東京都三鷹市で戸建て住宅内に剣道場床を施工しています。
床下地が組みあがりました。
明日から剣道場床仕上げ材の施工に入ります。
画像は処理を施しております。ご希望の方は直接お申し付け下さい。
全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)
東京都江東区新木場より無垢フローリング専門店木魂-KODAMA-が無垢床板を全国販売しております。 無垢フローリングの優位性やお手入れ方法なども紹介していきたいと思います。
東京都三鷹市で戸建て住宅内に剣道場床を施工しています。
床下地が組みあがりました。
明日から剣道場床仕上げ材の施工に入ります。
画像は処理を施しております。ご希望の方は直接お申し付け下さい。
全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
東京都三鷹市で戸建て住宅内に剣道場床を施工しています。
まずはお掃除から開始です。
画像は処理を施しております。ご希望の方は直接お申し付け下さい。
下地を平滑にして剣道場専用の床下地を組んでいきます。
全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
ヘリンボーンフローリングのラインナップが増えました。
国産材が8種類も増えて色んな風合いが楽しめます
今回新たに加わったヘリンボーンはは、
あさだ、板屋楓、本欅、南部本栗、
出羽胡桃、白朴、陸奥本桜の8樹種です。
これらの国産材ヘリンボーンフローリングは、
無垢フローリングショールームゆらぎにて
約1畳分の大きさで現物をご確認いただけます。
ぜひ、ご予約の上無垢フローリングショールームゆらぎまで
ご来場ください。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
ご採用頂いた無垢フローリング
ブラックウォールナット:BW-32
シルキーメイプル:SM-13
○まずは率直な感想をお願いいたします。
希望通りのフローリングがなかなか見つからず、あこがれていた
幅広フローリングという条件はあきらめようかと思っていたところ、
御社のサイトにたどりつき。あきらめずに探してよかったと思っています。
高額な商品であったため、1枚物→乱尺やUNI(V溝)タイプへ妥協した
りもしましたが、ブジに工事も終わり、満足しております。
1.無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」について
・参考になった
ネットの施工例だけでは知ることができない微妙な質感や色みの違いなど、
実際に本物を見ることができたのでとても参考になりました。
2.木材コンシェルジュ前田英樹について
・説明はわかりやすい
特に、ウレタン塗装と自然塗装との違いメリット、デメリットの説明はとてもわかりやすく参考になりました。
3.他社と比較されましたか?
YES
4.数あるフローリング店の中でどうじて当社をお選びいただけたのですか?
フローリング選びの際に、①無垢であること②床暖房対応であること
③10cm以上の幅広であること、この3点を条件として探してみたところ
条件を満たすフローリングを扱っている会社が他に見当たらなかったため。
あっても種類が非常に限られた物であった。
ブラックウォールナット:BW-32
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
たまたま通りがかった現場ですが・・・
杉の105角が使われています。
含水率15%以下!って表記されています。
いわゆる人工乾燥材ですね。
まぁその杉柱のほとんどが内部割れを起こしていました。
私が“どすこいぃー”ってすると本当に“ポキッ”って折れそうな柱です。
使われていた柱材は、高温乾燥された杉材です。
杉柱の高温乾燥材ってかなり難しい気がします(T_T)
しっかりと管理すれば良いとも聞きますが・・・
住宅現場で見かける柱といえば、ホワイトウッドもよく見かけます。
『注文住宅!』と看板が揚がっている現場でさえホワイトウッドの柱だったりします。
ホワイトウッドが悪いとは言いませんが、
どんな木材なのか程度は自分で調べて採用すれば良いのに・・・
デザインや価格や10年補償だの何だのカンだの
表面的なものに惑わされて施主はご購入されるのでしょうけど
なんともまぁお粗末な住宅が『シンプル』などと言われる最近の世の中です。
庇や軒の出が少ない住宅がデザイン的にシンプルと言われることもあるが、
そもそも何でそんな物が存在しているのか考えもしない人が多い。
元々役に立たない物は昔からくっつきませんから。
材木を扱う人は、杉高温乾燥柱の内部割れやホワイトウッドが
住宅にどんな影響を及ぼすか多分知っているはずです。
でも、価格を安く安く提供しようと思うとこうなっちゃうのかね。
柱を100本使うとして、1本500円upしたとしても50,000円です。
1,000円上がったとしても100,000円です。
キッチンやユニットバスは、後々リフォーム時に交換できますが
構造部材は、なかなかそう簡単には交換ができません。
手が入れやすい部分と入れ難い部分では、
入れ難い部分に予算を費やすことをおすすめします。
材木を扱う人がみんなダメ人間ではありません。
とあるプレカット工場にはホワイトウッド柱の在庫を置いて無かったり、
材木屋が自信を持って勧められる木材仕様の住宅などを提案したり。
頑張る材木屋さんもたくさんいらっしゃいます。
最低でも見て怖いと思うような木材は提案してはいけませんね。
住宅業界では、見掛け重視のスクラップ&ビルドはまだまだ続きそうです。
全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/