剣道場床下の秘密 甕(カメ)

六甲山系の大学で剣道場の床下に潜っての調査です。
この体型でも隙あれば床下にも潜ります。
この地域、猪と間違えられないようにしなくては…
剣道場の床下 (2)
昭和9年に建築されたこの道場が只者ではない。
床下には音響効果を上げるための
甕(カメ)が規則的に斜めに向けて設置されている。
スピーカーの様な役割を果たしているのでしょう。
能舞台にも同じように甕が設置されているそうです。
色々見てみるとたくさん工夫が施されていて面白い。
スプリングの設置方法、木材の連結方、固定方法等々・・・
うーん・・・ 狭い場所ながらもこれはなかなか飽きないなぁ
剣道場の床下 (1)
2010年ころの改修時の図面では、
床下地材が桧材になっているんだけど・・・ 違うよなぁ
この道場、とっても面白い。
ぜひ、改修を手掛けてもっとたくさん先人の知恵を学ばせて頂きたい。

kodama_234x60_120625_ani_v1

FaceBook 剣道場新築床工事の様子はこちら

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

人気blogランキングへエントリーしております。
ブログランキングバナー
今日も清きワンクリックをポチッとお願いします!

無垢フローリング施工例

体育科教育2015年10月号『音が決め手のモノ』

体育科教育2015年10月号 音が決め手のモノ
おもしろい記事が載っています。
体育科教育2015年10月
体育科教育2015年10月-2

剣道場には様々な音や声が入り交ります。
練習の始まりを示す太鼓の音や、無数の竹刀が交わり合う音、
さらには、「ター!」「ウォー!」といった威勢のよいかけ声、
打突の際の力強い踏込によって床板の音も響き渡ります。
昔ながらの剣道場には、こうした音響を文字通り
縁の下で支えるモノが床下に備え付けられています。

その正体は甕(かめ)。
現在でも、伝統的なスタイルの剣道場の床下には、
空の甕が口を上にして置かれいます。
踏み込んだ時の音は、
こうした甕の作用によって道場に響き渡る仕掛けになっています。
床下の甕による音響効果は、
もともとは能舞台の床の響きをよくするためのもので、
舞台大工たちの秘技ともされていました。
もともと能舞台は野外で行われていたために、
甕は余計な音を吸収し、
笛や太鼓、謡の声とともに足で踏む拍子を
効果的に共鳴させる音響効果として施されていました。

研究者によると、竹刀打込稽古法の普及とともに
そうした音響効果も導入されたと推測されています。
能と比較してみると、剣道での竹刀がぶつかる音を和楽器に、
かけ声は歌、足の踏込は足拍子と、
それぞれが能舞台での音と対応していることがわかります。

また、大正元年に落成した警視庁の演舞場にも
甕がしっかりと埋められていたそうです。
ひょっとしたら、辛く厳しい修行の中でも、
踏み込みの音を道場に響き渡らせることによって
気持ちよく修行に打ち込む、
そのような意図も込められていたのかもしれません。

 

kodama_234x60_120625_ani_v1

FaceBook 剣道場新築床工事の様子はこちら

 

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

人気blogランキングへエントリーしております。
ブログランキングバナー
今日も清きワンクリックをポチッとお願いします!

無垢フローリング施工例

良い音がする床

剣道場の床が語られる際に弾力性や足触りはもちろんですが、
踏み込み時の音についても拘られる方もいらっしゃいます。
踏み込んだときに”どーーーん!”と良い音が鳴る床が欲しい。
このことは、ずいぶん昔から言われてきたようです。
”どーーーん!”とよい音が出る工法として2つ聞いたことがあります。
ひとつの工夫としては、能舞台からヒントを得たといわれている
床下に甕を入れて甕で踏み込み時の音を反響させる方法です。
現在でも少し古い道場の床下を覗いてみると甕が見えていたりします。
剣道場-武徳殿-改修-工事1
確かに効果はあるかとは思いますが、
甕を設置する高さや角度が微妙に難しそうな気がします。

もう一つは、「鳴き龍・フラッターエコー」を使う方法です。
鳴き龍は、適度な反響音を残す方法です。
トンネルなどで音が反響するアレですね。
実は、これも昔は道場によく見られた現象だと思われます。
昔の道場は、壁が腰高にあって腰下に小さな窓、腰上に大きな窓が
設置されているような道場が多かったそうです。
または、建具があっても稽古時には壊れる可能性があるので
取り外して稽古していたようです。
まぁ季節にもよるんでしょうけど。。。
新旧の木材
埼玉県秩父市明信館3
極端なイメージをしていただくと、
天井と壁が有って壁はほとんど無いといった状況です。
そうすると天井と床面で音が↑↓に反響して変わった残響となります。
これが「鳴き龍」の正体だといわれています。
踏み込み時の音以外も多少なりとも反響するので
ひょっとすると耳障りになる可能性もありますね。

現在では、どちらかと騒音や剣士の耳に優しいように
なるべく吸音しようという方向になっているようです。
音楽室などは、反響しにくいように壁や天井が変わった方向に
設置されていることが多いですよね。
剣道場にどちらが適しているのかは今のところ分かりませんが
出そうと思うと出せるのが「鳴き龍」です。
「鳴き龍・フラッターエコー」は、結構身近に体験できます。
実は、私も昨日つくば市のとあるレストランのお庭で体験してきました。

それは、東屋です。公園とかにある大きな傘みたいなアレですね。
屋根があって四方に柱が立っていてベンチが置いて有るようなやつです。
その中心付近で”ドンドンッ”って踏み込んでみると変わった残響となります。
調子に乗ると足が痛くなるので注意しましょう。。。
機会があればほどほどに試してみてはいかがでしょうか。

あっ
ここまでやらなくてもそこそこ良い音が出る床は作成可能です。
今回は、あくまでも「残響増幅装置」として考えた場合のお話でした。

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

人気blogランキングへエントリーしております。
ブログランキングバナー
今日も清きワンクリックをポチッとお願いします!

無垢フローリング施工例

能楽と武士

大仏です。
2歳の息子には寝ながら泣いている様に見えるらしい。
言われてみればそうなのか・・・とは思うものの、
個々が思ったように造られているんだろうなぁとも思う。
__
剣道場の床を拵える際に、
「能舞台は云々・・・」とたまに言われるので見学に行きました。
お客は誰もいなくて私一人だったのでじっくり見学することができました。
__ 3
能の歴史や文化についてDVDで説明を受けたのですがその中で、
戦国武将のお勉強に能が使われていたとのことでした。
その昔、日本語は各地でばらばらだったそうです。
そこで各地の武将たちが好む能を普及させることで
日本語を統一しようと考えたそうです。
__ 2
武将が好んだ能ですから、
武道や剣術の世界にも多少その流れがあってもおかしくないですね。
剣道場の床に能舞台からよく流用されている部材が「甕」だと言われています。
床下に甕を入れることで踏み込んだ際の「ドンッ」という音が
反響してよく響くと言われています。
__ 1
こちらで購入した書籍には、
能舞台の決まりごとなどが書かれていました。
もちろん甕の事も書かれていました。
読んでみると剣道場の床と能舞台の床ではそもそも使い方が異なり、
作り方も全くと言っていいほど異なっています。
いつかは剣道にも能にも精通されている方を探して
お話を伺ってみられればと思います。
とりあえず「能舞台は云々・・・」の薀蓄には
ついて行けるように勉強します。

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

人気blogランキングへエントリーしております。
ブログランキングバナー
今日も清きワンクリックをポチッとお願いします!

無垢フローリング施工例