京の銘木「北山杉」の無垢木で作ったヒーリングスピーカー「NENRIN」

投稿日:2014年07月10日

丸太のスピーカー
色んな事考えるなぁ
人絞と出絞が同価格なんぁ・・・なんて考えるのは材木屋だけだろうし。
銘木がどんな形であれ売れれば良いですね。時間かかってるんだから。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

インドネシアチーク無垢フローリング150㎜・UNIタイプ

投稿日:2014年07月07日

現状ロットのインドネシアチークフローリング150㎜・UNIタイプです。
1820mmの長さに対してつなぎ目が2~3か所になっております。
UNIタイプでもピースが長ければ見栄えがとても良いですね。
インドネシアチーク150m
また、このフローリングには以下のようなステッカーが貼られています。
SUCOFINDO2
SUCOFINDO1
この木材製品は、インドネシア共和国の森林省管理下で、
厳重に管理されたチーク植林地から伐採された原料だけを使用して製造されています。
国際Scofindo認証機関が証明します。
まずはどんな機関の認証でも構わないと思います。
やはりなるべく合法制が保たれた木材を使用したいものですね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

お客様の声が届きました!ノーザンラーチフローリング・NR-02

投稿日:2014年07月04日

ご採用いただいた無垢フローリングノーザンラーチNR-02
◎まずは率直な感想をお願いいたします。
こんにちは。
新居に住み始めてから3か月が経ちますが、日々、無垢フローリングの肌触り
や美しさに癒されています。家族皆で大満足しております。
犬を飼っているので爪傷がつくか心配していましたが全然気に
ならないしわからないですね。今後の色の変化など、ゆっくり楽しみ
ながら大事に暮らして行きたいと思います。有難うございました。

≪追記≫
素人の施主にも対応してくださる御社のようなショールームが無かったら
こんなに満足いくフローリングは選べなかったかもしれません。
自分で選んだもの1つ1つで家が出来ていく作業はとても楽しかったです。

 無垢フローリング専門店「木魂」ホームページについて
集中してみてしまった 参考になった
HPで見た木々をショールームで確認し分かりやすかったです。

◎ 無垢フローリングショールーム ゆらぎ について
参考になった
直感で木の名前も知らずに家族で同じフローリングを気に入った。
選んだことも思い出の一つになりました。

◎ 木材コンシェルジュ前田英樹について
説明はわかりやすい・話しやすい
無垢の木のメンテナンス等知識が無かったので教えていただけて有難かったです。

◎ 他社と比較されましたか?
No
初めてショールーム木魂さんとノーザンラーチにぞっこんになり
他は考えもしませんでした。

◎ 弊社で購入される決め手となったものは?
商品の質 木材コンシェルジュの説明 直感

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

技能検定・内装仕上げ施工(木質系床仕上げ工事作業)1級

投稿日:2014年07月01日

ブログの更新が滞っていましたが、お勉強のためでした。
悪しからずです。
技能検定・内装仕上げ施工(木質系床仕上げ工事作業)1級の実技を受験しました。
1級は国家検定となるためになかなかハードルが高いです。
私の結果はまだ分かりませんが非常に難しかったです。時間もカツカツです。
本番に弱いことを再認識する羽目となる。。。
同じ試験を当社の職人が受験しましたが時間内に作業完了し余裕の表情です。
数人の職人さんが受験されていましたが、私との力の差は歴然でした。
理屈は分かっていてもなかなか前に進めません。
あまり職人さんたちは、○○級などのこだわりは無いようですが、
こうして自身でも受験することによって職人さんの凄さを再認識させられます。
工事関係者の方たちにも職人さんたちの素晴らしさを分かってもらうために
ぜひ、受験していただければと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

カテゴリーⅠにおけるΔL等級と推定L等級の読み替え表

投稿日:2014年06月22日

メモメモ…
JIS A 1440-1,-2によると、太鼓現象自体が発生しない直床では
推定L等級とΔL等級の読み替えが許されており、例えば旧LL-45はΔLL(Ⅰ)-4と読み替え可能と定められています。
張り替えを行う場合は、床材の性能が、張り替え前と同等以上であることが必要となります。

床材の遮音性能の表記方法には新旧2通りの表記方法があります。
(新:ΔL表記、旧:推定L等級)
防音直張りフローリングは、現在ΔL等級を主に用いていますが、従来の推定L等級との読み替えも可能になることがあります。(詳しくはメーカーに問い合わせてください)

■カテゴリーⅠにおけるΔL等級と推定L等級の読み替え表
yomikaes
http://jafma.gr.jp/qa/ms/(日本防音床材工業会)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/