70年ほど使用した杉の床材

投稿日:2014年05月18日

こちらの画像の床板は、全て同じ現場から持って帰ってきたものです。
剣道場の床板として使われていたのですが、改修の際に了解を得て資料として持ち帰りました。
フローリングの材質は、杉材になります。
しかし、どうして同じ現場な床板なのにこんなに色が異なるのでしょうか?
でも同じ現場の物なのです。
剣道場床 (2)

 

一番左側にある黒い床板は、持って帰ったそのままです。
剣道場床 (3)

 

真ん中の色が薄いのは、上の黒い板をただ単に濡れ雑巾で拭いただけのものです。
剣道場床 (4)

 

右側の板は、表面を少し削った物です。
剣道場床 (1)
削ったら明るい色が出てくるのは分かりますが、
雑巾掛けだけでこれだけ明るい色になるんですね。
たまに、「黒くてよく使いこまれている!」「黒い方が良いのだ!!」と聞くこともあるのですが、
日焼けによる黒さと、汚れが溜まったく黒さでは美しさが異なります。
ちなみに硬く絞った雑巾で拭いて取れるような黒さは汚れです。
日焼けは雑巾がけでは拭えません。
しっかりとお掃除をして汚れは除去するように心がけましょう!
泥みたいに汚れが落ちる事もあるようです。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ちょっとちょっと・・・

投稿日:2013年12月24日

木材利用ポイント・対象地域材の樹種及び対象工法の追加について
木材利用ポイント
これで国産針葉樹の構造材を扱う会社もトーンダウンしてしまうんだろな。
頼みますから小出しにせず、もっとたくさんの樹種を追加してください。
始まる前から指定されている国産材がショートするのは確実だったのに・・・
まぁそれも分かっていてスタートさせてんだろうけど。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

欅(ケヤキ)と樟(クス)の1枚板の床板。

投稿日:2013年11月01日

珍しいトイレだと思いませんか?
珍しいトイレ

これまたさらに珍しい洗面所です。
珍しい洗面所
なんとこちらのお宅のトイレの床板には欅・ケヤキの1枚の板をまるごと使用しているんですね。
トイレの幅が1m以上ありますからかなり大きな樹だったことでしょう。
それと洗面所です。
ここの床板は、トイレの欅よりさらに大きい楠・クスの1枚板をまるごと使用されています。
その大きさにもびっくりしますが、
楠は、樟脳(しょうのう)が取れることでも有名です。
お施主様いわく、洗面やトイレの付近に楠を使うことで芳香剤が必要ないそうです。
足を踏み入れるのも恐ろしいですが、
大柄な私が歩いても少しも音は鳴りませんでしたよ。
大工さんも相当自身が無いとなかなかできない工法ですよね。
欅も楠も大きく育った甲斐があったと言うものです。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

幼馴染みの別邸

投稿日:2013年08月11日

構想1年ほど。
小学生のときからの幼馴染みの別邸を千葉の果てにて建設中
別邸1

別邸2

なるべく細かい箇所まで納得のできる部材を納品中です。
別邸3

桧の角材に虫食いです。
嫌だといわれる方もいらっしゃいますが、見る人が見れば一目瞭然の産地証明です。
別邸4
材木屋として出来る限るのことで協力できればと思っています。

無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

 

無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

杉の箱

投稿日:2013年07月12日

お取引させて頂いている奈良県の集成材メーカーさんが作る杉の箱です。
吉野杉の赤みの柾目を巾接ぎして造ってあります。
杉箱3
杉箱1
杉箱2
弁当箱には高級過ぎるかなぁ・・・
どんな料理が入るのか楽しみです。
中に入るものはさておき杉の箱は素晴らしい出来だと思います。

無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

 

無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/