スポチャン世界大会を見に行きました

投稿日:2009年11月08日

スポチャン息子

 

 

 

 

 

スポチャン=スポーツチャンバラの略語だそうです。
今日、横浜で世界大会が開催され、友人のお嫁さんと息子さんが出場されました。
初めて見るスポチャンに興味津々です。
スポチャン嫁

 

 

 

 

 

 

試合結果は、息子が世界チャンピオンでお嫁さんは世界第3位でした!
素晴らしい!おめでとうございます!!
友人は、枚方市のチャンピオンですが、大阪大会敗退で世界大会には出場できず…^^;
それにしても素晴らしいスポチャン一家である事には間違いないようです。
何事でも世界の頂点に立つということは凄いことですね。
お父ちゃんにもっとはっぱをかけておくことにします。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

日本には色々と“旬”があります。

投稿日:2009年10月16日

魚介類や果物・野菜などには「旬」と言われる最も味のよい出盛りの時期があります。
秋にはたくさんの旬が楽しめますが…
和歌山県田辺市の友人からダンボールが送られてきました。
ダンボールからは「カササササッ…カササササッ…」と音がしたりします。
伊勢海老

 

 

 

 

 

クール便ではないのでナマ物では無いはずです。
品名には「エビ」と書かれています???
中を開けてみると…
うーーわっっ(゚∇゚ ;)エッ!?
伊勢海老

 

 

 

 

 

なんとこりゃ伊勢エビが入っています。
なんでも伊勢海老漁の解禁日に一番大きい物を送ってくれました。
友人は漁師なのでたまにその時期の旬の魚を送ってくれます。
重量は約1.7kgです。なんとも表現しがたい大きさです。
どんな風に料理して食べるんでしょう^^;
食材の「旬」は皆さんご存知かと思いますが、
実は木材にも「切り旬」といわれる時期があるんですよ。
「切り旬」とは聞いてそのままですが木を伐採するのに最適な時期です。
昔から、秋の彼岸~春の彼岸までと言われています。
その中でも伐っちゃいけない日もあるのでご用心を…
簡単に言うと木が凍結から身を守る為に水を吐き出す時期が木を伐る旬と言う事です。
この「切り旬」に伐採する事で強度が高い本来の色・ツヤを持った木材になります。
旬に伐った木は良材が多いと言われますので、
どうしても林場は時期によって満タンになることもありますが、
春先にはすっからかんになる時期もあります。
材木屋が大きな敷地でないといけない理由はここにもあるんですね。
良材を求めるのならば、木の都合に合わせることが重要です。
全ての木が、木材の為だけに生えている訳ではありません。
もし、木の都合に合わせられないのであれば既製品の合板やビニール製品を
使うのも一つの手だとも思います。
しかし、耐久年数、子供達への伝心、風合、風格など価格には現せないような
場面で先々かなりの差が出てくるのは明確です。
なんといっても人間も自然の一部分です。
自然の恵みを分けて頂いていると言う事を決して忘れてはいけません。
自然の恵みを美味しく頂く事も、木を木材として使う事も、少しは自然に合わせる事、
つまりはある程度「旬」に合わせる事が必要なんですね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

確かにデカイ…

投稿日:2009年09月15日

東京港臨海大橋

 

 

 

 

 

 

東京港臨海大橋

 

 

 

 

 

 

東京港臨海大橋が吊り上げられると言う事で海の方へ行って見ました。
デカ過ぎていまいちピンとこないです。
とにかく大きい事は間違いないようです。
ちなみに当り前ですけど説明が不要なら橋はいつでも見に行けます。
未だになぜ今日見に来たのか自分でもイマイチわからない…^^;

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

東京港臨海大橋工事の一般公開の案内

投稿日:2009年09月10日

当社の近くに大きな橋が架かります。
9月中旬から東京港臨海大橋工事の一般公開があります。
東京港臨海大橋は、大田区羽田方面と中央防波堤外側埋立地、若洲新木場方面が直結し、
東京湾岸地域の物流の効率化や道路交通の円滑化が図られるものと期待されております。
海をまたぐ長さはなんとベイブリッジの約2倍だそうです!
既にとてつもなくでかいクレーンが東京湾で待機中です。
お台場のガンダムより迫力あります。(人気は落ちるでしょうけど…)
ぜひ、見に行ってみたいです。
詳しくは、国土交通省関東地方整備局 東京港湾事務所のHPをご覧ください。
東京港臨海大橋工事の一般公開の案内

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

鯉つりにて…

投稿日:2009年09月04日

最近、新宿にある市ヶ谷フィッシュセンターによく行きます。
20時までの営業とあって仕事を終えて気晴らしに行ってます。
ここの釣堀の鯉たちはかなり手強い奴らです。
鯉にカリカリしていた私の足元に妙な影が…
ササッ…サササササッ!
げげっコックローチか(-_-;)
実は、そうでは無かったです。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/