ジャーマンメイプル(シカモア)も今年最後の入荷です

投稿日:2010年04月30日

ジャーマンメイプルシカモア)のフローリングに製材・加工する原木が入荷しました。
今年最後の入荷になります。
ジャーマンメイプル(シカモア)原木

 

 

 

 

 

今年のメイプル類の日本入荷は少なくなる見込みです。
ジャーマンメイプル(シカモア)原木

 

 

 

 

 

多分、どこも中国の経済成長には追いつく事ができなくなり価格も上がるでしょう。
ジャーマンメイプル(シカモア)原木

 

 

 

 

 

貴重な原木は、いつもの如く1枚物から製材していきます。
その後、ユニットタイプの製材に入ります。
ジャーマンメープル(シカモア)原木

 

 

 

 

 

ジャーマンメイプルシカモア)の1枚物は、今のところ在庫はございます。
ジャーマンメープル(シカモア)原木

 

 

 

 

 

1820㎜の1枚物は、UNIタイプと比べて10%以下しか作れません。
自然な物なので、直ぐに欲しいと言っても無い物は無いのです。
1枚物で気に入った物が見つかれば、お早めにご注文頂きます様にお願い致します。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

シルキーメープルの原木が入荷しました!

投稿日:2010年04月28日

シルキーメープルフローリングの原木が入荷しました。
時期的には、今期最後の便になると思います。
シルキーメイプル原木

 

 

 

 

 

木材にもお野菜と同じように旬と言うものがあります。
旬と言っても木は美味しい訳ではないので良材となる伐り旬です。
シルキーメイプル原木

 

 

 

 

 

 

一般的には寒い時期が伐り旬だと言われています。
春になると樹木は一斉に大地から水をくみ上げます。
シルキーメイプル原木

 

 

 

 

丸太に水が残るとカビが生える要因になります。
出来るだけ水を吸い上げない冬の時期が最適な時期だといわれています。
シルキーメイプル原木

 

 

 

 

 

この丸太を製材して約1年間商売をさせていただく訳です。
既製品の様に注文すれば
すぐに現場に到着する物も良い物となるのでしょうが、
無垢フローリングに限って言えば、
多少は自然の流れに任せなくてはいけない場面もあるのです。
何でもよければ既製品を使えば良いし、
厳選した良材を長年に渡って使おうと思えば
多少時間を掛けて商品を選んでもらっても良いのかと思います。
品物が無い場合はガタガタ言っても無い物は無い。
住宅は、なるべく早め早めに計画して良材を探す事も一つの楽しみですね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

床暖房とフローリング

投稿日:2010年04月27日

最近の新築住宅では、床暖房は標準仕様とされるようになってきました。
床暖房は陽だまりのような暖かさの輻射熱(遠赤外線)と、
床からじかに伝わる伝導熱の相乗効果を活かした暖房。
遠赤外線が直接身体の温点を刺激して暖め血液の循環を活性化させるので、
低めの室温でも身体の芯からポカポカと暖まります。
熱効率を高め、低エネルギー化を進めた床暖房なら、
電気代もガス代もとってもリーズナブル。
また、リフォーム時は既存の床をそのまま下地材として使うことが出来るので、
設置もリーズナブルですね。
実際、床暖房は気持ちの良い物だとおもいます。
リビングに床暖房を入れると家族もそこに集う事でしょう。
では、無垢フローリングと床暖房システムの相性についてはどうでしょうか?
床暖房対応無垢フローリングもたくさん販売されています。
無垢フローリング(ウレタン塗装除く)なら梅雨時期は、サラサラして気持ちが良い
足触りですし、冬場もそれほど冷たくはないでしょう。
そこに床暖房をプラスすると暖かくて更に快適になりますね。
無垢フローリングをお選びいただく理由としては、
1、自然素材なので安心できそう
2、暖かくて足触りが気持ち良さそう
3、長く使えそう(ランニングコストが抑えられそう)
4、地球環境に優しそう
などが挙げられます。
お選びいただくときは、
長所が先行してしまいがちですが、もちろん短所もあります。
割れ・反り・曲り・傷・凹み・染み・日焼けなどは100%起こります。
自然素材の木だと理解しながらも、無垢フローリングの短所として取上げれれます。
今回は、床暖房と無垢フローリングの相性ですね。
無垢フローリングを選ぶ理由として挙げられる中で、
「暖かくて…」「長く…」とはよく言われます。
寒冷地はさて置き、
そもそも暖かい無垢フローリングに床暖房は必要なのでしょうか?
現在は、普通に木造住宅を建築してもかなり高気密住宅になると言われています。
無垢フローリングは、合板フロアー、ウレタン塗装品、クッションフロアーとは
格段に暖かさに違いが有ります。もちろん無垢フローリングの方が暖かく感じます。
また、なるべく「長く」使いたいお施主様は床暖房システムの耐久年数を
知る必要が有ります。
ほとんどの床暖房メーカー商品の耐久年数は10年だとおもいます。
たった10年って… 少し長く見積もっても15年位でしょうか?
35年のローンを組んだら2回は床暖房のシステム自体を
交換する羽目になるかもしれません。
ローン中に大きなお金が必要になる恐れがあります。計画に無かった…(-_-;)
せっかく無垢フローリングは何十年も使えると思って選んだのに、
床暖房システムの不具合から復旧工事で剥がされることも無いとは言えません。
合板フロアーだったら15年ほどで表面の塗装は傷付き剥がれてくる頃でしょうから
床暖房システムの交換と同じ時期にリフォームするという考えもあります。
でも、使える物は出来る限り長く大切に使いたいものですね。
床暖房システムは、電気代やガス代だけでランニングコストの比較を
するのではなく、そもそもどれ位の間、
お金をかけずに使える品物なのかも選ぶ要因の一つです。
また、自分達の生活にとって本当に必要なのかも考えなくてはいけません。
標準だからと何でも採用していると後々お金が掛かる事もあるかもしれません。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

シベリアンウォールナットの原木

投稿日:2010年04月26日

シベリアンウォールナットの原木が着々と入荷してきます。
枝みたいな原材料を使ってUNIタイプを製材するのとは訳が違います。
シベリアンウォルナットの原木

 

 

 

 

 

オートメーションで機械任せにはせずに、
人の目で確認しながら製材して行きます。
製材から大切に扱わないと1枚物のフローリングは製造できません。
シベリアンウォルナットの原木

 

 

 

 

 

一見面倒な作業ですが、それ以上にお施主様が喜んでくれるはずです。
現物の確認も無しで、樹種・サイズ・価格で勝負する方には
そこしか見ていないお客さんばかりが集ります。
クレームの坩堝です…
シベリアンウォルナットの原木

 

 

 

 

 

 

これは良い!これは良い!とその品物を扱う人間は必ず言います。
本当に良いと思って販売しているのかもしれませんが、
1つの品物しか見ていないとなると
お客様に薦めるには少々難ありだと思います。
自分の物ならまだ諦めれば良いのかもしれませんが、
お客様に商品をお勧めして販売するにはもう少し検討が必要だと思います。
他人から見れば、面倒に見える行動でも、
後々面倒な事にならないようにする行動なら
それは面倒な行動ではなく、必要不可欠な行動ということになります。
“急がば回れ”と言う事になりますね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ブラックウォールナットフローリングに商品を追加しました

投稿日:2010年04月23日

ブラックウォールナットフローリングのラインナップを追加しました。

 

ブラックウォールナットフローリング BW-30

 

 

 

 

ブラックウォールナットフローリング BW-30
サイズ:1820X130X15㎜
タイプ:1枚物・OPC
入り数:7枚入/1.656㎡
スタイル:ラフ
塗 装:OIL&WAX
価 格:29,200円/ケース
平米単価:17,633円/㎡

 

 

ブラックウォールナットフローリング BW-31

 

 

 

 

ブラックウォールナットフローリング BW-31
サイズ:1820X130X15㎜
タイプ:1枚物・OPC
入り数:7枚入/1.656㎡
スタイル:ラフ
塗 装:無塗装
価 格:25,900円/ケース
平米単価:15,640円/㎡

 

 

ブラックウォールナットフローリング
1枚物で130巾・ラフスタイルです。
幅広の1枚物の中では1番の求めやすくなりますが…
その存在感はピカイチです!

もちろん無垢フローリングショールームゆらぎでは、
畳約一帖分の大きさで実物をご覧いただけますし、
素足で触っていただくことも可能です。
カットサンプルだけを手で触るフローリング選びに疑問を抱いた方は

ぜひ、無垢フローリングショールームゆらぎで実物の足触りをご確認ください。
フローリングは、常に足が触れる住宅部材であり、
手でスリスリする部材ではありません。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/