講談社・野間道場を見学させていただきました。
2007年に新築された新しい野間道場です。
旧野間道場も非常に歴史、趣がある道場だったそうですが
近年解体されたそうです。
この日も朝7時から朝稽古が行われていて
たくさんの剣士の方が集っておられました。
新野間道場は、
旧野間道場と同じように大きな天窓が設けられていました。
非常に明るい道場で、東京都心で自然な明かりを
取り入れられる道場も少ないのではないかと思います。
旧道場は、壁面にもたくさん明り取りがあったので
もっと明るかったのとかなり風が抜けていただろうと想像します。
新道場はエアコンが設置されているので
窓を閉めてもとても涼しい道場です。
ご近所への騒音問題も考えられているのでしょう。
新道場の床は、旧道場の仕組みとは全く違っていました。
旧道場の床材は、80年ほど使われていたようですが、
新道場の床材はどれ位の間、使うことが出来るのでしょうか。
床板は、木材であり自然の恵みを分けていただいて使用します。
資源の有意義な使い方という点からも
「なるべく長く使える」ように
人間は知恵を絞って工夫を施さなければいけません。
なるべく日本の建築から
スクラップアンドビルドを少なくしなくてはいけません。
何でも同じですが、
もともと誰の為に開発された商品なのかを知る必要があります。
普通に考えると使う人のため、住む人のためとなりますよね。
住宅においても合板フロアーもビニールクロスもウレタン塗装も
誰の何の為に開発されたのか?
住宅においては、徐々に気が付かれた方が増えてきました。
設計段階から仕様を簡単にポンポン放り込んでいくのではなく、
自信の五感をフル活用して商品を選ばれる事をお勧めします。

剣道場床建築工房
剣道場新築床工事の様子はこちら
フローリング
![無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。](https://i0.wp.com/www.muku-flooring.jp/img/main/link/logo_s.gif?resize=88%2C31&ssl=1)
東京都・新木場無垢フローリング専門店
500種類以上の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)
無垢フローリング施工例一覧
