個人住宅の弾性剣道場床工事が始まりました。

投稿日:2024年03月14日

個人住宅の弾性剣道場床工事が始まりました。
8mx8mの大きさの素晴らしい道場です。
事故や怪我が無いようにいつも通り進めてまいります。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

剣道場床専用オイルは、その名の通り剣道場床専用に作った当社のオリジナルオイルです。

投稿日:2024年01月10日

当社の剣道場床専用オイルは、中高大学校、各都道府県警察、個人道場などで評判を得ております。近年、全日本剣道選手権の天皇盃を授与された方の剣道場にも使用されています。年度末は、様々な方面から剣道場床専用オイルのお問い合わせをいただきます。あくまでも当社の剣道場床専用オイルは、全ての武道に最適なオイルとは言い切れません。それは、開発者が剣道家だからです。空手家でも居合道家でもありませんので、剣道以外の足捌きは門外漢となります。ましてや弓道など足袋を履いてする武道は全く分かりません。ご了承ください。

さて、剣道では「一眼二足三胆四力」と言われるように足捌きを非常に重視しております。また、これまで剣士によって様々な工夫が施された剣道場床は少し特殊な作りを持ち合わせており、弾力性や素足での滑りにかなり注目されます。

そのなかでも剣士の足裏の感覚は非常に繊細であり、足指で床を掴んだり、湧泉と言われるツボを吸盤のように使ったり、歩み足、送り足、継ぎ足、開き足などの摺り足を多用することから床表面の滑りにはかなり気を使われる方が多いです。

少し前までは、数値化することが難しいとされていた滑りの感覚ですが防滑性能試験(C.S.R値)として数値化は可能です。

体育館などで、C.S.R値は滑りの基準値とされよく使用されております。

 

しかし、この数値は体育館で体育館シューズを利用してスポーツを行った際の最適値を表したものになります。
おおよそどのスポーツも体育館シューズを履いた状態でC.S.R値=0.7が最適値となっています。

剣道は素足で行う武道です。

例えば、バスケットボールコートの表面塗装は、体育館シューズの滑り止めも兼ねており、運動する度に”キュッキュッ”とシューズが床と擦れた高い音が響くのは想像がつくかと思います。あれがC.S.R値=0.7位です。あのような滑り止めの上で素足で剣士が摺り足を行うことは非常に危険です。新しい体育館やリニューアル直後の体育館の床は、かなり滑り止めが効いており、剣士は感覚的に肉離れ、アキレス腱痛、足裏のマメ等への予防対応を余儀なくされることになります。

そもそも、このC.S.R値のデータを素足で使用する剣道場床に当てはめることがナンセンスです。よくわかりませんが、木製フロアーに何かを塗布した場合に、C.S.R値が、無塗装0.76 が 塗装0.69 に変化したという事であれば、無塗装よりも塗装した方が“より滑る”という事になります。
滑りやすいとされる床に、何らかの塗料を塗布することで、より滑りやすくして剣士に何がプラスになるのか分かりません。数値を読めば理解できると思いますが気を付けなければいけません。

当たり前ですが、剣道場床をC.S.R値で比較するのであればC.S.R’-B値(素足での値)などを用いるべきです。上記のC.S.R値とは異なるので注意してください。

 

京都市武道センター旧武徳殿の床表面のC.S.R’-B値は0.72
当社の施工する剣道場の標準仕様である杉無垢カンナ仕上げのC.S.R’-B値も0.72
各学校や体育館の剣道場床で使用されている集成材に当社の剣道場床専用オイルを塗布した場合のC.S.R’-B値も0.72です。
もちろん第三者機関で測定した数値です。

体育館の滑り止めの効いた床に改善した場所で剣道をする方が良いのか?
旧武徳殿の床のような、剣士に評判の良い剣道場床で稽古をするのが良いのか?
どちらが良いと思いますか?剣士の方なら当然お分かりかと思います。

当社の剣道場床専用オイルは、全ての武道に最適な魔法の塗料という訳ではございません。

当社の剣道場床専用オイルは、ミネラルスピリット不使用です。灯油臭くありません。なぜ、私たちがシンナーや灯油が含まれていない剣道場床専用オイルを開発したのか? もし、今後学生たちがメンテナンスなどを行う場合のことも考えてのことです。

それぞれの数値や成分をよく理解して剣道場床のメンテナンスに当たられるようにお願いできればと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

栃木市武徳殿

投稿日:2023年11月10日

栃木市武徳殿の改修計画に伴い、現地の確認に行ってまいりました。

弾力性のある剣道場床や、音響に効果があると言われる床下の甕など様々な工夫が施された床面です。

建築基準法上、まるきり同じ都は行かないと思いますが、レガシーとしてできる限り残していただければ嬉しいですね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

剣道の米国代表選手達に弾性剣道場床を評価していただきました

投稿日:2023年10月05日

剣道の米国代表選手達に弾性剣道場床を評価していただきました。
ロサンゼルスで行われた剣道の米国代表選手達の合宿にて、弾性剣道場床を評価していただきました。8月に行ったJIS A 6519(体育館用鋼製床下地構成材)の試験で使用した弾性剣道場床をロサンゼルスに持ち込みました。全ての木材は日本産であり、スギ材とヒノキ材を使用しております。床の硬さ、床の弾力性、衝撃吸収性、 床面のたわみなどについて実際に体感いただきながら評価していただきました。予想を上回る数のアンケートを収集でき大収穫となりました。ご協力いただいた米国剣士の方々に感謝いたします。

U.S. Kendo Athletes Evaluate the Elastic Kendojo Flooring.
The Elastic kendojo flooring was evaluated at a training camp for U.S. national kendo athletes in Los Angeles.The elastic kendojo flooring used in the August test of Japanese Industrial Standard JIS A 6519 (Steel flooring subfloor components for gymnasiums) was  brought to Los Angeles.
These all woods is from Japan and is made of Japanese cedar and Japanese cypress.We asked everyone to evaluate the hardness of the floor, floor elasticity, shock absorption, and floor deflection.We were able to collect more questionnaires than expected, which was a great success.We would like to thank the U.S. kenshi who cooperated with us.

剣道の米国代表選手達の合宿指導陣たちと弾性剣道場床の上で記念撮影
剣道の米国代表選手達の合宿指導陣たちと弾性剣道場床の上で記念撮影
剣道の米国代表選手達の合宿
剣道の米国代表選手達の合宿

 

弾性剣道場床の組み立ては、たくさんの若者にお手伝いいただきました。
弾性剣道場床の組み立ては、たくさんの若者にお手伝いいただきました。
ミニチュア弾性剣道場床
ミニチュア弾性剣道場床
ミニチュア弾性剣道場床の感応調査アンケート収集
ミニチュア弾性剣道場床の感応調査アンケート収集
ミニチュア弾性剣道場床の感応調査アンケート収集
ミニチュア弾性剣道場床の感応調査アンケート収集
木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

埼玉県で個人宅の剣道場床を施工しました|We have installed a kendojo flooring for a private home

投稿日:2023年08月25日
埼玉県個人宅剣道場 床工事

埼玉県で個人宅の剣道場床を施工させていただきました。
大きさは9x7Mです。少人数で稽古するには十分な大きさです。エアコンも完備されており、真夏でも快適に稽古が可能です。
個人宅に剣道場を設置する際に気を付けたい一つに近隣への騒音問題があります。こちらのお宅では、様々な工夫で騒音問題を解決しておられます。その為、稽古中もほとんど、掛け声、竹刀の音、踏み込み音など剣道の稽古で発生する音は外部にほぼ聞こえないとのことです。
駅近くの抜群の立地条件でこのような剣道場を実現したお施主様は本当に羨ましいです。

 

We have installed a kendojo flooring for a private home in Saitama Prefecture.
The size is 9x7m. It is large enough for a small number of people to practice. It is fully air-conditioned, so it is comfortable to practice even in the middle of summer.
One of the concerns when setting up a kendojo in a private home is the noise problem to the neighborhood. This house has solved the noise problem by using various devices. Therefore, during practice, kakegoe, shinai , fumikomiashi, and other noises that occur during kendo practice are virtually inaudible to the outside.
We really envy the client for realizing such a kendojo in such an excellent location near a station.

埼玉県個人宅剣道場 床工事
埼玉県個人宅剣道場 床工事
埼玉県個人宅剣道場 床工事
埼玉県個人宅剣道場 床工事
埼玉県個人宅剣道場 床工事
埼玉県個人宅剣道場 床工事
埼玉県個人宅剣道場 床工事
埼玉県個人宅剣道場 床工事
埼玉県個人宅剣道場 床工事
埼玉県個人宅剣道場 床工事

 

株式会社五感・剣道場床建築工房
https://kendoujou.com/
所在地 東京都江東区新木場1-6-13
TEL:03-3522-4169
FAX:03-3522-4170
MAIL:info@kendoujou.com

 

Gokan, Inc. Co., Ltd.
https://kendoujou.com/
E-mail: info@kendoujou.com 1-6-13, Shinkiba, Koto-ku, Tokyo 136-0082 JAPAN
TEL: +81-3-3522-4169
FAX: +81-3-3522-4170

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/