アメリカの納屋に使われていたフローリング63.5、88.9、114.3、139.5mm幅

投稿日:2014年09月08日

アメリカの農場納屋に使われていた古材を利用したフローリングです。
様々な樹種が含まれているため、木目も風合いもそれぞれ異なります。
また、幅も63.5、88.9、114.3、139.5mmの4種類が混在します。
長さは2000mmまでの乱尺となります。
studio_wide_view_copy

highlands_reclaimed_hardwoods

passero_settlers_plank_reclaimed_wood_web

settlers_plank_mixed_hardwoods_wa

※上記4枚のイメージ画像は全て塗装を施しています。商品は無塗装品です。
セトラーズプランクミックスハードウッド (5)

セトラーズプランクミックスハードウッド (6)

セトラーズプランクミックスハードウッド (4)

セトラーズプランクミックスハードウッド (1)

オーク、チェリー、ヒッコリー、エルムなど様々な樹種が混在しています。
風合いも色もバラバラです。
幅に関しても63.5、88.9、114.3、139.5mmの4種類が混在します。
長さは2000mmまでの乱尺となります。

アメリカの納屋に使われていたフローリング
サイズ:長さx幅x厚み
乱尺(2000mmまで)x乱幅(63.5、88.9、114.3、139.5)x19.1mm
加工:本実加工(エンドマッチ無し)
塗装:無塗装
価格:29,900円/平米
※表示価格には送料は含まれておりません。
価格は予告なく変更する場合がございます。
こちらの商品は、数量に限りがございます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

アメリカの古材・アンティークチェスナットフローリング(栗フローリング)

投稿日:2014年09月07日

本物のアメリカ産チェスナット(クリ)の古材を再加工したフローリングです。
表面は、プレナー加工を施しております。
chestnut_american_gothic_res_install

chestnut_american_gothic_detail

ag_chestnut_reclaimed_seattle

chestnut_flooring_detail

reclaimed_chestnut_bedroom_floor

※上記イメージ画像5点は塗装を施しています。

商品は無塗装品になります。
アメリカンゴシックチェスナット (4)

アメリカンゴシックチェスナット (3)

アメリカンゴシックチェスナット (2)

アメリカンゴシックチェスナット (1)
虫喰や釘打ちの跡があったりします。
幅に関しては63.5、88.9、114.3、139.5mmの4種類が混在します。
長さは2000mmまでの乱尺となります。

アメリカ産チェスナット(クリ)の古材フローリング
サイズ:長さx幅x厚み:乱尺(2000mmまで)x乱幅(63.5、88.9、114.3、139.5)x19.1mm
加工:本実加工(エンドマッチ無し)
塗装:無塗装
価格:41,200円/平米
※表示価格には送料は含まれておりません。
価格は予告なく変更する場合がございます。
こちらの商品は、数量に限りがございます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

アメリカ産古材のフローリング 広葉樹のミックス 着色ではなく本物のアンティークフローリング

投稿日:2014年09月06日

本物のアメリカ産広葉樹の古材フローリングです。
着色ではなく本物のアンティークフローリングです。

※上記イメージ画像は着色を施しております。
アメリカンゴシックMIX (4)

アメリカンゴシックMIX (1)

アメリカンゴシックMIX (3)

アメリカンゴシックMIX (2)

オーク、チェリー、ヒッコリー、エルムなど
様々な樹種が混在しています。
風合いも色もバラバラです。
幅に関しても63.5、88.9、114.3、139.5mmの4種類が混在します。
長さは2000mmまでの乱尺となります。

アメリカ産広葉樹の古材フローリング
サイズ:長さx幅x厚み
2000x乱幅(63.5、88.9、114.3、139.5)x19.1mm
加工:本実加工(エンドマッチ無し)
塗装:無塗装
価格:26,000円/平米
※表示価格には送料は含まれておりません。
価格は予告なく変更する場合がございます。
こちらの商品は、数量に限りがございます。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

京の銘木「北山杉」の無垢木で作ったヒーリングスピーカー「NENRIN」

投稿日:2014年07月10日

丸太のスピーカー
色んな事考えるなぁ
人絞と出絞が同価格なんぁ・・・なんて考えるのは材木屋だけだろうし。
銘木がどんな形であれ売れれば良いですね。時間かかってるんだから。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

70年ほど使用した杉の床材

投稿日:2014年05月18日

こちらの画像の床板は、全て同じ現場から持って帰ってきたものです。
剣道場の床板として使われていたのですが、改修の際に了解を得て資料として持ち帰りました。
フローリングの材質は、杉材になります。
しかし、どうして同じ現場な床板なのにこんなに色が異なるのでしょうか?
でも同じ現場の物なのです。
剣道場床 (2)

 

一番左側にある黒い床板は、持って帰ったそのままです。
剣道場床 (3)

 

真ん中の色が薄いのは、上の黒い板をただ単に濡れ雑巾で拭いただけのものです。
剣道場床 (4)

 

右側の板は、表面を少し削った物です。
剣道場床 (1)
削ったら明るい色が出てくるのは分かりますが、
雑巾掛けだけでこれだけ明るい色になるんですね。
たまに、「黒くてよく使いこまれている!」「黒い方が良いのだ!!」と聞くこともあるのですが、
日焼けによる黒さと、汚れが溜まったく黒さでは美しさが異なります。
ちなみに硬く絞った雑巾で拭いて取れるような黒さは汚れです。
日焼けは雑巾がけでは拭えません。
しっかりとお掃除をして汚れは除去するように心がけましょう!
泥みたいに汚れが落ちる事もあるようです。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/