品」とは、完全に同一でなくても機能的に代用可能な製品のことです。安価で柔軟な選択肢である一方、用途に応じた見極めが必要です。

無垢フローリングなど自然素材を選ぶ際には、「見た目」だけでなく、「性能」「由来」「保証」も含めて確認するようにしましょう。

 

 

関連キーワード:相当品とは|同等品との違い|代替品とは|木材 相当品|フローリング 相当品

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

同じ樹種でも違いは歴然

投稿日:2011年11月01日

『杉材は、柔らかくて弱いですよね。』セリフの様によく聞きます。
確かにそうかも知れませんが一概には言えないようです。
杉年輪
上の画像の3枚は。色や年輪の厚さや数がそれぞれ違いますね。
お菓子のバームクーヘンに近いかもしれません。
層を分厚く作ると早く丸くなるけど食感が・・・だったり
うすーく何層にもすると硬くなり過ぎたり・・・
赤松でも同じことです。
松年輪
木は、「俺って強いぜ!」「腰があるぜ!」などなど
全く何も言っていないのに
人間が勝手に数値をつけて決め付けるのは危険です。
私だったら隣の人と同じだと言われたら、
色々違うところも言えますよ。
決して木が悪いわけではございません。
使い方次第だと思います。
非常に難しいので材木屋さんに聞くことをお勧めします。
材木屋も1件ではダメですね。
何件かに聞くことをお勧めします。
聞きたいけど時間が無い・・・
コレは住宅造りの計画から失敗です。
ある程度時間を掛けた住宅造り計画を心掛けましょう。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/