足裏ってすごいんだぜ

投稿日:2012年09月04日

先日の武道学会の時にとある大学の先生から相談を受けました。
『松の集成材の道場を無塗装で使用しているが、
最近、滑りすぎるのでなんとかならないものなのか?』
大まかな概要を伺い、早速持ち帰って検討しているところです。
この問題は、新木場のとある組織が使う大道場でも耳にした事があります。
そこで松の集成材の床材に剣道場専用オイルを塗布して実験です。
ところが・・・
すぐさま作成して「コレだね!」と思い作ったサンプルの評判がイマイチ・・・
手でスリスリしてみるけど「あんまりわかんなーい」と言われるしまつ。
あれれ?と思いつつも考え込んでみました。
松集成材 剣道場 オイル塗装
実は、とても馬鹿げたことをしていたのです。
剣道場の集成材の剣道場オイルを塗って、
足触りを検討していたのですが皆さん手で触っていたのです。
そうです。『手触り』と『足触り』では全く違うし使用方法が根本的に違います。
松集成材 剣道場 オイル塗装
目をつぶってもらいどちらがオイル塗装品かを
当ててもらいましたが皆が大正解となりました。
手触りと足触りが全く違うということと
そもそも何のための実験なのかを再認識して終了です。
一瞬ヒヤッととしましたが予想通りの結果でよかったです。
ちなみにこのオイルは、集成材に向いています。
無垢材は、オイル補充の必要性は無いものの方が多いです。
その理由等の詳しくはお問合せください。

kodama_234x60_120625_ani_v1

無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

 

無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

剣道場の資料収集

投稿日:2012年08月30日

剣道場研究についての資料収集をしています。
月刊誌・剣道時代と剣道日本の編集部にお邪魔して創刊号から閲覧させていただいております。
剣道日本創刊号・1976年1月です。
私が2歳半のときから出版されているんですね。
内容は、むっちゃ濃いぃです。数ヶ月はむっちゃ濃いぃのが続きます。
昨今のとは全く違って文字が多いのにびっくりです。
剣道日本創刊号
1970年代後半の剣道日本の1部ページに良い写真が有りました。
この頃の新木場は埋め立てが完了するかしないかの時代だと思います。
隅田川では、船で内陸の木場まで丸太を連ねて運んでいる様子が写っています。
剣道日本隅田川
京都武徳殿の写真も有りました。
今では考えられないくらい明るい床板です。
昭和60年ころの改修前に床板は松材から桧材に変わっていたのが確認できました。
剣道日本京都武徳殿
2、3日で終わる作業では無かったです(>_<)
見ていくうちに色んな先生の若い頃の写真が出てきたら読んじゃったりとか・・・
なかなか作業が前に進みません(T_T)
じっくり取り掛かることにします。

kodama_234x60_120625_ani_v1

 

無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

 

無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

剣道場のオイル塗装について  剣道場用オイル

投稿日:2012年08月29日

剣道場のオイル塗装についての問合せがとても多くなってきました。
学校関係の剣道場からのお問合せが中心です。
オイル塗装についてお問合せいただく剣道場の床は今のところ全てが集成材の道場です。
集成材の床材は、剣道場仕様においては一部に難儀な点があります。
その難儀な部分を補う為にオイル塗装が重宝されています。
当社では、集成材の剣道場に適したオイルも販売しております。
オイルでも表面に分厚い塗膜を作る物もございますが、
当社の剣道場用オイルは浸透性で分厚い塗膜は作りません。
価格は、12mx12m=144㎡の広さでオイル代は50,000円ほどです。
割り返すとオイル代は1㎡あたりのたったの348円ほどです。
その他必要な道具としては、
コテバケ・雑巾・養生テープ諸々で10,000円は掛からないでしょう。
あと、とても重要なのが生徒さんたちのパワーです。
以前、茨城県・TKB大学剣道場でも剣道部員さんたちで作業をしました。
皆で力を合わせて磨き上げた床は、見違えるほど綺麗になりました。
現場の剣道場を確認してからになりますが、
それほどひどくない状況であれば生徒さんたちでも塗布作業は可能です。
日々のメンテナンス(雑巾がけ)は、生徒さんたちがする事になると思いますので
そんなに大げさに考える必要はございません。
1年に1回は、オイルを再塗布していただければと思います。
その際も、生徒さんパワーで行っていただくことになります。
オイル塗装は、ウレタン塗装ほどガッツリ塗膜を作りません。
できれば床表面がカサツク前に再度オイルを塗布したいところです。
業者を入れて大げさな作業をして大出費となると管理側にも迷惑です。
ぜひ、メンテナンスは生徒さんたちで行っていただければと思います。
自身の防具も大切ですが、稽古する場所がなければ防具も使えません。
自分達の剣道場に今まで以上に愛着が沸いてくることでしょう。
作業日程としては、オイルを塗るには実質1日です。
季節によって変わりますが乾燥には約24時間掛かります。
24時間経てば稽古は十分可能です。
完全乾燥には数日間見ていただければと思います。
乾燥が早いオイルもございますが、たくさん溶剤を使用しているものもございます。
素足で使う道場には、なるべく安全なものを使いたいものです。
完全乾燥後の使用感はとても好評です。
集成材特有の難儀な点も解消されています。
この「剣道場床の集成材における難儀な点」に
ついては後日ご紹介させていただきます。
集成材を無塗装でご使用の道場で「ん?」と思われた方は
ぜひお問合せください。
少しは改善のお役に立てると思います。
剣道場のオイル塗装(大掃除)事例
剣道場専用オイル
2.5L缶  16,400円(税・送料別)
10L缶  53,600円(税・送料別)
塗布面積の目安:22㎡/L
11m角の試合コートなら121㎡
121÷22=5.5L分必要となります。
あまればメンテンンス用に保管しておきます。
ちなみに現場道場に同行したりする費用は含まれません。
kodama_468x60_120622_ani_v4

剣道場床建築工房

剣道場新築床工事の様子はこちら

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

 

無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

個人道場

投稿日:2012年08月28日

個人道場といっても色々ありますが、
今回はとてもとても小さな個人道場のお問合せを頂きました。
年配の教士七段の先生が同じマンションに暮らす子供達に少し指導したいとのことです。
それも移動できて小さく保管できると言うことが必須です。
先生がおっしゃるには両足が乗れば良い幅と踏み込む距離が有れば良いとのことです。
板を三枚くらい並べてその上で足裁きを指導できればと言う事です。
「東京は狭いからこういう物があれば人気が出ると思うよ。」とアドバイスを頂きました。
少しでも子供達に指導しようと色々と考えて居られるんですね。素晴しいです。
以前より、移動式の剣道場の研究はしているのですが
なかなかコレで完成!と言った物はまだできていません。
屋外の地で凹凸のある場所に平滑な床を設置するのは至難の業です。
ココさえ克服できれば後は簡単なような気がします。
また、踏込むに当たりある程度の弾力性も必要となるでしょう。
簡単そうに思えるけど色々と考えるとなかなか難しい問題なのです。
そいうえば、九州地方に道場の調査に行った際に気が付いた事がありました。
暖かい地域の道場は、屋外でゴザを敷いただけのところもあったようです。
九州地方に古い道場(昭和初期以前)が少ない理由としては
屋外にゴザを敷いて稽古していたので屋根つきの道場はあまり必要でなかったのでは・・・
との話しもとある研究者のお話として聞いた事があります。
九州地方に限らず、茨城県水戸市・弘道館の道場(対試場)も屋外でした。
よくよく考えれば暖かい地方での稽古は屋外で十分かもしれませんね。
今は、気温が高くなってきたのでそういう訳にもなかなか行かないと思います。
水戸市・弘道館対試場
水戸市・弘道館対試場
だからと言ってゴザの上で稽古して下さいと言ってしまうと
私の役目は終わってしまうのでしっかり勉強して提案させていただきます。
たくさんの剣士がいてたくさんの稽古法があります。
なるべくたくさんの剣士にある程度納得のいく床を提供できればと思います。

kodama_468x60_120622_ani_v4

剣道場床建築工房

剣道場新築床工事の様子はこちら

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

 

無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

剣道場床の調査の依頼を受けました

投稿日:2012年08月02日

こちらの記事は、以下へ移行いたしました。
剣道場建築工房・剣道場探訪記

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/