読書の秋です

投稿日:2008年09月24日

偽善エコロジー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読書の秋です。
コレ読んでいます。
自分が良かれと思い
エコ活動している事が
ひょっとしたらエコじゃないかも。。。
色々と検証されています。
独自のデータもあれば国のデータも有ります。
あとがきにもありましたが、
国など公的な機関のデータだからといって
鵜呑みにしてはいけないということです。
BSE、薬害問題など国が国民を騙す時代です。
では、何を信用すればいいのか???
やはりしっかりと自分の価値観を持ち、
自分の目で確認し納得して行動しなくてはいけません。
では何を信用すれば良いのか?
自分しかないんです。
何でもかんでも擦り付け合いはいけませんね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

街角木ポイント整備事業助成金交付 林野庁長官承認通知

投稿日:2008年09月21日

皆様のおかげで「街角木ポイント整備事業助成金」が交付されることとなりました。
全国の製材所と国産材を選んでくれたお施主様や私の仲間が応援してくれた結果です。
本当に嬉しく思っています。
さて、この助成金は林野庁から全木連へ、そして弊社へと渡ってきます。
弊社では国産材のPRの為に新規にホームページを立ち上げる事を事業内容に盛り込み申し込み、「日本の森を育てる木づかい住宅普及推進支援事業等企画委員会」のワーキング委員会の審査を経て来ました。大学教授などの偉い方だそうです。
そして国産材の利用推進に繋げるホームページを製作するに当たって気になることがあったので
林野庁に直接電話で質問してみました。
・HP製作にあたって林野庁・全木連の助成金が使われていることをPRしてもよいのか。
・この助成金を使って製作したHPに対して林野庁・全木連はリンクなどの応援してくれるのか?
・作成するにあたり事前に面談して相談にのってくれるのか?等々です。
林野庁担当者の返答はと言うと…
あなたどちらに申し込まれたんですか?(「人」を見下したこの言い方最高です。)
全木連と話してください。相談はそちらでしてください。リンクはできません。
相談にも乗ってくれんのか…
私は「日本の森を育てる木づかい住宅普及推進支援事業等企画委員会」の
ワーキング委員会の超難関な審査を経て国産材推進の為に
HPを作る事に了解を得たんですよ。
あまりにも寂しすぎます。お金を出すんで後は勝手に使ってください。
少しくらいは協力してくれてもいいんじゃないのかな?
一事業者を応援することになるのでそれはちょっと…
って助成金自体が一事業者応援してるし、審査の時点で内容は伝えているのに
応援しないってどう言うことでしょうか?
PRはしてもいいけどボランティアでしろという事なのか???
タダで国産材を山から運んで地域へ配給して下さいとでも言うのか?
この事業において林野庁は表面だけ(お金だけ)で動いているのではなかろうか?
もちろん活動しても生活できないならば残念ながら活動できません。
国産材もPRしなくてはいけないし生活もしなくてはいけない。
もちろん全木連にも同様のことを伝えました。
本当に国産材を推進しようとしているのかを問いかけて行こうと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

新木場に雑貨屋さん(・・?

投稿日:2008年09月20日

ZUTTOZUTTO

 

 

 

ZUTTOZUTTO

 

 

 

 

現状の新木場には似合わないような建物が出現しました。
IT関連のお仕事や雑貨販売を手掛けるZUTTOさんです。
建物の中の緑の多さにはビックリです(@_@)
事務所にはシベリアンウォルナットをご採用いただきました。
まもなく新木場でたくさんの商品が手にとって見れるようになるそうです。
この建物は表通りからは見えません。
新木場を探検しながら行ってみるのも良いかもしれませんよ。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

トイザらス・「Toys“R”Us Green」シリーズ

投稿日:2008年09月18日

トイザラスの「Toys“R”Us Green」
「Toys“R”Us Green」シリーズは、自然素材を利用した、安全で環境にもやさしいおもちゃです。地球にやさしいインクや染料、100%天然のコットン素材を使用し、FSC(森林管理協議会)に認証された、環境保全や地球社会に配慮して適切に管理された森林の木材を原料としています。また、商品パッケージにも、70%以上のリサイクル素材が使用されています。
私たちは“かけがえのない地球環境と豊かな自然を次の世代に引き継ぐために何ができるだろうか?”と常に自らに問いかけ、よりよい方法を探究しています。今後も、環境保護に積極的に、おもちゃのオーソリティーストアとして、「地球にやさしいおもちゃ」をご提供してまいります。
価格もリーズナブルだし品物も安心できそうですね。
おもちゃも以前と比べてずいぶん様変わりしました。
何にでも言えることですが歴史が証明する部分がありますね。
どんどん進化する部分といつまでも残っている部分。
どちらも必要なんでしょうけど無理は禁物です。
少し木材の歴史も勉強してみよることにします。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

誰の家になるんでしょう・・・

投稿日:2008年09月15日

設計士さん:設計士ですけども(どんな名前なんだ?)HPに載っている金額は設計価格ですか?
対応:いえ。どなた様にも同一価格のワンプライスで販売させていただいております。
設計士さん:業者価格は無いんですか?
対応:申し訳ございません。設定しておりません。
設計士さん:サンプルは送ってもらえるの?
対応:カットサンプルは送料が掛かりますがお届けさせていただきます。
設計士さん:はぁぁ?○○○㎡使うんだけど。それじゃいらないよ。使えないね。。。

こういう会話をお施主様が聞いたらどう思われるでしょう?
実際にたくさん居られますよ。
設計事務所が高名になればなるほど社員は横柄になりがちなようです。
代表の方とお話させて頂く場合はこんな事は無いに等しい。
誰のための家造りで、誰がその家に住むのかしっかり考えなければいけません。
住宅は決して建築家の「作品」ではありません。
本来お施主様が安全に安心して過せる生活の場です。
高名な設計士はよく「先生」とも言われます。
大学等で講師などをされているからでしょう。
「先生」ならどうして電話の仕方から教えてあげることが出来ないのでしょうね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/