国産本桜の耳付き板

投稿日:2016年06月22日

国産本桜の耳付き板から何かを作ります。
現状、2500x300x80mm位ありますが、使用するのはほんの僅かです。
国産本桜さくら (2)

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

夏休み自由研究ネタ とれないビー玉

投稿日:2016年06月21日


毎年悩む夏休み自由研究のネタ
ご自由にどうぞ!と言われてもねぇ・・・
「とれないビー玉」は材料費も割安で道具も家にあるものが多いと思います。
材料は、バルサ材 6x4x4cm・ビー玉・カッター・えんぴつ・定規・紙やすり
コーヒーカップ等・電子レンジ・ラップです。
たぶん、買い足すのはバルサ材とビー玉くらいでかな?
バルサ材は300円くらい、ビー玉は100円くらいだと思います。
木の特徴について少しでも触れて頂ければと思います。
まぁ一つ参考にどうぞ(^^♪

夏休み自由研究 とれないビー玉 Pdf版ダウンロード

もう一つ、上級者向けの自由研究ネタもございます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

杉無垢フローリングの目割れ 動画

投稿日:2016年06月13日


木材は、目割れ(目廻り)と呼ばれる
木目に沿っての剥離現象がたまに起こる。
この現象は、大昔から桧や松に比べて杉にはありがちだとされている。
それでもこの現象は、めったに見ることは無いので
杉だけが特別弱いという訳ではございません。
たぶん何百年と言われてきたと思うのですが、
現在になっても補修方法などは聞いた事が無い。
目割れが木表に出ていればまだ気が付いて使わないようにするのですが、
表面はとっても綺麗で、
木の内部や裏面に目割れが入っているととても厄介です。
なんと言ってもパッと見ても分かり難いですから。
この目割れの入った材料は、力が加わる箇所に使用したりすると
後々バキッと割れてしまうこともあります。
気をつけ難いですが気をつけましょう。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

岡山空港にてCLT

投稿日:2016年05月16日

岡山空港にて
空港待合ロビーでCLTの展示
CLT1

CLT2

CLT3
国産材普及推進?
木材自給率の倍増計画でしょうか?
たくさん予算があるようです。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

杉床板の新商品開発中。。。

投稿日:2016年05月10日

愛媛の山奥で頭を抱えながら杉材で新しい商品の開発中です。
新商品開発 (1)

新商品開発 (3)

新商品開発 (2)
ここは、別子山という愛媛でもかなりの田舎です。
こちらの社長に教えて頂いたのですが、
この近くに別子中学校という公立の学校があるそうです。
この近隣は過疎で子供がいなくて困っていたそうですが、
去年からエリートを養成する学校に変革されたそうです。
英語や数学を重点的に学ぶ公立中学校になりました。
なんと5人の募集に対して30人弱もの応募があったそうです。
春~夏にかけては7時間目もあるそうです。
公立でここまでやるなら人気が出るでしょうね。
興味ありです。
愛媛新聞ONLINEより

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/