友人からお借りしました。
箱には大日本武徳会正会員之章と書かれています。
剣道を指導されていたお爺様の遺品のピンバッジです。
大変貴重な資料を貸してくれた友人に感謝です。
東京都江東区新木場より無垢フローリング専門店木魂-KODAMA-が無垢床板を全国販売しております。 無垢フローリングの優位性やお手入れ方法なども紹介していきたいと思います。
友人からお借りしました。
箱には大日本武徳会正会員之章と書かれています。
剣道を指導されていたお爺様の遺品のピンバッジです。
大変貴重な資料を貸してくれた友人に感謝です。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感
東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F
公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
岡山県のIPU環太平洋大学さんの剣道場床にオイル塗装を施しました。
朝5時半に東京を出発して日帰りで作業を手伝ってきました。今回も、剣道部の学生さんの力で全面オイル塗装です。現場に到着したら剣道場床に適すると言われる4社の塗料が実際の現場に1㎡ほど塗布し比較ご検討されていました。私も、4社のサンプルを一同に見るのは初めてでしたが足裏の感触がそれぞれ全く異なりました。各メーカー何処に重きを置いて剣道場用オイルとしているのかあまりよく分かりません。機能性はともかくとして剣道場床にも使えるオイルと言うものが多いような気もします。価格が安くても高くてもなるべく希望に沿った剣道場床になるといいですね。剣道場床塗装に関しては、どのメーカーのオイルも採用する前に数種類を取り寄せて実際の現場に塗布して比較検討することをお勧めいたします。
オイル塗布前
オイル塗布後
環太平洋大学・剣道部員達のパワーで結構綺麗に仕上がりました。
ますますのご活躍をお祈りいたします。
剣道場床専用オイル(集成材用)
全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感
東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F
公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
剣道場の床に関するDVDが完成しました。
どんな床が剣道の稽古に適しているのか?
どんな材料を使って、どんなところに気をつけて剣道場の計画すれば良いのか?
剣道場床についての疑問や悩みが少しは解決できるのではないかと思います。
このDVDをご視聴希望の方はこちらより必要事項をご記入の上、ご連絡ください。
早急に発送させていただきます。
ご協力いただいた製材所の方々や剣士の皆様方には本当に感謝いたします。
これからもより良い環境で稽古ができるように研究し続けます。
本当にありがとうございました。
このDVDをご視聴希望の方はこちらより必要事項をご記入の上、ご連絡ください。
全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感
東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F
公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
京都武徳殿の床下の画像を眺めていました。
なんだこりゃ?と思う白い物体が束にくっついています。
拡大してみるとどうやらガイシのようです。
電線が垂れ下がっているのも見えます。
戦後、京都武徳殿は一時期ダンスホールとして使用されていたそうです。
その時には、スチーム式の床暖房が設置されていたそうです。
その名残が今でも残っているのかもしれませんね。
稽古されていた方々はどんな思いで靴を履いているダンサーを見ていたんでしょう。
とても辛かっただろうと思います。
全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感
東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F
公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
ご採用いただいた無垢フローリング:ブラックウォールナットフローリング・BW-28
○まずは率直な感想をお願いいたします。
とてもキレイで愛着を感じています!!
足ざわりもさわやかで。見た目も色がいろいろ、コントラストがあって
見ていてあきません。茶色の中にむらさきっぽい部分、黄色っぽい部分
があって、深みがあります。ブラックウォールナットを安く、しかも
好きな風合いのもので使用出来、大変うれしいです。
1.無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」について
行けませんでした!!(時間の都合がつかず)
2.木材コンシェルジュ前田英樹について
施工後始めてお会いしましたが、腰の低い大変素朴な印象の方でした。
3.他社と比較されましたか?
Yes(たくさん)
4.数あるフローリング店の中でどうじて当社をお選びいただけたのですか?
見栄えが全く違いました。木魂VS他社と言うくらい
他社のサンプルは似かよって平坦な印象でしたが
御社のサンプルは生命力の強さを感じると言って過言ではありません。
又、さわった時に木があたたかかったです。(真冬)
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感
東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F
公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/