嬉しい報告

投稿日:2011年07月03日

第29回小中学生女子個人剣道優勝大会において千葉県山武市・松武舘・まつお剣友会
北田奈子さんがみごと準優勝を果たし全国大会に出場することになりました!
松武舘玄関1

 

 

 

 

 

 

 

完成写真3

 

 

 

 

完成写真2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私達が床工事をさせていただいた剣道場床でたくさん稽古して
素晴らしい結果を出してくださりとても嬉しく思います。
松武舘さんの稽古日は最近では毎日になっているそうです。
本当に嬉しい限りです。
これも館長さんが道場建築に当たり、
『安全な怪我の少ない道場を作りたい』と
十分に研究された結果です。
北田奈子さんの全国大会でのご活躍を楽しみにしております。

kodama_234x60_120625_ani_v1

剣道場床建築工房

剣道場新築床工事の様子はこちら

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店
500種類以上の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧
無垢フローリング施工例専門サイト

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

日光東照宮・武徳殿前の屋外道場床材調査

投稿日:2011年06月09日

こちらの記事は、以下へ移行いたしました。
剣道場建築工房・剣道場探訪記

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

台湾の武徳殿の補修工事における資料が手に入りました

投稿日:2011年05月19日

台湾にある武徳殿の修復報告書が手に入りました。
『高雄市市定古蹟武德殿修復工程工作報告書』となっています。
内容はと言うと…
中国語で書かれているので全く分らん(T_T)
と思ったら何となく理解できますね。
実は、この文は中国語とも少し違うらしい(-_-;)
台湾武徳殿1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

床構造材はもちろんですが、それぞれの建具や瓦に至るまで様々な部材が細かなところまで調査されています。
これは床材の構造図です。スプリング仕様となっています。
台湾武徳殿2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

床材はと言うと『越檜』と書かれています。
『越檜』を調べると『ラオスヒノキ』になるそうです。
たぶん世界中で現存している武徳殿の床では最高級の床となるでしょう。
台湾武徳殿3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台湾としての歴史が薄い事があってなのでしょうか。
歴史的な建物等は、日本で言う指定文化財扱いの物が多いようです。
武徳殿に限っては日本でもここまで大切に扱われていないのが現実です。
日本のほとんどの武徳殿は、それほど保存状況も良くなく、中には解体待ちの物もいくつかあります。
日本でもできる限り歴史のある建物は保存したい物です。
こんなところでも国の勢いの差が出ているのでしょうか。
今一度、日本は地固めをしっかりとしなくてはいけない時期なのかもしれません。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

休教室を利用した剣道場のご提案

投稿日:2011年05月12日

先日、剣道の大先輩からご提案をいただきました。大先輩は、30年くらい前からの大先輩です。中学校で武道の必修化に伴って剣道場の整備が急がれています。なかなか予算も豊富にある学校は少ない為にこれは素晴しい案です。

「休教室を利用した剣道場はできないだろうか?」

先輩は、学校の先生なので思いつかれたのでしょう。現場は強し!この案を聞かされた時にはとんでもなくびっくりしました。そんな方法があったなんて全く気が付きませんでした。
中学校の教室の天井高は、最低でも3mはあります。身長178cmの私が竹刀を振りかぶった時の頂点は2.8mです。と言う事は、本格的な剣道場床は床天から15cmあれば完成するので
天井高-道場床=3000-150=2850㎜ 休教室内に剣道場を作ることが可能ということになります。
これは本当に素晴しい案だと思います。新しく道場舎を建築する事なく武道場が完成します。各中学校に様々な環境が有るかと思いますが、少子化といわれるこの時代には、
休教室も少なからず存在するのではないかと想像します。音の問題など色々とクリアーしていかないといけない部分も多いと思いますが、うまく条件に合致した休教室があれば
抜群のコストパフォーマンスを発揮します。
もし、中学校の武道場建築にお悩みの方がおられましたらご相談下さい。様々な観点からご協力できるかと思います。

kodama_234x60_120625_ani_v1

剣道場床建築工房

剣道場新築床工事の様子はこちら

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

手作り垂ネーム

投稿日:2011年04月30日

先日、剣道場床を施工させていただいた松武舘の館長様より
垂ネームをプレゼントしていただきました。
手作り垂ネーム

 

 

 

 

この垂ネームはなんと職人さんが
下書き無しのミシンで一発仕上げ!なのです。
一人ひとりの字体が微妙に違っています。
他の方と一緒に撮影した垂ネームの画像が
消えてしまったのです(T_T)大失敗・・・
やっぱり心のこもった職人さんの手作りは味がありますね。
文字負けしないように稽古できればと思います。
館長さんのお心遣いにとても感謝しております。

kodama_234x60_120625_ani_v1

剣道場床建築工房

剣道場新築床工事の様子はこちら

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店
500種類以上の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧
無垢フローリング施工例専門サイト

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/