体育科教育2015年10月号『音が決め手のモノ』

投稿日:2015年09月11日

体育科教育2015年10月号 音が決め手のモノ
おもしろい記事が載っています。
体育科教育2015年10月
体育科教育2015年10月-2

剣道場には様々な音や声が入り交ります。
練習の始まりを示す太鼓の音や、無数の竹刀が交わり合う音、
さらには、「ター!」「ウォー!」といった威勢のよいかけ声、
打突の際の力強い踏込によって床板の音も響き渡ります。
昔ながらの剣道場には、こうした音響を文字通り
縁の下で支えるモノが床下に備え付けられています。

その正体は甕(かめ)。
現在でも、伝統的なスタイルの剣道場の床下には、
空の甕が口を上にして置かれいます。
踏み込んだ時の音は、
こうした甕の作用によって道場に響き渡る仕掛けになっています。
床下の甕による音響効果は、
もともとは能舞台の床の響きをよくするためのもので、
舞台大工たちの秘技ともされていました。
もともと能舞台は野外で行われていたために、
甕は余計な音を吸収し、
笛や太鼓、謡の声とともに足で踏む拍子を
効果的に共鳴させる音響効果として施されていました。

研究者によると、竹刀打込稽古法の普及とともに
そうした音響効果も導入されたと推測されています。
能と比較してみると、剣道での竹刀がぶつかる音を和楽器に、
かけ声は歌、足の踏込は足拍子と、
それぞれが能舞台での音と対応していることがわかります。

また、大正元年に落成した警視庁の演舞場にも
甕がしっかりと埋められていたそうです。
ひょっとしたら、辛く厳しい修行の中でも、
踏み込みの音を道場に響き渡らせることによって
気持ちよく修行に打ち込む、
そのような意図も込められていたのかもしれません。

 

kodama_234x60_120625_ani_v1

FaceBook 剣道場新築床工事の様子はこちら

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

国立筑波大学剣道場床メンテナンス工事が完了しました

投稿日:2015年08月17日

筑波大学剣道場床の研磨(サンディング)、ラインひき、剣道場床専用オイル塗装の全工程が本日で無事完了しました。
筑波大学剣道場オイル塗装 (3)

筑波大学剣道場オイル塗装 (2)

筑波大学剣道場オイル塗装 (1)

筑波大学剣道場オイル塗装 (10)

筑波大学剣道場オイル塗装 (9)

筑波大学剣道場オイル塗装 (8)

筑波大学剣道場オイル塗装 (7)

筑波大学剣道場オイル塗装 (6)

筑波大学剣道場オイル塗装 (5)
筑波大学剣道場オイル塗装 (4)

とてもきれいに仕上がりました。
きれいになったのも嬉しいのですが、実際に稽古した後の感想がとても楽しみです。
明日は、愛知県東海市へ9月から始まる剣道場床工事の現場下見に行ってきます。

 

kodama_234x60_120625_ani_v1

FaceBook 剣道場新築床工事の様子はこちら

剣道場床 剣道場床材 剣道場オイル 剣道場ワックス 剣道場研磨 剣道場サンディング

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

筑波大学剣道場床メンテナンス工事・オイル塗布作業

投稿日:2015年08月01日

剣道場床専用オイルを塗布する前にオイル塗装の下地を作っていきます。ここで最適な粗さで研磨しなければオイルの乗りが悪くなり仕上がりも悪くなりがちです。一般的な体育館塗装の下地とはかなり違いがるので要注意です。
筑波大学剣道場床メンテ1

またまた清掃です。これもとっても大切な作業です。塗装にホコリが入るとボコボコな床面になります。
筑波大学剣道場床メンテ2

清掃後、塗装開始です。剣道場床の端っこは手塗りで剣道場床専用オイルを丁寧に塗っていきます。
筑波大学剣道場オイル塗装 (2)

広い面積は、機械で塗装していきます。
筑波大学剣道場オイル塗装 (3)

約600平米に剣道場床専用オイルを塗っては拭き取り、塗っては拭き取りしていきます。
筑波大学剣道場オイル塗装 (1)

少しずつしか前に進みませんがぼちぼち塗布していきます。これでも作業性は抜群に良い方ですし、乾燥後は剣道場床表面に造膜しません。造膜型は、塗った直後はウレタン塗装に少し近い様な状況になりますが、剣道場に使用すると塗膜が剥がれ最適な剣道場床とはいきません。オイル塗装も色々ある様で、含浸型だと思ったら表面に造膜して剥がれる物もある様です。下の画像も集成材にオイル塗装を施されたものです。はじめのうちは膜があって良かった様ですが次第に剥がれていったそうです。
オイルなのに剥がれる? (1)

オイルを高精製して含浸力を高め、なるべく長いあいだ床表面にオイルを留めるよりも溶剤を多少使用して表面に造膜した方が技術的にも価格的にも簡単に安く作れます。
オイルなのに剥がれる? (2)

しかし、使っていくうちにおかしいことに気が付きます。
何故か剥がれるはずのないオイル塗装が剥がれるので不思議に思われる方もいらっしゃいます。中途半端な膜が有ると言う事は、再塗装の際にはまた研磨が必要になります。剥がれる塗装の上にいくら塗装を塗り重ねても下地が剥がれるので剥がれます。次回のメンテナンスの時のことも考えて剣道場床に塗布するオイルは検討するべきです。剣道場床表面(集成材)からしっかりと含浸して留まり、最適な剣道場床状況をなるべく長く保持するのが剣道場床専用オイルの役割です。
ぜひ、剣道場にオイルを塗布する場合は他社製品とも比較検討していただければと思います。

 

kodama_234x60_120625_ani_v1

FaceBook 剣道場新築床工事の様子はこちら

剣道場床 剣道場床材 剣道場オイル 剣道場ワックス 剣道場研磨 剣道場サンディング

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

筑波大学剣道場床メンテナンス工事・ライン塗装

投稿日:2015年07月31日

剣道場床専用オイルを塗布する前にライン塗装を行います。
筑波大学剣道場床メンテナンス工事 (10)

まずは掃除からです。掃除機で剣道場床全体を掃除していきます。
ホコリは塗装の大敵です!しっかり掃除していきます。
筑波大学剣道場床メンテ3

ラインは白色になります。
筑波大学剣道場床メンテナンス工事 (4)

硬い塗装を乗せるには塗装下地が必要です。
筑波大学剣道場床メンテナンス工事 (3)

ラインに沿ってまずはクリアー塗装を施します。
筑波大学剣道場床メンテナンス工事 (2)

白いライン塗装の下地が出来上がりました。
筑波大学剣道場床メンテナンス工事 (7)

塗装が乾くまでに、床の縁にあるゴムを入れ替えの為に撤去していきます。
筑波大学剣道場床メンテナンス工事 (5)

筑波大学剣道場床メンテナンス工事 (6)

下地のクリアーが乾いてから白ラインを書いていきます。
筑波大学剣道場床メンテ4

筑波大学剣道場研磨作業 (1)

筑波大学剣道場研磨作業 (2)

筑波大学剣道場研磨作業 (3)
ラインひき完了!
明日は、剣道場床メンテナンスで一番重要な剣道場床専用オイルを塗布していきます。

 

kodama_234x60_120625_ani_v1

剣道場床建築工房

剣道場新築床工事の様子はこちら

剣道場床 剣道場床材 剣道場オイル 剣道場ワックス 剣道場研磨 剣道場サンディング

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

筑波大学剣道場床メンテナンス工事・研磨作業(サンディング)完了

投稿日:2015年07月28日

剣道場床専用オイルを塗布するにあたり床表面をサンディングして塗装の下地を作ります。
筑波大学剣道場床研磨完了 (1)

筑波大学剣道場床研磨完了 (2)

筑波大学剣道場床研磨完了 (4)

今日で研磨作業は完了です。このあとラインを書いてオイル塗装を施します。

 

kodama_234x60_120625_ani_v1

剣道場床建築工房

剣道場新築床工事の様子はこちら

剣道場床 剣道場床材 剣道場オイル 剣道場ワックス 剣道場研磨 剣道場サンディング

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/